• ベストアンサー

戒名の釣り合い

先週、祖母が他界し、現在お寺さんと相談しているのですが、あまりその手の知識がないので、ご質問しますm(_ _"m)ペコリ 31年前に、祖母の旦那である、祖父が他界しました 祖父は小さい会社ながらも社長であったので、戒名を9文字にしたそうです お寺さん曰く、通常は祖父と釣り合いが取れるように 同じ文字数の戒名を付けるものとおっしゃります 金額についてはお寺さんや宗派で変動するものだと思いますが 家がお願いしている、お寺さんでは9文字だと100万円ほどするそうです。 31年前はそれなりに余裕もあり、9文字の戒名を付けたのだと思いますが 現在は会社もなく、一般的なサラリーマンの家庭なので100万円は負担となってしまいます。 一般的には多少むりしてでも、祖父の戒名と釣り合いがとれる戒名を付けないと行けないのでしょうか? それとも値段の安い戒名を付けても大丈夫なのでしょうか? お寺さんは、ご相談には乗りますとしか言っていないので、相談する前に少しでも知識があればと思っています。 分かり難い文章になってしまいましたが、経験のある方、または専門のかたのアドバイスが頂ければと思います、よろしくお願いしますm(_ _"m)ペコリ

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • les-min
  • ベストアンサー率41% (269/644)
回答No.5

こんばんは。。  仏事関連の業者の従業員です。お寺さんとも接する機会がありますが、お寺さんによって指導のされ方が異なる事柄だと思いますね。通常は、ご質問文にあるように、並べた際に釣り合うようにするのが普通と言えば普通だろうと思います。  しかしながら・・・実際、ご夫婦で異なる文字数のお戒名はあります。例としては少ない、まれなケースと言って良いと思いますが、ないわけではありませんし、お祀りする方の事情でそういう選択があっても良いと思います。  お戒名料というのは、菩提寺への貢献という意味合いが強いものになっています。貨幣経済となったため、最も万能かつわかりやすい目安として、たいていのお寺さんには基準としてお戒名料の設定があります。  今現在の生活状況に合わせたお戒名の選択があってよいと思いますし、心ある(たいていの)お寺さんは、お戒名によってお勤めに差をつけることはありません。  ものすごく下世話な話ですが・・・「同じお勤めにいくら出せるか」というのが「お戒名料」なのであり、多い少ないはご供養やお勤めに影響しません。(影響しないはずです。たぶん。)  ケチるのはどうかと思いますが、今の状況に見合った選択をすることはおかしなことではないと思います。  よくよくお寺さんとご相談ください。そういう例は確かにあります。では。

その他の回答 (5)

  • kanora
  • ベストアンサー率26% (383/1444)
回答No.6

私ならということで書きたいと思います。 9文字の100万円の戒名は付けません。 それが今後の寄付の基準になります。 いろいろな寄付があります。 その都度100万円というお手紙をもらうかもしれません。 そして次の亡くなった方の戒名もそうしなければ ならなくなります。 亡くなった方のご供養とは別です。 負担のない程度でお寺さんと付き合っていくと良いと思います。 参考意見としてください。

  • don8to
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.4

戒名代は、お寺さんによってかなり差があるようです。20万から100万まで、言い方が悪いですが言い値だと思います。いくら要求されても無い袖は振れませんよね。良心的なお寺なら30万ぐらいです。都会は地方に比べて高いと思っていましたが、地方にも100万要求するお寺もあります。母の戒名をつけてもらったとき、釣り合いが取れるようにと言われ院大姉をつけていただきました。今となれば良かったと思います。後を継ぐ者もいなかったので、恥をしのんでどのぐらい用意すればよいか尋ねましたが100万なんて言われたら、悩みますよね。

noname#39437
noname#39437
回答No.3

寺との関わり合いには(門徒・檀家)←と呼ばれる、組織が有り、その一員に成って仕舞うと、生涯何くれと無く出費が付いて回ります。年会費(護持会費等)寺の建物の修復・改修(新築に)は、檀家総代と寺側で、総経費を檀家数で割り、戒名の位でランクを決めます。 寺の建築は、一般の建築とは様式が異なる為、坪単価も極端に割高に成り新築ともなれば、億単位の金額を、檀家(門徒)へ当然割り振ります。 又、寺には、本山と言う物が存在し、←此処の経費も(年会費の中に含む)←で払っていますが、時には、特別出費が生じれば、下の寺へ要求を出します。 従って、戒名の位が高ければ、今後の総ての支出が割高にランクされますが、それも、功徳の内の一つだと、割り切れれば、立派な人だと褒められる事でしょう。

