• 締切済み

育休がとれない

法律で育休は取れる事がきまってるそうですが、 うちの会社は上からの圧力で、育休はとれない事になってるそうです。 産休2ヶ月明けで復帰しなければなりません 同じように2ヶ月で復帰し 育休もとらなかったいますか? その後何か不都合があった場合や、 いや全然大丈夫だったなどの感想頂けると嬉しいです。 ※ちなみに私は更に、産後も 子育ての為の労働時間短縮もなく、毎日残業あります。 そんなんで可能なのか今からとても不安です。 誰かご相談お願いします。

みんなの回答

  • megu916
  • ベストアンサー率33% (1/3)
回答No.3

私も育休をとらずに産休2ヶ月のみで復帰しました。 ちょっと長くなりますが経験をお話させていただきます。 職場で出産後復帰した女性職員がおらず(育休をとって退職がほとんど)本当に復帰して仕事ができるのか?という雰囲気が周りには漂ってしました。 私が不規則勤務で夫はいわゆる定時(といってもすぐに帰れるわけではないですが)の仕事で保育園の送迎も含め家事子育てすべてお互いできるところを補うという形でした。私の帰りが遅いときには夫が迎えに行き、出勤が早いときにも送ってもらいという感じで子どもが6ヶ月になってからは夜勤もしていました。(職場の雰囲気的にそれ以上他の職員と違う扱いは難しかったので…) 預ける保育園も認可園ではありませんでしたが朝から夜遅くまであいているところを出産前から予約して必ず復帰するということを職場にも伝えていました。 うちへ夫が全面的に(洗濯以外ほとんどの家事含む)協力的でした(今のそうですが)ので何とか成り立っています。 仕事のストレスは家に帰れば忘れてしまうほど子育ては忙しかったです。母乳で育てたかったので搾乳までしていたので…。(でも夜勤のときなどはミルクを飲ませていました) 子どもは結局1ヶ月から保育園に預けることになりましたが(最近では珍しいと言われました)一緒にいられる時間が少ない分いられるときには精一杯関わってやろうという気持ちでいられたように思います。なので多少子どもが腹の立つことをしてもイライラせずにすみました。(多少負い目のような気持ちもなくはなかったので…) それに昼間はプロに見てもらっているので当然のことながらストレスがたまって不適切な関わりをしてしまう、ということなどなかったし早く預けたので免疫もつくのが早かったらしく健康な子に育ってくれています。これはもちろん、信頼できる保育園に預けることが前提ですが…。人見知りも少なくたくましいという感じの子です。 復帰したての頃は子どもがいる男性職員に信じられない!と言われたこともありましたが周りからみても大変だと思っても本人はそれに気づくまでもなく仕事に育児に追われていました。 なので子どもが年を追うごとに育児は楽になっていく、という感じでした。途中転園したときには周りのお母さん方は育休をたっぷりとって復帰されてた方が多かったのではじめはとても大変そうでしたが私から見ればそれまでの保育園生活があったので楽になったという気持ちのほうが大きかったのを覚えています。 ただ、病気のときは本当に困ります。夫もどうしても仕事が休めないときもあったのでシッターのような病児でもみてくれる保育団体を見つけ て登録してどうしても休めないときには来て貰いました。 ポイントとしては 家族の協力(夫、祖父母など)の協力が得られるか? 信頼できる保育園(認可園は0歳児の保育時間が短いところがほとんどなのではじめから認可園は期待していませんでしたが)が見つかるか? そして自分がどちらもやってやるという気持ち(気力)があるか? だと思います。 24時間子どもと一緒に子育てのストレスの発散場所がなくなってしまうより職場に復帰して仕事のストレスは家庭で、家庭のストレスは仕事で発散させるのがよいのでは?と思っています。自分の選んだ道が一番よかったのだ、と思い込んでどちらも頑張ってください!私はそう思い込んでやってきました。ただし、100%を望むと疲れてしまうのである程度割り切ることが大切だと思いますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

