• 締切済み

人体組織と細胞の違い。

遺伝子およびタンパクの発現異常を調べる実験をしています。そこで私は人体の組織切片を用いて免疫染色などの手法を用いて調べているのですが、人体組織では細胞が既に死んでしまっているため、動的な解析が出来ません。細胞を用いた実験なら動的解析も可能と考えられるのですが・・・。 そもそも、人体組織は一度パラフィン包埋してしまえば保存が簡単などの利点もありますが、切り出した組織の個人差などで株化した細胞とは違い、同じ処理を行っても安定した結果が得られないように思います。また、網羅的に行った組織の免染の結果を性別、年齢、stageなどで分類することにどのような意義があるのでしょうか? 遺伝子やタンパクの発現異常による病気の治療を考えた場合、その遺伝子またはタンパクが治療ターゲットとなりうるかを評価すれば良いのであるから、人体組織を使って疫学的な評価を出す必要はないと思うのですが、どうなのでしょうか? 細胞を用いた実験よりも人体組織を用いた実験の方が優れている点とは一体どういったところなのでしょうか? 以上の質問の答えを教えてください。出来れば分子生物学、医学の専門家にお答えいただきたいと思います。

  • 科学
  • 回答数2
  • ありがとう数3

みんなの回答

  • TCA
  • ベストアンサー率49% (115/231)
回答No.2

タンパク質そのものの生化学的解析や発現調節システムを調べるのであれば、そのタンパク質が発現している細胞や無細胞系でも可能です。しかし、細胞は株化した時に性質が変わってしまうことがあり、株化細胞で発現しているタンパク質が、その細胞の元となった組織でも同じように発現しているとは限りません。臨床応用を目指すものであれば人体組織を使った発現解析は必要だと思います。 専門家のご意見をご希望でしたら、[生物学]のカテゴリーに投稿してみてはいかがでしょうか。

  • neuro
  • ベストアンサー率43% (167/384)
回答No.1

 まず気になったのが、あなたがターゲットタンパクの「人体組織での局在」を必要と考えたわけではないのですか?  培養細胞が優れているか組織切片が優れているかというのはその実験系の質によって変わりますよ。特定分子の発現調節について調べるのであれば培養細胞がコンスタントなデータが出ると思いますが、プライマリーカルチャーでしたら当然ばらつきがでるでしょう。  そもそも免疫組織化学では発現細胞の局在などの情報を得るために行うもので、転写活性を調べる目的では普通使いません。in situ ハイブリダイゼーションも同様です。  どのような目的でどのような実験計画を立てられたのかの情報が無いのでアドバイスできませんが、そういう事は実験を始める前に考えるべきことと思います。

関連するQ&A

  • 細胞株の遺伝子に変異を入れるには?

    実験初心者の質問です。 もし良い参考書等ありましたら、教えてください。 ある細胞株で発現しているタンパク質の機能を調べるために、そのタンパク質の発現を抑える場合、RNAiという手法を使うのだと思いますが(他にもありますでしょうか??)、過剰に発現させるとしたら、どんな手を使うのが手っ取り早いのでしょうか?ベクターに載せた遺伝子を細胞に組み込む事になるのですか? また、そのタンパク質の配列の意味を調べるために、あるアミノ酸に変異を入れるとしたら、どうすれば良いのでしょうか?単純に変異を入れた遺伝子を組み入れたら、改変前のオリジナルの配列と持った遺伝子と混ざってしまうような気がするのですが、完全に入れ換えるには何か手があるのでしょうか?

  • 細胞のトランスフェクションについて

    こんにちは 今度、細胞をトランスフェクションした後に ウエスタンブロットをすることになりました。 このトランスフェクションとは簡単にいうと 細胞に遺伝子を移入させるという事ぐらいで なんのためにこの作業を行うのか分かりません。 また、トランスフェクションを行ったあとに ウエスタンブロットで蛋白の発現を確認する事で なにが分かるのでしょうか? 実験の流れがいまいち掴めず困ってます。 詳しい方、簡単に流れだけでも教えてください。 どうぞよろしくお願いします。

  • 転写、翻訳にかかる時間について

    ヒトの細胞を用いた実験を行っています。 ある刺激を入れた後に、特定のの遺伝子のmRNAとタンパク質の発現を検討しています。 mRNAの発現については刺激1、3、6、12、24、48時間後に解析しています。 タンパク質の発現についても、刺激からの時間をふって検討しようとしています。 一般に、シグナルが入ってからmRNAが発現するまでにかかる時間(転写にかかる時間)、およびタンパク質が発現するまでにかかる時間(翻訳にかかる時間)は大体決まっているのでしょうか? 参考となるような教科書や、英語の論文があれば教えてください。

