• ベストアンサー

ルシフェラーゼアッセイの細胞について

ルシフェラーゼアッセイを今度行おうと思っている初心者です。 プロモーター領域を入れたプラスミドを発現するのに使う細胞についてなんですが…。 目的のタンパクがニューロンで発現する、ということで(実際には他の組織でも発現しますが、問題にしたいのは神経細胞においての発現なので)、人神経細胞由来の細胞を使いたいのですが、あるのでしょうか? 理研のバンクを覗いてみても、アストロサイトなどのグリア系のやつしかないように見えるのですが、どうなのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • TCA
  • ベストアンサー率49% (115/231)
回答No.2

American Type Culture Collection(ATCC)の検索システム http://www.atcc.org/common/catalog/cellBiology/cellBiologyIndex.cfm で「human neuron」で検索するといくつか細胞がヒットします。 その中のHCN-1Aという細胞はtransfectionしている文献があります。 http://www.jcb.org/cgi/content/full/161/1/41 他の細胞についても文献を探してみてはいかがでしょうか。細胞名とtransfectionをキーワードにすると良いと思います。参考までによく使っている文献検索サイトのリンクを貼っておきます。 http://highwire.stanford.edu/

piick123
質問者

お礼

有り難うございました。 HCN-1Aを使うことに決めました。

その他の回答 (1)

  • MIYD
  • ベストアンサー率44% (405/905)
回答No.1

株化されている細胞でしたら神経細胞腫NB-1細胞というのがあるようですし神経芽細胞由来の細胞株もいろいろあるようですがプロモーターアッセイに使っている例があるのかわかりません。 プライマリーの細胞の入手は今はかなり難しいのではないでしょうか インフォームドコンセントが必要になりますし。 もしまだ試されていないのでしたら ラット由来ですがPC12細胞を試してみてはいかがでしょうか。 もちろんヒトとラットで反応が違う部分もあるでしょうが 国内で使っているラボも多いですしすぐにもらえると思います。

参考URL:
http://www.idac.tohoku.ac.jp/dep/ccr/JAPAN/CellC/human/husinkeime.html
piick123
質問者

お礼

どうも有り難うございました。 今回は一応humanの細胞を使うということで、HCN-1Aを使う予定です。PC-12は有名な細胞ですよね。

関連するQ&A

  • ニューロンとグリア細胞の大きさ

    一般的に言って、ニューロン(の細胞体)とグリア細胞はどちらが大きいのでしょうか? もちろんニューロンでもものによって大きさは異なるでしょうし、グリアでもアストロサイトやオリゴデンドロサイト、ミクログリアなど、種類によって異なるかと思います。 とはいえ、ある程度一般的に言えるとすれば、どちらが大きいのか知りたいのです。 よろしくお願いいたします。

  • 神経細胞特異的に一次抗体をつけたい

    お世話になります。初心者なのですが、よろしくお願いいたします。 脳神経細胞に特異的に一次抗体をつけ、二次抗体(金属粒子が含まれているものを考えています)を定量・検出したいのですが、一次抗体は何を使えばよいでしょうか? このとき、アストロサイト・グリア細胞などは除外し、ニューロンだけに抗体をつけたいです。 (さらに、シナプス部位だけ、などでもOKです) また、よく使われる神経細胞の特異部位などにつきましても、ご教授いただけましたら幸いです。

  • ルシフェラーゼとGFPについて。

    ルシフェラーゼとGFPについて。 下の問題がわかりません。 どなたか、解答をお願いできませんか? 問、イネまたはマウスの遺伝子が、転写される組織が明らかになったあとで、その組織における転写の日周性について定量的に調べる実験を行う。GFPまたはルシフェラーゼのうちどちらを利用するほうがよいか、理由と共に説明せよ。 なお、レポーター遺伝子のmRNAとその産物(タンパク質)の半減期はこの実験の目的にとって十分に短く同じ長さであるとする。 この問題に聞かれているような両レポーター遺伝子の差がわかりません。 実験の本を読むと、レポーター遺伝子として、ルシフェラーゼは転写、GFPはタンパク質の局在などを調べる際に使われているようなのですが、なぜそのような使い分けをされているのでしょう? GFPはタンパク質にまで翻訳されないと光らないから、という人もいましたが、ルシフェラーゼだって酵素として働かないと発光しませんよね? GFPは細胞を生かしたまま光らせることができる、ルシフェラーゼは感度が高く生体への毒性が低いなどは書いてあったのですが、イマイチすっきりしません。

  • 遺伝子の発現量

    プラスミドを使って、酵母細胞内で遺伝子を発現させています。同じプラスミド、プロモーターを使えば、どんな遺伝子でも同じ量が発現されるのでしょうか?

