• 締切済み

引導、戒名について

引導、戒名についてお尋ね致します。 実は32年前に祖父が亡くなったのですが、 当時●●学会に熱心だった祖母が、祖父の葬儀を学会で行い そのまま学会に納骨しました。 (当時祖母は学会員でしたが、祖父は学会員でもなく学会を嫌っていました) その後、祖母が亡くなり遺族は学会ではなく通常の葬儀を行い 祖母のお骨を別のお寺の納骨堂におさめました。 来月祖母の一周忌を行うのですが、 そのタイミングで祖父のお骨も学会から出して 祖母と同じ納骨堂におさめようということになりました。 そこでご相談です。 祖父は当時●●学会式の葬儀をあげている為、戒名もついていません。 今回祖母と同じ納骨堂におさめる前に、 引導を頂き戒名をつけて頂くところからやり直した方がよいのでしょうか?

みんなの回答

  • sgm
  • ベストアンサー率60% (375/618)
回答No.3

曹洞宗の僧侶です。  「納骨希望の宗派は問いません」と明示している場合をのぞいて、ほとんどのお寺さんでは、境内地の墓地に埋葬される霊位については自分のお寺、すくなくとも同宗派のお寺さんによって葬儀を行い法号(戒名、法名)を受けていなければ受け入れません。  日本の伝統仏教宗派の葬儀は基本的に、故人を送る際に戒を授け正式な仏弟子とする「受戒」を中心とした儀式です。その中で「引導」を渡され、受戒の証として「戒名」を頂くわけです。ですから、正式な作法に従うなら「戒名」を受けるには、葬儀のうち少なくとも「受戒」にかかわる部分の法要をやり直さなければなりません。  しかし、実際に他宗や無宗教の形式で葬られ、あらためて収められる御遺骨に法要をやり直すかどうかは、お寺さんによってまちまちです。多くの場合には新たに戒名を授け、簡略な読経、回向で済ます場合が多いようです。  いずれにしても、具体的には実際にご縁を頂くお寺さまにうかがわなければわかりません。お寺さまに事情を説明し、どうすれば良いのか御相談されることをお勧めします。

yumiin
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 大変ご丁寧にご説明頂き、「受戒」の意味とそれまでの流れが理解できました。 今回納骨させて頂くお寺は「納骨希望の宗派は問いません」と明示されてあり、戒名の要否は「特に強要しません」とのことでした。 なんとか祖父に受戒を行ってあげたいと思い(当時の学会の葬儀に不満があるので・・・)つつも費用面で悩んでいましたところ、とあるお寺にご縁を頂きました。 そちらでは事情をご理解頂いた上で御厚意を頂き、祖父の引導と戒名をお願いすることになりました。 その後、祖母の納骨堂のあるお寺にて祖父の納骨と読経をお願いする予定です。

  • akouri
  • ベストアンサー率42% (15/35)
回答No.2

信仰ですから何宗で行こうと、どう考えようとそれは自由にされれば結構です。 貴家には◎◎宗と言う家宗旨があります。 お祖母さんは個人として●●学会に傾倒されただけの事で 本来の◎◎宗に戻すのですから 祖父母揃って戒名を受ける必要があります。 それを追贈と言います。 仏に成っているから戒名を不要という言葉はナンセンスでガッカリします。 今から遅れを戻すべし一生懸命に追善供養をしなければならないはずです。 またお祖父さんとお祖母さんと同じ位の戒名を頂かなければなりません、 居士であれば大姉で信士であれば信女です。 引導を頂いて一からと言う事には賛成しがたく思います。

yumiin
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 > 今から遅れを戻すべし一生懸命に追善供養をしなければならないはずです。 おっしゃるとおりだと思います。 今までの分もこれからしっかり供養させて頂きたいと思っています。 > またお祖父さんとお祖母さんと同じ位の戒名を頂かなければなりません、 そうですね。 実は祖母の戒名は浄土真宗のお寺で頂いたのですが、 今回、祖父の戒名をお願いしようとしているお寺は真言宗になります。 先方に事情は伝えていますので、祖母と祖父と同じ位になるよう配慮して頂けると思いますが、 宗派が違っても同じ位の戒名を頂けるのでしょうか?

  • pokkorinnk
  • ベストアンサー率50% (784/1556)
回答No.1

>お引導を頂き戒名をつけて頂くところからやり直した方がよいのでしょうか? 寺によっては、 そこからやり直さないと納骨をさせてくれないところが ありますからお寺に相談されたほうがいいと思います。 はっきり言ってお寺は納骨だけでは大したお布施は 期待できません 引導を渡し戒名をつけてこそ金になるのです ですから多分やり直しを要求されると思います

yumiin
質問者

お礼

ご回答頂きありがとうございます。 早速、納骨堂のあるお寺に確認しましたところ 「できれば御祖母様と同様に戒名をつけることをオススメしますが、 金銭的な問題等もあるかと思いますので、特に強要はしません。 30年以上も前に他界されたのでしたらもう成仏されていると 考えることもできますので戒名にこだわらなくてもいいです。」 とのことでした。 現実、金銭的に余裕がないので戒名は諦めようという意見と 30年以上も学会に預け供養も十分にできなかったことを考えると きちんと戒名をつけて仏弟子の道へ導いて頂こうという意見と 家族の中でもわかれています。 私としては後々祖父だけ戒名がないというのも気がかりなので どうにか戒名をつけたいと思うのですが、家族を説得する為にも 皆さんのご意見をお聞きしたいと思いお尋ねしました。

関連するQ&A

  • 戒名をどこで付けてもらうべきか?

