• ベストアンサー

微分と積分の難しさの違いについて

確か微分より積分の方が難しいと聞いた記憶があるのですが、公式を使って解く場合には逆演算だったら公式の数は同数なのではないかと思います。それでも積分の方が難しい理由を分かりやすい比喩で説明していただけないでしょうか。

noname#194289
noname#194289

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kabaokaba
  • ベストアンサー率51% (724/1416)
回答No.4

みかんジュースとりんごジュースをまぜて ミックスジュースを作るのは容易. けど,みかんりんごミックスジュースから みかんジュースとりんごジュースを分離するのは困難. いろいろ解釈はあるけど, 情報の欠落が大きな原因と主張しても それほどの反論は得ないだろう. 微分すれば定数の情報が欠落する. 積分にはその定数情報の欠落をどうするかがある. 積分定数で処理してるけど, たとえばその積分定数の取り方で 不定積分の見た目の形が変わるなんてことはよくある たとえば,こんなことは実際にはないけど 原始関数がcosh^2(x)になったとしたら,sinh^2(x)だってそう. ほかにも積分と微分の根本的な相違は 連続関数は積分できるけど 連続関数が微分できるとは限らない. #微分可能な関数⊂連続な関数⊂積分可能な関数 演算対象がせまい微分と,演算対象がはるかに広い積分. 後者のほうがいろいろなケースがでてきて厄介になりそうなのは 容易に想像できる. まだある. 微分は「点」の概念だが,積分は「区間」の概念. 概念自体が含んでいる対象の広さが違う. 点よりも区間の方が複雑だから, 積分の方が厄介になりそうなのは想像に難くない. #そもそも定義そのものが積分の方が複雑. ほかにも・・・・ 引き算の方が足し算より間違えやすい 割り算の方が掛け算より難しい. とくに割り算と掛け算の関係は積分と微分に似てるかも.

noname#194289
質問者

お礼

逆演算と聞いたので対称性があるようにも思っていました。ご丁寧にご説明いただき大変勉強になりました。

その他の回答 (5)

  • funoe
  • ベストアンサー率46% (222/475)
回答No.6

展開は簡単だけど、因数分解は難しい。 展開公式に対応する因数分解の公式が1対1でも、この難しさは解決しない。

noname#194289
質問者

補足

ほかの方の御教示に接した時も感じたことですが、どこか熱力学第二法則に似ているように思いました。エントロピーと情報が似ているというのは数学的な根拠があると聞いたことがありますが、微分積分でもそういうことがあるのでしょうか。必要条件と十分条件の関係にも似ているようにも思えます。

  • info22
  • ベストアンサー率55% (2225/4034)
回答No.5

#2です。 A#2の補足質問の回答 sin(x)/x, x*tan(x), exp(-x^2), exp(e^x)など また、 x^x,log(log(x)),sin(x^2),sin(x)/log(x),log(cos(x)),√(cos(x)), sin(sin(x)))なども 微分は簡単にでき公式にもできるが 同じ関数の不定積分は初等関数を使って表せない(積分できない)ので公式にできない。 ということですね。

参考URL:
http://reference.wolfram.com/mathematica/tutorial/IntegralsThatCanAndCannotBeDone.html
noname#194289
質問者

お礼

再度ご教示いただき感謝申し上げます。勉強させていただきます。

  • banakona
  • ベストアンサー率45% (222/489)
回答No.3

公式の数で難易度を測定するのは賛成できないのですが、それはさておき。 y=x^n (nは整数)という形の関数の微分は  y’=nx^(n-1) で簡単に求まりますが、積分はこれの逆だからと言って簡単でしょうか? n=-1のときは、特殊な技術が必要ですよね。 

noname#194289
質問者

補足

難易度・・・と書いたのは自分で解法を発見できない人が結果がた正いことを信じて使うのが公式集であるとして、微分積分のセットが掲載されていれば安心するように思ったのです。

  • info22
  • ベストアンサー率55% (2225/4034)
回答No.2

初等関数の不定積分でも積分が初等関数の範囲で不可能の場合(これを解析的に積分できないという。不定積分が超越関数を使って表される)があって、必ずしも積分の公式と微分の公式の数が同数といえないですね。これら sin(x)/x, x*tan(x), exp(-x^2), exp(e^x), ... などの不定積分は超越関数になりますので積分できませんね。

noname#194289
質問者

補足

sin(x)/x, x*tan(x), exp(-x^2), exp(e^x)などの関数は微分積分の公式を並べて示すことができないということですね。

  • PRFRD
  • ベストアンサー率73% (68/92)
回答No.1

比喩ではないのですが…… f(x), g(x) の微分が分かっていれば f(g(x)) の微分は求まりますが, f(x), g(x) の積分が求まっていても f(g(x)) の積分が分かるとは限りません. 例えば exp(-x^2) の微分は exp と x^2 の合成関数と思えば求まりますが, 積分は初等関数 (x, sin, cos, exp, log ...) では表せないことが知られています.

