• 締切済み

GAPDHについて

実験においてGAPDHを内部標準として使おうと考えているのですが、その前提として各組織において普遍的に存在してるものとして考えているのですが、どうなのでしょうか? もし一部の組織では発現していなどのことをご存知の方はお教えください。

みんなの回答

  • BALB
  • ベストアンサー率41% (35/84)
回答No.1

GAPDHは解糖系の存在する細胞には存在しているタンパクなので、邪道ですが角質のような死細胞で形成されている組織ではきっとGAPDHは存在していないのではないかと考えられます。 また、発現の有無ではありませんが、一般的に細胞、実験の違いによって発現の差は発生します。また、GAPDHは酸素濃度等の影響によっても発現量が違ってくもくるはずです。ですので、実験の条件によって、GAPDHの発現量が異なってきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • リアルタイムPCR

    リアルタイムPCRを用いて、mRNAの発現を見てみたいと思っています。 真核細胞では、内部標準としてハウスキーピング遺伝子(βアクチン、GAPDHなど)というものを用いるようですが、 私は、細菌で実験をしたいと考えています。 細菌において、そのような内部標準として使えるものはありますでしょうか? そのような実験をしている方、何か知っている方、いらっしゃいましたら教えてください。

  • リアルタイムPCRの相対定量について

    初めまして。 最近リアルタイムPCRをするようになった初心者です。 主に実験では内部標準を用いた相対定量を行っているのですが、疑問があります。 よくネットでリアルタイムのプロトコルを見てると、複数の組織からRNAを精製し cDNAを合成した後に、一種類のプライマーで一つの遺伝子の発現をそれぞれの組織で比較している例があったのですが、逆に一つの組織からcDNAを合成し、それをTemplateとして複数のプライマーで複数の遺伝子の発現を見ることは可能なのでしょうか? またその際に、内部標準はサンプル分だけ準備しないといけないのでしょうか? 例えば、サンプル3つだったら、それぞれに対応する内部標準(actinとか…)3つと言った感じのでしょうか? 3サンプルあったとしたら、内部標準1サンプルではダメなのですか? 計算の時に内部標準のct値をそれぞれのサンプルから引けばよいような気がします。 研究室では新規にリアルタイムの系を立ち上げたため、まだよくわからないことだらけですので、ご教授いただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • GAPDHについて

    私は大学生で、RT-PCRの実験を行っているものなのですが、内部標準遺伝子としてGAPDHをいつも使用しています。 今回、今まで扱っていた哺乳類とは違う、鳥類で実験を行うことになりました。 そこで質問ですが、GAPDHの配列は真核生物共通でしょうか? それとも動物種、類によって違うのでしょうか? 現状のままではプライマーがいまいち信用できません。 もしかしたら初歩的なことなのかも知れませんが困っています。 教えてください、お願いします。

  • 代表的なハウスキーピング遺伝子を教えてください。

    小腸の組織からmRNAを取ってきて、消化管ホルモンの発現量を調べようと思っています。 そこで内在性コントロールのために、ハウスキーピング遺伝子を選ばなければいけないのですが、何を使用したらいいかよくわかりません。 以前に違う実験でβ-アクチンを使用しましたが、最近β-アクチンはハウスキーピング遺伝子としては不十分であるという報告があるようです。 GAPDHも同様に使いにくいようなので、どうしたらいいか困っています。 他にどういったものが内在性コントロールとして用いられているのか、また、自分で内在性コントロールを見つけるためにはどういった方法で実験を行なえばいいか教えて下さい。 実験初心者なので、わかりやすく教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • GAPDH用 プライマー設計方法について(RT-PCR用)

    Humanの細胞から作成したcDNAを用いてRT-PCRを行う予定にしております. cDNAが正しく生成されていることおよび発現を検証したい領域がおよそ150bpのため,150bpほどのGAPDH(or β-actin)のPrimerを作成しよう考えています. GAPDH用のプライマーはどのように作成すればよいのでしょうか? Web検索などで450bp程度のPrimer情報は見つけることができたのですが,どのように設計したのかが不明でした. 指定したサイズのGAPDHのプライマーの設計方法をご存知の方がいましたらお教えください.