私にしかできない仕事なので、 私は産休といえば入院していた1週間でしたよ。産む前日まで仕事として、産後すぎに復職しました。 ただし産後1ヶ月くらいは、絶対無理をしない。午前中だけで帰社したり、午後の2時間くらいとか。。。赤ちゃんは同伴です。 うちの会社は小さいですが社長の考え方がとても寛大で素晴らしく、と融通が聞く良い会社なので。。。 その子も4歳になり、今は保育園に通っていますが、熱や病気のときは布団持参で会社に出社します。病院→会社で仕事→状況で定時までや早退など。。。意外となんとかなるものです。 保育園も産後数カ月で預かってくれるところもあるし一度トライしてみたら。

korohane72
質問者

お礼

すみませんお礼欄とまちがえてしまいました; 上の文章は、お礼です。申し訳ありません -------------------------------------------- 有無前日や、産後すぎに復職…すごいですね。 ただある程度ご理解のある上司がいらっしゃるようで 羨ましいです。 私の会社は上司全体が妊婦に否定的ので どうなのかなぁというところです。 時間の融通もきかないですしね… ただ、そんなパワフルなママさんもいらっしゃるんだな、と 感心してしまいました。見習いたいです。

korohane72
質問者

補足

有無前日や、産後すぎに復職…すごいですね。 ただある程度ご理解のある上司がいらっしゃるようで 羨ましいです。 私の会社は上司全体が妊婦に否定的ので どうなのかなぁというところです。 時間の融通もきかないですしね… ただ、そんなパワフルなママさんもいらっしゃるんだな、と 感心してしまいました。見習いたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

私も産休のみで、育児休暇は取らない予定のものです。 正直辛いと思いますが、自分で決めたことだし 実家も頼りにできるし、はじめての出産ではないのでがんばるつもりです。 ただ、korohane72さんとの違いは残業などまるでなく 事務で仕事量もかなり少ないので できる気がして決めました。 正直korohane72さんの体調も心配ですが 保育園などは3ヶ月からしか子供を預かってくれませんし 育児休暇をとらせてくれない位だから普段の休みも取りずらい職場なのでは? 産後は自分のことよりか子供の体調不良などで休みが増えます。 頼りにできる身内が居るなら、よく相談して力になって欲しいと助けてもらうのがいいと思います。 ただ、そういう人がいなく夫婦二人だけとなるとかなりお辛いと思います。

korohane72
質問者

お礼

ありがとうございます。 そうですね…休みは下手にとりずらいですね… 子供が~といっても決して、融通のきく職場ではないです。 身内が協力してくれると言っているものの あれもこれもと、身内に協力してもらう事がみえてて 申し訳なくて。 できると先がみえないと無理かもしれないですね… 難しいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 産休は取って育休は取らないのは可能?

    現在、産休や育休について調べているのですが、調べ方が悪いせいか、よくわからない点があります。 産後休業の最終日を退職日とし、育児休業はしない、ということ、つまり、産休を取り、育休を取らずに退職するというのは可能なのでしょうか。可能であれば実際そうしたケースはあるのでしょうか。 産休育休を取った直後に退職した、育休明けから少しあとに妊娠がわかって再度産休育休を取った、という事例はあったのですが上記の事例は見当たりませんでした。 産休と比べて育休は取得条件が多いので、「産休は取得できるけど、育休の取得条件を満たしていない」という人が発生しそうに思うのですが、そういう人は産休取得前に退職するか、産休明けすぐに職場に復帰するしかないのでしょうか? こういったことについて全くの素人ですので、もしよろしければご教授いただけますと幸いです。

  • 産休・育休について

    初めての出産の為、会社で産休を頂く事になりました。 しかし、育休は認められず、産休+有給を使い復帰の許可は出ました。 今後は産後の体調などを考えて、ゆっくり検討して下さいと言われました。 育休がないと復帰も難しいと会社には話しましたが、考えて欲しいとしか言われず先が見えずに悩んでいます。 後任の方は短期で採用するそうで、産休+有給後までの契約にするつもりらしく、プレッシャーです。 健康保険組合に加入している為、会社側も続けた方が手当も出るから良いと言われました。 色々と考えてくれたのは嬉しいですが、有難いですが、育休がないと厳しいとしか思えません。 子供と一緒に居たい、でも仕事は続けたいってワガママでしょうか? 正直、共働きではないと厳しい現状でもあります。 育休の交渉は続けていこうとは思いますが、ひっくり返る事はあると思いますか? 何かアドバイスお願いします。 育休なしの理由 現在1年契約(パート)の為、育休対象外 社員でも実績があまりない為 10年ほどは勤務しています。

  • 産休&育休期間の現実は?

