• ベストアンサー

三田文学、中央公論等の雑誌が所蔵されているところがわからなくて困ってます(>w<)

『三田文学』、『文学』、『文芸春秋』、『改造』、『中央公論』をそれぞれ大量に所有している大学や図書館をご存知の方いらっしゃいませんか?大正、昭和期のものを広く探しているんですが、いまいち探し方がわからなくて。検索かけても、これだというやつが中々ヒットしてくれません。なにか、耳寄りの情報があれば教えてください。お願いしますm(_ _)m

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gazeru
  • ベストアンサー率42% (465/1093)
回答No.2

■日本近代文学館 http://www.bungakukan.or.jp/ ■国会図書館 http://www.ndl.go.jp/ ■国文学研究資料館 http://www.nijl.ac.jp/ http://www.nijl.ac.jp/contents/library/index.html ■創立ができるだけ古く文学部のある大学 http://webcat.nii.ac.jp/ 「雑誌」の検索にしぼり、雑誌名をタイトル検索してみてください。 所蔵している大学がわかります。大学略名をクリックすると、利用できるかどうかわかります。 ■各地にある文学館 ちなみに「さいたま文学館」はけっこう所蔵しているようです。 http://www.mmjp.or.jp/saibun/ 参考までに各地の文学館のリンク集です。 http://www.kosho.ne.jp/~morii/bungkukan.htm

wvwvwvwvwv
質問者

お礼

わざわざご丁寧にリンクまで貼ってもらってありがとうございます。非常に参考になりました。おかげさまで、検索の幅がグッと上がったような気がします。新しい発見がいろいろありました。

その他の回答 (1)

回答No.1

どちらにお住まいか存じませんが、国立国会図書館には、日本で発行されている書籍、雑誌、新聞がほぼすべて納められているので、ご希望の雑誌はほぼすべて収蔵されているのではないかと思います。 また、ご希望の雑誌を全部を網羅しているかどうかは分かりませんが、「大宅壮一文庫」という雑誌専門の図書館があります。明治期からの雑誌を収蔵していますので、ある程度は見つかると思います。 ただし、こちらは閲覧するのにお金がかかります。 どちらもサイトのアドレスを貼っておきます。 ・国立国会図書館 http://www.ndl.go.jp/index.html ・大宅壮一文庫 http://www.oya-bunko.or.jp/

wvwvwvwvwv
質問者

お礼

国家国立図書館という、銀行の元締みたいなところがあったんですね。どうにか、こうにか希望の雑誌も見つけることが出来ました。ありがとうございます。さっそく複写の申し込みをしてみようかと思います。大宅壮一文庫の方もかなり役立ちそうです。

関連するQ&A

  • 純文学の定義って何ですか?

    小説を大衆小説とか純文学とかってカテゴライズしますよね。 大衆小説=エンターテイメントと捕らえると、小説の娯楽としての性質上すっきり理解できるのですが、純文学というのが何なのか良くわかりません。 江戸時代の娯楽としての歌舞伎が現代では古典芸能になったように、明治時代の大衆小説としての文芸が現代の純文学になった。 つまり、明治大正昭和的雰囲気の小説のことを指すと考えていいのかなとも思ったのですが、なにか分類の定義か指針があれば、教えてください。

  • 捨ててはいけない!のはなぜ その2

     立花隆氏が「捨てる!技術」について去年の「文藝春秋」12月号で 批判していることを「本」のカテゴリーで教えてもらいました。  もう少しいろいろと調べてみようと検索するのですが、 あまり上手くヒットしません。検索の仕方が悪いのだとは思いますが、 そのことで盛り上がっているサイトなどがあれば教えて下さい。 文藝春秋の記事についてはネット上で見ることができますか。 だめなら図書館で読みます。  よろしくお願いします。

  • 「むれ星」昭和3年12月号の所蔵しているところは

    東京中央電話局が発行していた「むれ星」という雑誌を所蔵しているところを探しています。特に昭和3年12月号を閲覧したいと思いますが、どなたかご存じありませんでしょうか。国会図書館や近代文学館にもありません。おわかりでしたら情報をお寄せ下さい。

  • 論壇誌の発行部数ってわかりますか?

    正論や論座、中央公論、文藝春秋、諸君!、Voice、WiLL、世界、現代などの論壇誌の発行部数を 知りたいのですが、こういう雑誌の発行部数は公開されているものなのでしょうか? 確か正論が論壇誌の中で発行部数トップと自分で言っていたのですが、どのくらいの発行部数なんでしょう? わかる方がいらっしゃれば、よろしくお願いします。

  • 淀屋橋の昔の写真を借りたい。

    どこかで、大阪淀屋橋の昔の写真借りれるところはないですか?明治、大正、昭和初期くらい。 (ビジネス街の雰囲気が出てたらいいですね!) 商用です。 商用なので中ノ島の中央図書館では貸してくれませんでした。 いい方法ないですか? よろしくお願します。

  • 価値のある本?