  • ルシフェラーゼアッセイの細胞について

    ルシフェラーゼアッセイを今度行おうと思っている初心者です。 プロモーター領域を入れたプラスミドを発現するのに使う細胞についてなんですが…。 目的のタンパクがニューロンで発現する、ということで(実際には他の組織でも発現しますが、問題にしたいのは神経細胞においての発現なので)、人神経細胞由来の細胞を使いたいのですが、あるのでしょうか? 理研のバンクを覗いてみても、アストロサイトなどのグリア系のやつしかないように見えるのですが、どうなのでしょうか。

  • 発現部位が異なる細胞を使うこと

    たとえば、脳細胞特異的に発現する遺伝子を扱う際に、HEK293やHela細胞を用いて実験を行うことに実験的な意味はありますか? 私が扱っている遺伝子は、Kidneyにおける転写産物は確認されていないのですが(Unigeneで確認)、HEK293を使ってます。 よろしくお願い致します。

  • 発現ベクターのしくみ

    遺伝子工学等の実験で発現ベクターをよく見かけますが、どういった原理なんでしょう?例えばGFP融合タンパク質だったりとあると思いますが。組み換えしなくても環状の発現ベクターを細胞内に入れるだけで機能するのはなぜでしょうか?

  • HL-60細胞(浮遊細胞)の細胞回収方法

    はじめまして。農学系を専攻しております大学院生です。 現在ヒト白血病由来HL-60細胞を用いてアポトーシス関連 シグナルタンパク質の発現をウェスタンブロット法にて調べています。 浮遊細胞なので、培養液ごと回収し遠心分離にて細胞を採集するのですが、その際生きてる細胞に加え、アポトーシス小体も同時に回収したほうがよいのでしょうか?アポトーシスに至るまでのシグナルタンパク質(カスパーゼ、Bclファミリー、MAPKなど)の発現を確認したいので、アポトーシス小体などは回収せず、生きている細胞のみを回収したほうがよいと考えているのですが…。ちなみに1000rpm、3分間遠心分離し細胞を回収しています。 マニアックな質問で申し訳ないのですが、どなたか詳しい方、また似たような実験を行っている方、御教授いただければと思います。

  • レポータータンパク質を利用した発現解析について

    遺伝子の発現パターンや発現量を調べるときに使う方法で、5’上流域をGFPなどのレポータータンパク質遺伝子に融合させたキメラ遺伝子を作成して、それをゲノムに導入した生物においてレポータータンパク質の発現を解析する方法がありますが、 この方法では厳密には本来の遺伝子の発現パターンや量を解析しない場合がある、ということを聞きました。 どういった場合に解析ができなくなるのでしょうか?

  • 遺伝子の発現について。

    遺伝子の発現について。 まだ研究して間もない者です。癌に関連する遺伝子の発現について解析を行っています。 mRNA・タンパクレベルで正常組織に比較して癌組織での発現が亢進していました。 しかし免染と臨床指標との相関で、腫瘍の進行、浸潤が進むと発現が小さくなる傾向を示していました。 つまり、正常よりも癌では有意に発現が上がりますが、癌の中では進行とともにタンパクの発現が弱くなっていました。 論文を検索しても、同様な傾向を示す遺伝子は確認できず、研究が上手くいっていないのかと頭を悩ませています。 つきましては、このような傾向が起こりうるのか、また他の遺伝子でそのような傾向を示している論文をご存じの方がいらっしゃいましたら、ご教示いただけますと幸いです。 よろしくお願い申し上げます。

  • 目的遺伝子の正常組織における発現量の検討

    こんにちは 早速質問なのですが・・・ IGF1Rという遺伝子についてイヌ、ネコで実験しています ヒトやマウスなどでは実験がかなり進められていて、遺伝子の機能などについていろいろ報告があり、IGF1Rに関する論文もたくさんあります この遺伝子が各正常組織(脳、肺、心臓、胃、肝臓、腎臓、大腸など)において、『どの組織で多く発現しているのか』などの各組織における発現量の比較のデータが知りたいのですが、いろいろな論文を読んでもなかなかほしい情報が得られません その情報を得るには地道に文献をあたっていくしか方法はないのでしょうか? それとも良い方法を知っていたら教えていただけたら幸です よろしくお願いします