    私は現在、妊娠中です。 今は正社員として働いていて、出産後も続けるつもりでいます。 会社にはこれから話すのですが、まず育児休暇がどのくらい取れるのか悩んでいます。 私の勤めている会社は小企業で、社則のようなものはありません。 前任者は産休・育休を取っていますが、産後4ヶ月で復帰しました。(保育園ではなく義母に昼間はみてもらい、昼休みに授乳しに帰ったそう) このような会社の場合、どのくらい請求するのが妥当でしょうか?法律上はもちろん、子供が一歳になるまでですが、現実は… それに、一年も休むと復帰して二人目をすぐつくってしまう可能性もあるのでちょっと無理だと思います(>_<) 実際は産前6週で、育休は6ヶ月位…と相談して、あとは社長次第かな、と思っています。 長くなってしまいましたが・・・ そこで、実際に私のような小企業に勤めて、産休・育休を取った方がいましたら、どのくらいの期間休んだのか教えてください。 また、6ヶ月から子供を保育園に預けた方、心配だったことや苦労したことなど教えてください。 よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 育休中の妊娠

    3月で育休が終了しますが、保育園とかの都合ではあと半年から一年のばせるみたいです! 半年は育休手当てもあるみたいで、ダメだったら半年のばすつもりなんですが、 その間に二人目妊娠したとして、復帰のころは4から5か月になってても復帰できるんですかね? また復帰したとして、産休まで頑張って働いたとしたら産休手当ては今回みたいにあるのですか?? はじめの何ヵ月かは育休中になるのでちゃんと働いてないし、気になりました! ちなみに、産休中の健康保険の免除っていつからかわかりますか? 産休中の無給の保険支払い、かなりきつかったです!

  • 産休・育休について

    来年3月に出産予定の、会社正社員(6年勤務)です。 まだ会社には何も伝えていませんが、1月末まで出社し、その後は主婦するつもりです。 しかし、産休、育児休業制度というのもがあるのだから、経済的にも、お金がもらえるのであれば、 利用できればと考えています。 育児休業制度は、復帰することが条件だとはわかっています。 悩んでいます。 ・会社は中小企業で、  あまり業績もよくないし、人数を減らしたがっているし  社員(私)がやめてくれるならきっと、喜ぶでしょう。 ・会社は、結婚・出産したら退職するのが当たり前な体質です。 ・7年くらい前に、1度だけ、育休をとり復帰した先輩が一人いるけど、  その人が育休をとって復帰する際、(会社に労働組合がないので)  ひとり労働組合(?)に加入して、もめて復帰したそうです。 という会社の状況ですが、 (1)会社が辞めて欲しいのはわかっているから、  会社に『辞めるつもりだけど、育休とらせてくれないか?』って言ったらだめですか? (2)なぜ会社は、産休・育休をとるのをいやがるんですか?  会社にとって何がデメリットなんでしょうか??  (保険料も免除されるんですよね?雇用保険料は発生しますか?   産休中は、保険料は発生するんですよね?) (3)育休とっても、復帰までに辞めたいとなったら辞めることもできますよね? (4)会社としては、『育休とってもやめてしまう』 という風にとらえられるから、  今後、出産し育休とって復帰したいと考える人がいても、  会社が育休をとらさせなくなるからやめたほうがいいって、他の人に言われましたが、そうなんですか?  会社は、人が減るほうがいいって考えだと思います。 文章がヘタで申し訳ありません。 どなたか相談ににってください。

  • 育休って何なの?

    子って、何もしないのに勝手には生まれないからね。 まあ、そういう輩にとって仕事はただの生活の糧でしかないから、担任する児童のことなど考えてはいないでしょう。 だってそのために、自分の計画したライフスタイルが崩れたら損だと考えていると思いますよ。 以前、産休・育休から復職して半年以内に再び産休・育休に入るというのを3回繰り返した輩を見て感心した記憶があります。(3回とも担任の途中です) 産休や育休って、法律で認められた労働者の権利だから取得する人を批判するつもりはないけど、こんな制度を作っている政府・国会には呆れています。 どうしてこんな政策をしているのですかね? 働き手が足りず売り手市場の社会状況なら、産休・育休の期間でもその人の枠を空けて待っておくという選択もありかもしれないが、働きたくても契約社員・派遣・バイトなどの非正規雇用の職しかない人が大勢いる現在、産休・育休で最大3年も休職する者の枠を確保しておくということは、それだけ正社員として働きたい人の機会を奪っているということです。3年も抜けて支障のない仕事なら、その者でなくても、変わりの正社員志願者でも全く業務に問題がないと言うことでしょう。 産前産後の数週間の休職は健康のためやむを得ないかもしれませんが、その後の子育てをすべて自分で行いたいという人には、一度辞めてもらって、子育てが一段落してから、改めて働きたい人は新規採用の人たちと同じ土俵で就職活動をする方が公平だし、ワークシェアリングにもなり、社会全体にとって有益ではないでしょうか。 一度辞めたら再就職が大変だという意見をよく聞きますが、今現在、希望しながらも正社員になれない非正規雇用の人たちが大勢いるにも関わらず、その人たちよりも産休・育休取得者を優先して雇用する合理性はあるのでしょうか? 同意してくれる方も異論のある方も意見を教えてください。