  • jin0822
  • ベストアンサー率29% (61/208)
回答No.2

戒名も値段によって、違いますね。 後は、その寺にもよっても、金額が違うと思います。 しかし、戒名に高価な金額を支払う必要があるのでしょうかね? 良い戒名を付けたからといって、それが供養になるとは思いませんがね。

  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

つりあいのことはじじつです。親切な僧侶なら金額も相談にのってくれます。お寺さんに相談が一番です。

関連するQ&A

  • 戒名料の相談

    祖父の戒名は「院号居士」です。親戚から、祖母の戒名は「院号大姉」で、戒名料として約200万円かかるといわれています。我が家は金銭的に苦しく、戒名にお金をかける余裕はありません。 「院居士」から戒名料の低額な「信女」への変更は可能ですか? または、戒名料の価格の相談をお寺さんにしても大丈夫でしょうか? お寺さんにはこれから相談する予定ですので、どう相談すればいいか、教えてください。

  • 戒名料の設定について

    祖父の戒名は「院号居士」です。親戚から、祖母の戒名は「院号大姉」で、戒名料として約200万円かかるといわれています。我が家は金銭的に苦しく、戒名にお金をかける余裕はありません。 「院居士」から戒名料の低額な「信女」への変更は可能ですか? または、戒名料の価格の相談をお寺さんにしても大丈夫でしょうか? お寺さんにはこれから相談する予定ですので、どう交渉すればいいか、教えてください。

  • 引導、戒名について

    引導、戒名についてお尋ね致します。 実は32年前に祖父が亡くなったのですが、 当時●●学会に熱心だった祖母が、祖父の葬儀を学会で行い そのまま学会に納骨しました。 (当時祖母は学会員でしたが、祖父は学会員でもなく学会を嫌っていました) その後、祖母が亡くなり遺族は学会ではなく通常の葬儀を行い 祖母のお骨を別のお寺の納骨堂におさめました。 来月祖母の一周忌を行うのですが、 そのタイミングで祖父のお骨も学会から出して 祖母と同じ納骨堂におさめようということになりました。 そこでご相談です。 祖父は当時●●学会式の葬儀をあげている為、戒名もついていません。 今回祖母と同じ納骨堂におさめる前に、 引導を頂き戒名をつけて頂くところからやり直した方がよいのでしょうか?

  • 戒名の文字数について

    先日祖父が亡くなり、葬儀をしました。 そのときお坊さんに戒名をつけてもらったのですが、 その戒名の文字数のことで疑問が発生しました。 お坊さんには戒名を5文字でお願いしたらしいのですが、 実際の戒名は4文字(○○○○居士という感じ)でした。 何をもって5文字とするのかが判断つきません。 一般的な戒名というのは3文字・5文字・7文字・・・と奇数でいくと聞いているので、 どこからどこまでをもってその文字数が出てくるのか、家族中で疑問に思ってます。 宗派は真言宗です。 お分かりになる方いらっしゃいましたら、教えていただけませんでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 《戒名についての質問》

    《戒名についての質問》 いつもお世話になっております。 最近、身の回りで仏事が多く戒名の事で質問です。 義父は亡くなってから戒名を戴きましたが、母方の亡くなった祖父(私のおじぃさん)は生前から戒名をお寺さんから戴いていたようです。 現在、母方の祖母も元気で健在ですが、お寺さんから戒名を戴いてます。山形です。 地域によってなのでしょうか?私は名古屋ですが周りに尋ねても『そんな事できるの?』『知らなかった』と言われました。 私も義父が亡くなるまで身近で仏事が無く、ある年齢になったら戒名は戴けると思ってました。 生前でも仏様になってからでも戒名は有料ですが… そこで思ったのですが自分が生きてるうちに自分で自分の戒名を付けることは出来るのでしょうか? もし出来るのであれば自分が気に入った戒名を付けたいと思いました。 自分が死んでから戴ける戒名にせよ生前戴ける戒名にせよ有料ならば、自分の好きな文字を何文字か入れたいと思い質問しました。 自分が生きた証を戒名に残せれば、とても良いと思いませんか?

  • 戒名について

    先日父が亡くなり、葬儀および初七日まで終わりました。 ここで質問させていただきます。 先祖代々戒名には清居士とついていましたが、父には清の文字がありませんでした。葬儀の翌日お墓参りにいって先祖の墓誌と見比べて、今までと一文字足りないと母が「取り返しのつかないことをしてしまった」と気に病んでいます。 葬儀の時に清の無い戒名でお経を読んでもらいましが、戒名はこれからお寺にお願いして、清をつけてもらえるでしょうか?ちなみにお寺の都合で葬儀後のお寺へのお礼参りはしていません。来週の日曜日に行くことになりました。 戒名に清をつけていただくことが可能であれば、どの時期にお願いすればよいか?また、お礼参りはいかほどなのでしょうか?地域により答えはないのはわかっていますが、どうしていいのか悩んでいます。 宗派は曹洞宗です。 よろしくおねがいします。

  • 戒名や供養をどうしていけば?

