戒名について考える: 死後の葬儀や戒名についての疑問

このQ&Aのポイント
  • 自分の葬式について考えるようになりました。
  • 万事簡素にと思っています。読経なし、戒名なし、という葬儀はありますか?
  • 法的な手続き(火葬・埋葬)だけ行い、後は遺族の気持ちがあれば私は満足なんです。
回答を見る
  • ベストアンサー

戒名について

現在57歳です。先日私と同年代の方の葬儀がありまして、自分の葬式について考えるようになりました。 その方は独身で兄妹の家族だけ7人(家族葬というもの)で行われました。告別式ではなく「お別れ会」という名前でした。その方は代々のお寺の墓に入るので戒名はつけられていたようですが、私は2柱用の納骨堂を都営霊園に借りており、そこに入る予定です。葬式も二人の娘とその家族(結婚していれば)で行ってもらうつもりです。 そこで、私が死んだ後のことを書き留めておきたいと思っているのですが、出来るだけ子供たちにお金を残してあげたいので、万事簡素にと思っています。 葬儀や戒名について知り合いのお坊さん(所属の寺がない)ので誰に頼んでいいか娘たちは迷うと思います。読経なし、戒名なし、という葬儀はありますか? もし、仮に娘たちがその時結婚していなかったら、遺族は娘たち二人だけです。 法的な手続き(火葬・埋葬)だけ行い、後は遺族の気持ちがあれば私は満足なんです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ojisan-man
  • ベストアンサー率35% (823/2336)
回答No.1

質問者さんや家族の方が納得するなら、どんなやり方でもOKです(もちろん法令の範囲内ですが)。 読経や戒名が必要なら、前もってどこかの寺院と相談しておくという手もあります。宗派が違い檀家でないとしても、「お金」さえ出せば形式上のことは充足されると思います。 もっともご本人に信心がないのですから、関係のないお寺から戒名をもらってもあまり意味はありませんね。 質問者さんのように考える人は、今は多いと思います。

その他の回答 (2)

回答No.3

まず、葬儀は誰のためにあるのか? 私のために大金を払ってもらいたくないとお考えのようですが それは、違っていると思います。 葬儀は、社会的処理であり、遺族の方々への継承の場でもあります。 故人をしのぶと同時に、社会のきずなを深める場でもあるのです。 そして、遺族の心の整理の場でもあります。 葬儀の事は、「任せておく」ことも大切ではないでしょうか? 親が自分の葬儀の心配までする必要はないと考えています。 次に、ご自分の死について考えることは、人生を歩むうえでとても良いことです。 たった一度だけの人生を、どのように歩んでいくのか? その究極が、仏様と結縁(授戒)することであると考えます。 お金が高いとか?安いとか?という問題ではなく、あなたの積極的な人生を歩むために 授戒(戒名を授かる)されることも良いと考えます。 このことを機会として仏教に触れてみてはいかがでしょうか?

nakaitonakai
質問者

お礼

そうでしょうか???

  • yuyuyunn
  • ベストアンサー率41% (20359/48651)
回答No.2

こんばんは 今は戒名もいらない 自分で戒名をつける、と言う方も多いようです http://okwave.jp/qa/q2796992.html こちらもどうぞ

関連するQ&A

  • 戒名と納骨(墓)について

    いくら調べても同じような例がみつからず、、相談させていただきます。 父が亡くなり、知識のないまま訳の解らないままに、知っているお寺(本家がお世話になっている寺)の住職さんに葬儀での読経をお願いしました。 その際、戒名もいただき、お布施を50万払いました。このお寺に墓をとは話しておらず、まだ何も決めてません…とお伝えはしました。 そして墓についてはっきり答えをだせないまま、49日法要もこのお寺で読経していただきました。 いまは、墓が決まってないためお骨を預かっていただいています。 父は長男ではなく、墓を新しく用意するのですが、将来の負担を考え、霊園もしくは戒名をいただいたこのお寺以外のお寺(お布施の額が高めなため不安なので)を考えています。 が、この戒名いただいたお寺の話によると、 ・いまのお寺で戒名もらった→別のお寺に納骨(宗派が同じでも)はできない。 ・霊園に納骨は可能。その場合も法要は出向いてやります とのことでした。 分からないことは、、  (1)戒名をもらった=このお寺に墓を立てお世話になっていくと約束した形だったのでしょうか?お布施はそういう意味を含みますか?  (2)お寺で戒名をもらった→別のお寺に納骨は本当に不可能ですか? 可能であっても失礼にあたりますか?   (3)上記(2)が可能であれば、どんな手順になりますか?費用は?戒名は変わりますか?  (4)霊園にした場合、今後は霊園専属の住職さんに法要を頼むのは、どんな手順ですればいいでしょうか?これも費用や戒名が変わる?教えてください。 探しても似たケースがなく、また知識もないままに困っています。 どうかよろしくお願いいたします。