    戒名のことで悩んでいます。 葬儀屋さんの話では、戒名というのは、「遺骨を納めるお寺の住職に付けて頂くもの」ということで、葬儀の時に(今もですが)遺骨を納めるお寺が決まっていなかったので、戒名は付けませんでした。 「四十九日までには、納骨するお寺を決めて、そこの住職に戒名を付けて頂くように」と言われたのですが、今お墓を買うことはとても無理ですし(ご先祖のお墓はもう定員オーバーということで入れなくて他の親類などは自分の住んでいる地域に皆あらたにお墓を買っています。)、それにご先祖のお寺は離島で私達が暮らしている所とはあまりにも離れているのでご先祖のお墓があるお寺にあずけるというのもお参りなどめったにできなくなってしまうので寂しくて嫌ですし、かといって近くても納骨堂や永代供養墓にあずけるというのも気が進まず、四十九日を過ぎても、せめて一周忌か三回忌くらいまででも自宅に置いておきたいというのが私達の願いです(遺された者のわがままかもしれませんが)。 でも戒名はやはりあの世に行っていつまでも名無しというのもかわいそうなので、やはり早く付けてあげたいと思うのですが、仮に今、近所のお寺で四十九日の法要をお願いする住職に戒名だけをつけてもらったとしても、いずれ納骨するお寺が決まった時に、戒名がよそで付けてあったらまずいですよね・・・。 こういう場合どうするのがよいのでしょうか?アドバイスを頂けたら幸いです。どうかよろしくお願い致します。

  • 戒名について

    現在57歳です。先日私と同年代の方の葬儀がありまして、自分の葬式について考えるようになりました。 その方は独身で兄妹の家族だけ7人(家族葬というもの)で行われました。告別式ではなく「お別れ会」という名前でした。その方は代々のお寺の墓に入るので戒名はつけられていたようですが、私は2柱用の納骨堂を都営霊園に借りており、そこに入る予定です。葬式も二人の娘とその家族(結婚していれば)で行ってもらうつもりです。 そこで、私が死んだ後のことを書き留めておきたいと思っているのですが、出来るだけ子供たちにお金を残してあげたいので、万事簡素にと思っています。 葬儀や戒名について知り合いのお坊さん(所属の寺がない)ので誰に頼んでいいか娘たちは迷うと思います。読経なし、戒名なし、という葬儀はありますか? もし、仮に娘たちがその時結婚していなかったら、遺族は娘たち二人だけです。 法的な手続き(火葬・埋葬)だけ行い、後は遺族の気持ちがあれば私は満足なんです。

  • 戒名や供養をどうしていけば?

    戒名や供養をどうしていけば? 今年の8月に母が亡くなりました。生前に父に「私が死んだことで周りの人に迷惑をかけたくない」と言っていたみたいで、家族だけで宗教者による葬送も無しに見送りました。 家の宗教の宗派は曹洞宗と祖父に聞いたことがあるように思いますが、現在、お付き合いさせていただいている寺院はありません。 祖父と、祖母の葬儀のときは、葬儀会社に紹介いただいた寺院から僧侶の方に来てもらい葬儀をしましたが、その時と住居も違い、その後のお付き合いは全くありません。 仏壇は、家にあり祖父と祖母の位牌が収められていますがその後、家では僧侶の方にお参りに来ていただいたことはありません。 お墓は、宗派を問わない墓地に父が建てて、祖母と、祖父が眠っています。法事は、お墓のある宗教法人でお願いをして行っています。 母の戒名や、今後の供養はどうして行ったらいいのでしょうか? 納骨も済ませずに困っています。どなたか教えていただけないでしょうか?

  • 戒名と納骨(墓)について

    いくら調べても同じような例がみつからず、、相談させていただきます。 父が亡くなり、知識のないまま訳の解らないままに、知っているお寺(本家がお世話になっている寺)の住職さんに葬儀での読経をお願いしました。 その際、戒名もいただき、お布施を50万払いました。このお寺に墓をとは話しておらず、まだ何も決めてません…とお伝えはしました。 そして墓についてはっきり答えをだせないまま、49日法要もこのお寺で読経していただきました。 いまは、墓が決まってないためお骨を預かっていただいています。 父は長男ではなく、墓を新しく用意するのですが、将来の負担を考え、霊園もしくは戒名をいただいたこのお寺以外のお寺(お布施の額が高めなため不安なので)を考えています。 が、この戒名いただいたお寺の話によると、 ・いまのお寺で戒名もらった→別のお寺に納骨(宗派が同じでも)はできない。 ・霊園に納骨は可能。その場合も法要は出向いてやります とのことでした。 分からないことは、、  (1)戒名をもらった=このお寺に墓を立てお世話になっていくと約束した形だったのでしょうか?お布施はそういう意味を含みますか?  (2)お寺で戒名をもらった→別のお寺に納骨は本当に不可能ですか? 可能であっても失礼にあたりますか?   (3)上記(2)が可能であれば、どんな手順になりますか?費用は?戒名は変わりますか?  (4)霊園にした場合、今後は霊園専属の住職さんに法要を頼むのは、どんな手順ですればいいでしょうか?これも費用や戒名が変わる?教えてください。 探しても似たケースがなく、また知識もないままに困っています。 どうかよろしくお願いいたします。