  • 組換え遺伝子

    組換え遺伝子って、目的のタンパク質をコードする遺伝子に、プロモータやエンハンサーをくっつけてるんですよね? で、その種類なんですけど、アデノウイルス由来とか、サイトメガロウイルス由来とか、いろいろありますよね? 種類によってどんな働きをするのでしょうか? 遺伝子にはほとんんど無知なのですが、使わなくてはいけなくなりました。 ヒトCMV-IEプロモーター/エンハンサー下流に変異させたGFPをコードするシークエンスを配置したプラスミドで、GFPの上流にあるNhe(1)サイトでのみGFPとの融合タンパク質ができます。動物細胞中でのGFP高発現に用いられます。 ↑こんな説明を理解するためには、どう勉強したら良いのでしょうか? 参考書の紹介でも構いません。 ご教授下さい!

  • CaMV35Sプロモーターについて

    CaMV35Sプロモーターは、植物以外、例えば動物細胞内等では全く活性を持たないのでしょうか? ヒーラ細胞でウミシイタケルシフェラーゼの一過性発現を調べたいと考えています。 で、手元に植物用に使っていた35Sプロモーター制御下のウミシイタケルシフェラーゼのプラスミドがあるのですが、これを流用できないものかと思いまして…。

  • HL-60細胞(浮遊細胞)の細胞回収方法

    はじめまして。農学系を専攻しております大学院生です。 現在ヒト白血病由来HL-60細胞を用いてアポトーシス関連 シグナルタンパク質の発現をウェスタンブロット法にて調べています。 浮遊細胞なので、培養液ごと回収し遠心分離にて細胞を採集するのですが、その際生きてる細胞に加え、アポトーシス小体も同時に回収したほうがよいのでしょうか?アポトーシスに至るまでのシグナルタンパク質(カスパーゼ、Bclファミリー、MAPKなど)の発現を確認したいので、アポトーシス小体などは回収せず、生きている細胞のみを回収したほうがよいと考えているのですが…。ちなみに1000rpm、3分間遠心分離し細胞を回収しています。 マニアックな質問で申し訳ないのですが、どなたか詳しい方、また似たような実験を行っている方、御教授いただければと思います。

  • 人体組織と細胞の違い。

    遺伝子およびタンパクの発現異常を調べる実験をしています。そこで私は人体の組織切片を用いて免疫染色などの手法を用いて調べているのですが、人体組織では細胞が既に死んでしまっているため、動的な解析が出来ません。細胞を用いた実験なら動的解析も可能と考えられるのですが・・・。 そもそも、人体組織は一度パラフィン包埋してしまえば保存が簡単などの利点もありますが、切り出した組織の個人差などで株化した細胞とは違い、同じ処理を行っても安定した結果が得られないように思います。また、網羅的に行った組織の免染の結果を性別、年齢、stageなどで分類することにどのような意義があるのでしょうか? 遺伝子やタンパクの発現異常による病気の治療を考えた場合、その遺伝子またはタンパクが治療ターゲットとなりうるかを評価すれば良いのであるから、人体組織を使って疫学的な評価を出す必要はないと思うのですが、どうなのでしょうか? 細胞を用いた実験よりも人体組織を用いた実験の方が優れている点とは一体どういったところなのでしょうか? 以上の質問の答えを教えてください。出来れば分子生物学、医学の専門家にお答えいただきたいと思います。

  • RAW264.7細胞へのトランスフェクション

    RAW264.7細胞へのトランスフェクション 分子生物学的実験初心者です。よろしくお願いします。 RAW264.7細胞を用いたルシフェラーゼアッセイを行うために、プラスミドのトランスフェクションを試みています。 Lipofectionの試薬としてはFuGENEHDを用いています。 RocheやPromegaのサイトの推奨条件の通りにRAW264.7細胞にトランスフェクションを行っていますが、メーカーの出している数値のようなトランスフェクション効率が得られません。 メーカーでは40-50%のトランスフェクションが得られるとしていますが、自分の実験では5-10%程度です。 実験時に参考にしたPromegaのサイト http://www.promega.com/techserv/tools/FuGeneHD/default.htm RAW264.7細胞を用いてトランスフェクション実験をされている方で、トランスフェクション効率を上げるための何かコツのようなものがありましたら、教えていただけないでしょうか。 FuGENE、また他の試薬(Lipofectaminなど)でのトランスフェクションのいい方法がありましたら、教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 神経について

    神経組織=ニューロン(神経細胞)+神経鞘細胞 ニューロン(神経細胞)=細胞体+軸索+樹状突起 神経鞘細胞=神経鞘+髄鞘[有髄神経の場合] 神経繊維=軸索+神経鞘細胞 と考えて正しいですか?