  • 戒名をつけてあげたいが・・・

    父が亡くなってから数年がたちました。葬儀は滞りなく行い、すでに3回忌も終わっていますが、戒名をまだいただいておりません。戒名は、お世話になるお寺の住職よりいただくのが一般的だと思われますが、葬儀の際のある事情により、お坊さんにはお通夜と告別式のみ対応していただきました。そういう事情もあって、戒名を得る機会を失ってしまった形です。 早く戒名をもらった方がよいということはわかっていますが、墓地も決まらない現状で、今後、どのようにしたらよいのでしょうか。 以下に現在の状況を記しますので、それを考慮された上で教えていただければ幸いです。 ・現在、自治体の共同墓地(正式ではない)に納骨  されている。 ・将来、墓地を購入する予定だが、当分の間(5年ほ ど)は実現できない。

  • 戒名の付け方に疑問&付け直しって本当にできるの?

    故人(80代女性)は約30年あるお寺の檀家でしたが、 5年前にねたきりになってからは疎遠になっていました。 故人の娘が電話で葬儀を頼み、そのなかで戒名について希望を聞かれ、 娘は「特にありません」が「早くに亡くなっている本人の夫の戒名とつりあうものを」と 伝えたそうです。 その後具体的な相談などはなく、尋ねると 「告別式に持っていきますから」のみでした。 告別式直前に届いた位牌の戒名は納得のいくものではありませんでした。 住職から納得できるような説明があれば まだよかったのですが、全くなく、そのうえ住職は 30年近く拝んでもらっていた故人の夫の戒名を 「知らない」といい、喪主(=娘)を怒らせました。 住職は遠回しに「戒名は寺への貢献度できまる」というようなことを 言ったそうなのですが、 この5年間はともかく、故人はそれなりに貢献していたと思うのです。 告別式開始直前のためどうすることもできず、 葬儀会場の担当者が「あとで変えることができるから」とその場をおさめ 二七日のおまいりの時に話をしようということになりました。 私は、生前の話を遺族から聞き、人となりをあらわした字を戒名に使い、 ていねいに説明をされた住職さんを知っていますので、 今回の話は、人間の最期を締めくくるにはあんまりにもいいかげんではないかと 悲しく思いました。 このあと戒名を変えることなど本当にできるものなのでしょうか? できれは変えてもらいたいと遺族は考えているのですが。 どのように住職さんと話合えばいいのでしょうか。 同じような経験をされた方や、ご専門の方のご意見をお伺いしたく思います。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 亡くなった方の戒名について質問です。

    亡くなった方の戒名について質問です。 (1)お通夜葬儀では、葬祭社の紹介してくれたお寺のお坊さんにお経を読んで頂いた (2)先祖代々お世話になってきたような決まったお寺もなく、 この先檀家さんとのお付き合いなども考えられない (3)お墓も新しく霊園で購入した (4)その霊園の会場を借り、49日の時に開眼法要と納骨式をやる (5)お通夜葬儀の時と49日の法要の時は違うお寺&お坊さんであり、 そのお寺さんも葬祭社の紹介 (6)ちなみに宗派は真言宗 上記のような場合ですと、例えばどんな戒名であっても四九日の法要でちゃんと使えるのでしょうか? 極端な話で言いますと、もし使える漢字使えない漢字などもしっかり調べてそれらしくしたら 私が考えた戒名でもお坊さんは法要をして下さりますか? また、その戒名をお墓・お位牌へ彫ったりもできるものですか? 菩提寺や檀家がないこんなケースですと、縁もゆかりもないお坊さんがつけても インターネットの胡散臭いビジネスの人がつけても私がつけても 結局は可能なものですか? 変な質問で申し訳ありませんが、ふと疑問に思っただけですので 単純に「可能」か「不可能」かで見たらどちらだか知りたいです。 もちろん実際にはやりませんし、故人の気持ちを踏みにじるような事はしないです。

  • 戒名を自分でつける

    今年88歳になる父ですが、先日自分で戒名を付けたと言って文字を書いた紙片を渡されました。 曹洞宗ですが、東京には墓が無いため数年前に母がなくなった際、葬儀屋さんの紹介でやや離れたところの坊さんを紹介され戒名・葬儀等一切をそちらでお願いし、墓は埼玉県の宗派問わずの墓苑に新たに作りました。 そこで最初に戻りますが、自分でつけた戒名は葬式で使えるのでしょうか、又その際戒名にかかわる料金(お布施)は必要なのでしょうか。 お寺さんも母のときと一緒じゃ無くても良いと思っているのですが

  • 公園墓地に入りたいのですが戒名はどうしたら良いか。

    私の母は先々月亡くなり49日過ぎた現在戒名はございません。 田舎に菩提寺がありますが生前の母の希望である近くの公共の公園墓地に埋葬しようと考えています。 葬儀 、49日とお世話になったA寺の方丈さんに戒名をお願いしたら良いのか 田舎の菩提寺にお願いしたら良いか迷っています。 公園墓地の場合、戒名を頂いたA寺の檀家となるのでしょうか? これからも供養は行いたいと考えています。 公共の公園墓地の応募は2年後なのでそれまでどの様に待って居たら良いか教えてください.