  • 戒名の釣り合い

    先週、祖母が他界し、現在お寺さんと相談しているのですが、あまりその手の知識がないので、ご質問しますm(_ _"m)ペコリ 31年前に、祖母の旦那である、祖父が他界しました 祖父は小さい会社ながらも社長であったので、戒名を9文字にしたそうです お寺さん曰く、通常は祖父と釣り合いが取れるように 同じ文字数の戒名を付けるものとおっしゃります 金額についてはお寺さんや宗派で変動するものだと思いますが 家がお願いしている、お寺さんでは9文字だと100万円ほどするそうです。 31年前はそれなりに余裕もあり、9文字の戒名を付けたのだと思いますが 現在は会社もなく、一般的なサラリーマンの家庭なので100万円は負担となってしまいます。 一般的には多少むりしてでも、祖父の戒名と釣り合いがとれる戒名を付けないと行けないのでしょうか? それとも値段の安い戒名を付けても大丈夫なのでしょうか? お寺さんは、ご相談には乗りますとしか言っていないので、相談する前に少しでも知識があればと思っています。 分かり難い文章になってしまいましたが、経験のある方、または専門のかたのアドバイスが頂ければと思います、よろしくお願いしますm(_ _"m)ペコリ

  • 頂いた戒名を別のお寺で使用できますか

    頂いた戒名を別のお寺で使用できますか 戒名について伺います。浄土真宗です。 葬儀に際し、急なことだったため、また親族に伏せて行ったため、葬儀社を通じて菩提寺とは別のお寺に戒名をお願いしました。 これから四十九日と納骨にあたり、もともとおつきあいのあるお寺に、この戒名を使って法事などをお願いすることは可能でしょうか。 ちなみにお墓はこのお寺ではなく、公共の墓地にあります。 お知恵を貸していただければ幸甚です。よろしくお願い致します。

  • 戒名が分かりません

    こんにちは。このたび家系図を作成致しました。すると、祖母が10年前に亡くなっていたことが分かりました。私の家は母方の縁者との関係が深く、父方の縁者とは音沙汰がありません。父は亡くなり、祖父も亡くなっていて、この二人の位牌は仏壇に安置しているのですが、家系図によって、祖母が10年前に亡くなっていたのが分かり、供養したいのですが位牌をつくろうにも戒名が分かりません。戸籍簿からは死亡場所がおおよそ書かれていて、死亡届けは同居人で苗字の違うまったく知らない人です。葬儀がどうなったのか。戒名は頂いているのかも分かりません。戒名を調べるにはどうすればよいでしょうか。また、戒名が調べられない場合、こちらで戒名をつくって位牌をつくってもよろしいでしょうか。よきアドバイスお願いいたします。

  • 生前戒名の扱いについて

    先日、祖母が亡くなりました。 無事葬儀も済ませ、その後仏壇の整理をしていると中から祖母が生前受けた祖母自身の戒名が出てきました。 その戒名は以前の檀那寺で頂いたもののようです。 その檀那寺は住職さんが亡くなり、お寺が無くなっております。 今の檀那寺は前の住職さんが亡くなる前に紹介してくださったところですが、戒名の話は伝わっていなかったようです。 今後新しい戒名でお祀りしていくつもりですが、この生前の戒名はどうしたらよいのでしょうか? ご存知であれば教えてください。

  • 戒名、四十九日のお布施の分け方&渡し方

    先日、母(64歳)が亡くなり、火葬のみで親戚と友人の方にお別れ会をして葬儀はせず、お坊さんにも来て頂きませんでした。後日、祖母が建てたお墓にいれてもらう事が決まり、菩提寺のお寺へ戒名をつけて頂く事と四十九日(納骨)の法要の際にお経をあげていただく事になりました。戒名は普通でいいですとお願いして全部で30万かかると言われたのですが、戒名を頂きにあがる際にお布施をお持ちして、四十九日にも別でお布施をお持ちするものなのでしょうか?それともいっぺんに四十九日の法要が終わったときにお渡しするものでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • 戒名料の相談

    祖父の戒名は「院号居士」です。親戚から、祖母の戒名は「院号大姉」で、戒名料として約200万円かかるといわれています。我が家は金銭的に苦しく、戒名にお金をかける余裕はありません。 「院居士」から戒名料の低額な「信女」への変更は可能ですか? または、戒名料の価格の相談をお寺さんにしても大丈夫でしょうか? お寺さんにはこれから相談する予定ですので、どう相談すればいいか、教えてください。

専門家に質問してみよう