    現在所持している3冊の古本の価値がわかりません。安く買ったので多分売るとしても、二束三文だと思いますが、初版本かどうか、というのは、どこを見ればいいのでしょうか。無知ですみません。 所持している本は、 河出書房「日本文学全集9 夏目漱石(二)」で「昭和四十二年五月二十日 初版印刷 昭和四十二年五月二十五日 初版発行」とあります もう一冊は、中央公論の「日本の文学 45 宮本百合子」で「昭和44年9月25日初版印刷 昭和44年10月5日初版発行」とあります。 最後は新潮社の「日本文學全集 36 小林多喜二 徳永直集」で、「昭和三十六年九月十六日印刷 昭和三十六年九月二十日発行」とあります。

  • 古い建築物の保護に対する行政の対応

    最近昭和・大正期に建てられた建築物が壊されているという話を聞きます。 しかし、それは文化財の破壊を意味するものであり、全ては無理にしろ少しでも多くの建築物を残していく必要があるのではと、思います。 そこで、そうした建築物を守る為に行政がどのような取り組みをしているのか、を調べています。 特に、保護の為には経済的な問題(古い建物を残すことは所有者等にとって様々な負担)が大きいと思い、その問題の現状について知りたいです。 こうした点を理解するのに役立つ情報、あるいは書籍、サイト等ありましたら、教えて下さい。

  • 真珠湾攻撃をルーズベルト大統領(当時)が事前に知っていたのは本当か?

    1941年の真珠湾攻撃を、実はルーズベルト大統領は事前に知っていて、空母や主力艦隊などを別の場所に退避させていたため、致命的な損害は免れた――。このルーズベルト陰謀説に関しては様々な文献が出版されており、頭が混乱しています。肯定、否定その他様々な考え方があるようですが、まだ「決定打」になるものが見付かっていません。そういうのがあれば、ぜひ教えて下さい。私の周囲の人間で、年輩の方々は、いずれも肯定論者です。かと言って決してそれを鵜呑みにしているわけではありません。 ○肯定論 『真珠湾の真実 ― ルーズベルト欺瞞の日々』(ロバート・B・スティネット著、妹尾 作太男訳、文藝春秋) ○否定論・ソ連謀略説 1.『真珠湾<奇襲>論争 陰謀説・通告遅延・開戦外交 講談社選書メチエ』(須藤 眞志著、講談社) 2.『ハル・ノートを書いた男―日米開戦外交と「雪」作戦』(須藤 真志著、文春新書) ○その他 1.『昭和史発掘 開戦通告はなぜ遅れたか 新潮新書』(斎藤 充功著、新潮社) 2.『ハル回顧録 中公文庫BIBLIO20世紀』(コーデル ハル著、宮地 健次郎訳、中央公論新社)

  • 津田塾の塾長代理を務めた辻マツのことで質問

    まだ、津田梅子先生がご存命の頃、梅子先生から 津田塾の運営を引き継がれた、辻マツ塾長代理の 経歴がよく分かりません。 ネットで調べても、 【辻マツ つじ-マツ 】 1882-1965大正-昭和時代の教育者。 明治15年11月23日生まれ。40年文部省留学生として渡英。帰国後,東京女高師(現お茶の水女子大)教授。44年YWCA中央委員となり,機関誌「明治の女子」を編集する。大正14年日本YWCA同盟委員長。戦後,津田塾大教授,塾長代理,理事。昭和40年11月18日死去。82歳。福島県出身。女子英学塾(現津田塾大)卒。旧姓は小此木。 http://kotobank.jp/word/%E8%BE%BB%E3%83%9E%E3%83%84 程度のことしか分からず、 (1)家族・一族がどんな生業をされていた家系の方か (2)辻マツ先生の(お子さんや縁者がおられれば)昭和の激動期と戦後 にどんなことをされた人々なのか (3)なにより、辻マツ先生自体がどんな思想や関心を持っておられた方なのか (4)なぜに、最初の塾長代理に指名されたのか は皆目わかりません。ご存知の方がおられれば教えてください。 参考になるURLのご教示でも結構です。助かります。

  • 日本の有名な文学の雑誌

    日本語を勉強中の中国人です。日本の有名な文学の雑誌(「文学誌」と言うでしょうか)はどんなものがあるでしょうか。いろいろな作家の文章が集まっているような内容のものです。 また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。