  • 育休って何なの?

    子って、何もしないのに勝手には生まれないからね。 まあ、そういう輩にとって仕事はただの生活の糧でしかないから、担任する児童のことなど考えてはいないでしょう。 だってそのために、自分の計画したライフスタイルが崩れたら損だと考えていると思いますよ。 以前、産休・育休から復職して半年以内に再び産休・育休に入るというのを3回繰り返した輩を見て感心した記憶があります。(3回とも担任の途中です) 産休や育休って、法律で認められた労働者の権利だから取得する人を批判するつもりはないけど、こんな制度を作っている政府・国会には呆れています。 どうしてこんな政策をしているのですかね? 働き手が足りず売り手市場の社会状況なら、産休・育休の期間でもその人の枠を空けて待っておくという選択もありかもしれないが、働きたくても契約社員・派遣・バイトなどの非正規雇用の職しかない人が大勢いる現在、産休・育休で最大3年も休職する者の枠を確保しておくということは、それだけ正社員として働きたい人の機会を奪っているということです。3年も抜けて支障のない仕事なら、その者でなくても、変わりの正社員志願者でも全く業務に問題がないと言うことでしょう。 産前産後の数週間の休職は健康のためやむを得ないかもしれませんが、その後の子育てをすべて自分で行いたいという人には、一度辞めてもらって、子育てが一段落してから、改めて働きたい人は新規採用の人たちと同じ土俵で就職活動をする方が公平だし、ワークシェアリングにもなり、社会全体にとって有益ではないでしょうか。 一度辞めたら再就職が大変だという意見をよく聞きますが、今現在、希望しながらも正社員になれない非正規雇用の人たちが大勢いるにも関わらず、その人たちよりも産休・育休取得者を優先して雇用する合理性はあるのでしょうか?

  • 産休と育休について

    年末に出産予定なのですが、会社に妊娠、産休、育休の事を伝えると会社の規約には産休、育休の取得は可能とかいてありますが、「君の部は人が少ないし復帰後に会社としてはフォロー(急に早退することになったとしても他の人を応援でまわす事ができないなど・・・)することができないかも」と言われました。 他の部の人達は会社にフォローしてもらいながら復帰し働いている事に矛盾を感じますが、他の部署の移動は無理ですし私としても退職した方がいいのかなと思っています。 当初は産休育休を取得し復帰することを望んでいましたが、復帰が絶望的になったいま、産休、育休直後の退職を伝えた上で産休、育休を取得できるか教えてください。退職金制度もありませんし、損のない退職をしたいと思っています。何か他に方法はありますか?

  • 育休の期間

    3人目妊娠中で、あと一ヶ月程で産休に入ります。私は1人の部署なので、本社の方から代わりの方が来てくれることになりました。みなさん、育休はどれくらい取得しましたか?今の職場では2度目の産休・育休になりますが、今回は早目に復帰(子供が9ヶ月頃?)しようかと思っているのが、もっと早くに復帰した方っていらっしゃいますか?

  • 育休後 退職

    2年前、私は1人目出産の為、産休、育休をとらせてもらいました。そして、子供が1歳になった日に仕事復帰しました。 そのまた1ヶ月後、2人目出産の為、産休に入りました。 もうすぐ2人目も1歳になるので仕事復帰をする事になっています。ですが、この前子供が病気の後遺症で四肢麻痺となってしまい、復帰ができなくなってしまいました。 この場合、今までに受け取った2年分の産休手当や育休手当は全額返金しないといけないでしょうか? 会社によって違うのでしょうか?

専門家に質問してみよう