  • 引導、戒名について

    引導、戒名についてお尋ね致します。 実は32年前に祖父が亡くなったのですが、 当時●●学会に熱心だった祖母が、祖父の葬儀を学会で行い そのまま学会に納骨しました。 (当時祖母は学会員でしたが、祖父は学会員でもなく学会を嫌っていました) その後、祖母が亡くなり遺族は学会ではなく通常の葬儀を行い 祖母のお骨を別のお寺の納骨堂におさめました。 来月祖母の一周忌を行うのですが、 そのタイミングで祖父のお骨も学会から出して 祖母と同じ納骨堂におさめようということになりました。 そこでご相談です。 祖父は当時●●学会式の葬儀をあげている為、戒名もついていません。 今回祖母と同じ納骨堂におさめる前に、 引導を頂き戒名をつけて頂くところからやり直した方がよいのでしょうか?

  • 日蓮宗の戒名について

    日蓮宗の戒名について 父が亡くなり葬儀社で紹介していただいたお寺で葬儀を行い戒名を付けていただきました。 院居士の戒名を希望していましたので言われた戒名料をお支払いしました。 ○○院日△居士と付けていただいたのですが、親戚から2文字少ないと指摘を受け、 道号が抜けているのではと感じております。 このままで良いものか?変更するか? 付けていただいたご住職にはお話し難く悩んでおります。 変更する場合はどのようにしたらいいのでしょうか? お詳しい方からのアドバイスお願いいたします。

  • 親の戒名を生前に家族で決めておくということ

    戒名の決め方について勉強してみました。   (1) 自分でつける戒名    宗教法人 福祉寺奥の院住職 松原日治 監修                     門賀美央子  著                                       株式会社エクスナッジ      (2) 戒名は自分で決める  島田裕己         幼冬舎新書   (3) 戒名は自分で付けよう 高林院釈俊信居士   文芸社文庫  上記3冊を読み、少なくともテクニックとしての戒名の付け方は理解できました。 後はどれくらい「悩んで」納得できる戒名をつけれるかといったところです。 さて、小生には高齢の両親がおり、現在、施設で介護を受けながら生活しています。 高齢の為、これからの冬場は心配であり、兄弟でXデーに備えた準備も必要かと 話し合っています。 高齢でもあり、しかるべき時は「家族葬」にして、あまりいろいろな方に迷惑がかからない ようにし、その後、新聞発表という手順にしようと決めてあります。 さて、表題の件ですが、上記3冊を読んで、両親の戒名を生前に家族で決めておいても 何らおかしなことではないと確信するに至りました。 恐らく、お寺の関係者であれば、葬儀での収入(お布施他)は経営上の大きな財源で しょうから、戒名を事前に家族が決めることには難色を示す人が多いのではないかと推測 していますが、(2)の島田裕己氏の考え方であれば決してお寺に委ねるしかないものでもないと 判断できます。 ただ、現実の問題として、お寺の経営もありますし、下手に揉めたくもありません。 両親の戒名は  ○○院△△□□居士(大姉) という形式で納得できるものを事前に 考えておこうと思います。 そして、葬儀では、読経と位牌で、お布施として20万円から25万円以内で済ませる。 もし、お寺関係者が、戒名や位牌に対して難癖をつけて、もっと高いお布施を要求することが あれば、それは宗教心とは全く別な、経済観念上の論理であろうと推察します。 質の悪い住職に当たれば、余計な難問を抱えることもあるかもしれません。 本来、生前に戒名を得るということは、修行に入るということであり、各宗派のお寺の指導の もとに云々、という考え方が基本ではあるのでしょうが、しかし、それは絶対的なものでなく 宗教を冒涜するようなものではないと確信するに至りました。 可能ならお寺の関係者と事前に折衝しておきたいと考えておりますが、このような 考え方についてご意見をいただければ幸甚です。       

  • 宗派の判らない場合の法事

    姑は兄弟が全員結婚前に若死にし、現在の身内は子どもと孫だけです。 十年来、認知症を患ってます。 姑の親兄弟の墓の存在をつい忘れてしまい、霊園事務所から文句が来ました。 慌てて掃除と植木の手入れをし、そう言えば祖父は50回忌だと気付き、一度お坊さんに お経をあげてもらおうということになりました。 僧侶と結婚した知人に頼みましたが、「宗派が違うとまずい」と言われ。 戒名を見ても宗派を表す字は入ってません。仏壇も普通の物。 夫がやっと葬式をした寺の名前を思い出したので、調べたら「宗派を問わず葬儀をする」という、 むしろ葬儀場みたいなところ。 遺族としては「仏教なら宗派はどこでも良い」くらいの考えなのですが、お寺さんとしては失礼な 考えなのでしょうか。

専門家に質問してみよう