    戒名や供養をどうしていけば? 今年の8月に母が亡くなりました。生前に父に「私が死んだことで周りの人に迷惑をかけたくない」と言っていたみたいで、家族だけで宗教者による葬送も無しに見送りました。 家の宗教の宗派は曹洞宗と祖父に聞いたことがあるように思いますが、現在、お付き合いさせていただいている寺院はありません。 祖父と、祖母の葬儀のときは、葬儀会社に紹介いただいた寺院から僧侶の方に来てもらい葬儀をしましたが、その時と住居も違い、その後のお付き合いは全くありません。 仏壇は、家にあり祖父と祖母の位牌が収められていますがその後、家では僧侶の方にお参りに来ていただいたことはありません。 お墓は、宗派を問わない墓地に父が建てて、祖母と、祖父が眠っています。法事は、お墓のある宗教法人でお願いをして行っています。 母の戒名や、今後の供養はどうして行ったらいいのでしょうか? 納骨も済ませずに困っています。どなたか教えていただけないでしょうか?

  • 戒名と納骨(墓)について

    いくら調べても同じような例がみつからず、、相談させていただきます。 父が亡くなり、知識のないまま訳の解らないままに、知っているお寺(本家がお世話になっている寺)の住職さんに葬儀での読経をお願いしました。 その際、戒名もいただき、お布施を50万払いました。このお寺に墓をとは話しておらず、まだ何も決めてません…とお伝えはしました。 そして墓についてはっきり答えをだせないまま、49日法要もこのお寺で読経していただきました。 いまは、墓が決まってないためお骨を預かっていただいています。 父は長男ではなく、墓を新しく用意するのですが、将来の負担を考え、霊園もしくは戒名をいただいたこのお寺以外のお寺(お布施の額が高めなため不安なので)を考えています。 が、この戒名いただいたお寺の話によると、 ・いまのお寺で戒名もらった→別のお寺に納骨(宗派が同じでも)はできない。 ・霊園に納骨は可能。その場合も法要は出向いてやります とのことでした。 分からないことは、、  (1)戒名をもらった=このお寺に墓を立てお世話になっていくと約束した形だったのでしょうか?お布施はそういう意味を含みますか?  (2)お寺で戒名をもらった→別のお寺に納骨は本当に不可能ですか? 可能であっても失礼にあたりますか?   (3)上記(2)が可能であれば、どんな手順になりますか?費用は?戒名は変わりますか?  (4)霊園にした場合、今後は霊園専属の住職さんに法要を頼むのは、どんな手順ですればいいでしょうか?これも費用や戒名が変わる?教えてください。 探しても似たケースがなく、また知識もないままに困っています。 どうかよろしくお願いいたします。

  • 戒名を自分でつける

    今年88歳になる父ですが、先日自分で戒名を付けたと言って文字を書いた紙片を渡されました。 曹洞宗ですが、東京には墓が無いため数年前に母がなくなった際、葬儀屋さんの紹介でやや離れたところの坊さんを紹介され戒名・葬儀等一切をそちらでお願いし、墓は埼玉県の宗派問わずの墓苑に新たに作りました。 そこで最初に戻りますが、自分でつけた戒名は葬式で使えるのでしょうか、又その際戒名にかかわる料金(お布施)は必要なのでしょうか。 お寺さんも母のときと一緒じゃ無くても良いと思っているのですが

  • 戒名が分かりません

    こんにちは。このたび家系図を作成致しました。すると、祖母が10年前に亡くなっていたことが分かりました。私の家は母方の縁者との関係が深く、父方の縁者とは音沙汰がありません。父は亡くなり、祖父も亡くなっていて、この二人の位牌は仏壇に安置しているのですが、家系図によって、祖母が10年前に亡くなっていたのが分かり、供養したいのですが位牌をつくろうにも戒名が分かりません。戸籍簿からは死亡場所がおおよそ書かれていて、死亡届けは同居人で苗字の違うまったく知らない人です。葬儀がどうなったのか。戒名は頂いているのかも分かりません。戒名を調べるにはどうすればよいでしょうか。また、戒名が調べられない場合、こちらで戒名をつくって位牌をつくってもよろしいでしょうか。よきアドバイスお願いいたします。

専門家に質問してみよう