  • 人間に自然法の原因となる普遍性は存在するか。

    人間に普遍性というものがあるのでしょうか。私は人間に普遍性はないと考えますが、それから導き出されるのは自然法は存在しないという結論です。もしあるとすれば次の実験(現実には問題があって実施できないでしょうが)をやったらどういう結果になるでしょう。 あらゆる人種、民族、性別、年齢の人間を集めます。それに多種の心理学的なテストをさせるのです。当然、皆違った結果になるでしょう。つまりそのレベルでは普遍性はないわけです。 次に脳の一定の場所を破壊するのです。そして同じテストをさせます。これを繰り返してもし同じ結果をだしたとしたら、そこが人間の普遍性のレベルだと思います。 本当に普遍性のレベルが存在するのか、存在するとすればどこなのが、との中枢に存在するのか、この実験はどういう結論になると思いますか。

  • 人体組織と細胞の違い。

    遺伝子およびタンパクの発現異常を調べる実験をしています。そこで私は人体の組織切片を用いて免疫染色などの手法を用いて調べているのですが、人体組織では細胞が既に死んでしまっているため、動的な解析が出来ません。細胞を用いた実験なら動的解析も可能と考えられるのですが・・・。 そもそも、人体組織は一度パラフィン包埋してしまえば保存が簡単などの利点もありますが、切り出した組織の個人差などで株化した細胞とは違い、同じ処理を行っても安定した結果が得られないように思います。また、網羅的に行った組織の免染の結果を性別、年齢、stageなどで分類することにどのような意義があるのでしょうか? 遺伝子やタンパクの発現異常による病気の治療を考えた場合、その遺伝子またはタンパクが治療ターゲットとなりうるかを評価すれば良いのであるから、人体組織を使って疫学的な評価を出す必要はないと思うのですが、どうなのでしょうか? 細胞を用いた実験よりも人体組織を用いた実験の方が優れている点とは一体どういったところなのでしょうか? 以上の質問の答えを教えてください。出来れば分子生物学、医学の専門家にお答えいただきたいと思います。

  • 目的遺伝子の正常組織における発現量の検討

    こんにちは 早速質問なのですが・・・ IGF1Rという遺伝子についてイヌ、ネコで実験しています ヒトやマウスなどでは実験がかなり進められていて、遺伝子の機能などについていろいろ報告があり、IGF1Rに関する論文もたくさんあります この遺伝子が各正常組織(脳、肺、心臓、胃、肝臓、腎臓、大腸など)において、『どの組織で多く発現しているのか』などの各組織における発現量の比較のデータが知りたいのですが、いろいろな論文を読んでもなかなかほしい情報が得られません その情報を得るには地道に文献をあたっていくしか方法はないのでしょうか? それとも良い方法を知っていたら教えていただけたら幸です よろしくお願いします

  • PCRについて質問です。

    教室ではApplied BiosystemのStep One Plusを用いてPCRを行っています。PCRは、上司から特にStandardを設定しなくても、問題ないと最初指示されていましたので、これまで特に気にせずPCRを行っていました。これまで、細胞実験を中心に行っていましたので、結果も安定しており、特に結果に疑問を持たずに実験をしていました。これが問題だったと反省していますが、最近臨床検体(組織生検検体)を用いて、実験を行うようになりました。すると、検体間のばらつきが激しく本当にこれでいいのか疑問を感じるようになってきました。GAPDHをコントロールにしていますが、GAPDHすらも、数サイクルのずれは各サンプル間でざらに生じています。targetとしている遺伝子も当然かなりの差があります。なかには、検体のquolityが悪く、PCRがかからないものもあります。サンプル不良がある程度存在することは、実験の性質上仕方がないと思っていますが、このまま実験をすすめて大丈夫なものでしょうか?結果だけみますと、予想していた、臨床的データと相関があり有用な結果になっているのですが。。。すでに、かなりのPCRをかけてしまい、やり直すにもかなりの時間が必要で悩んでいます。上司は、結果が良いからまあ良いのではというあいまいな返事です。使用しているprimerのPCR効率は比較Ct法に用いても問題ないものと判断しています。 Standard curveはやっぱり必要でしょうか?それとも、相対的評価だから、あまり大きな影響はないでしょうか?乱筆大変失礼しますが、教えていただければ幸いです。 

  • オルソログ遺伝子の種間での発現の違いについて

    オルソログ遺伝子の種間での発現の違いについて ふと疑問に思ったので質問させていただきます。 異なる種でも同じ遺伝子、すなわちオルソログの遺伝子を持つことがありますが、そのオルソログ遺伝子の発現のレベルの違いをRT-PCRを用いて調べることは可能なのでしょうか? 例えば2種類の植物から同じ発達段階、組織からRNAを抽出し、RT-PCRにより目的のオルソログ遺伝子を増幅させます。同時にアクチンなどなにか指標になるような遺伝子も増幅させ、それとの比較により遺伝子の発現レベルに違いがあるとはいえるのでしょうか? いろいろ文献をあたってみましたがこのような実験を見つけることができなかったため、なにか問題点があるのではと思っているのですが、もしご存知の方がおられましたら、教えていただけると嬉しいです。