noname#194289
質問者

補足

例えば exp(-x^2) の微分が exp と x^2 の合成関数として求めた結果が初等関数 では表せないとしても、この結果を公式集に採択することもできないのでしょうか。

関連するQ&A

  • 微分・積分

    仮にA=-Δy/Δxという公式があったとします。これはyの式をxで微分して-1を全体にかけろって考えかたでよろしいのでしょうか?仮に、xとyのパラメータを集めてそれをグラフ化し、エクセルで曲線のグラフを作ります。その曲線に近似曲線を当てはめて公式を作ったとします。この近似曲線の公式をyと見立ててxで微分して近似曲線の微分公式を作成して,個々それぞれのx値を代入していく方法で部分的なAという値は求まるのでしょうか?また近似曲線のR^2値は1に近ければ近いほど近似されていると考えてよろしいのでしょうか?近似曲線の次数を上げればあげるほどR^2値が1に近づく場合はやはり1番高い次数の公式を使用したほうがよいのでしょうか?微分積分と聞くとなぜか接線とか加速度・速度・距離の微分積分の関係をイメージしてうんですがいまいちよく理解できていない点が多すぎて困ってます。物理では昔、微分やら積分などを使っていた記憶があるのですが、そのとき微分・積分の式(Δy/Δxや∫f(x)dx)を色々とこねくり回して式を変形させていた記憶があります。この辺がいまいち思い出せなくて困っています。また、F=maをa=F/mとして時間tで積分していくとvという速度の公式になり、それまたvの公式を積分するとxという距離の公式になると思っているのですが、それぞれが不定積分なのでCなどというようなものがついてきます。それが初速度だったり、初期位置だったりというあいまいな記憶があるのですが間違っているのでしょうか?

  • 微分と積分が逆演算なのはなぜですか?

    微分と積分が逆演算なのはなぜですか?

  • 積分・微分回路の入出力波形について

    RC積分回路・微分回路及び、演算増幅器を用いた積分回路・微分回路(演算増幅器にRとCのみを接続)に方形波をいれ、出力を観察しました。このときの遮断周波数は1.6[KHz]でした。 (1)RC積分回路・微分回路どちらにおいても、f=100[Hz]において入力波形が正の部分では右肩下がり、負の部分では右肩上がりになりました。これはやはり周波数がかなり低いことが原因なのでしょうか? (2)演算増幅器を用いた積分回路はほぼ期待通りの波形が出ました。しかし、演算増幅器を用いた微分回路において周波数f=100~10[kHz]で、入出力ともに減衰振動波形のようなかたちになっていました。一般的に演算増幅器を使った微分回路は不安定であるということからこのような入出力波形が観察できるのでしょうか?またできればそのような波形となる具体的な理由を教えていただければ幸いです。 これらの理論などは参考書などで載っているのですが、このことについては調べ上げることができませんでした。初歩的なこととは思いますが、どなたが教えてください。お願いします。

  • 微分と積分の関係 

    微分と積分の関係を説明するときに、定積分を使うのはなぜですか? すなわち、 f(t)の原始関数の一つをF(t)として、 (d/dx)∫[a,x] f(t)dt=(d/dx){F(x)-F(a)}=F'(x)=f(x)  (∫[a,x]は、下端がaで、上端がxです。) のように定積分を使って、微分と積分の関係を説明するのはなぜですか? 不定積分を使うのはだめなのでしょうか? すなわち、 f(x)の原始関数の一つをF(x)として、 (d/dx)∫f(x)dx=(d/dx){F(x)+C}=F'(x)=f(x) というふうにして、微分と積分が逆演算であることを説明するのはだめなのでしょうか? 個人的には、f(t)が出てきてよく分からなくなってしまう定積分の説明よりも、後者の説明の方がいいと思うのですが、どうなのでしょうか? とても困っています。 回答よろしくお願いいたします。

  • 微分と積分が互いに逆演算であるということ

    微分と積分が互いに逆演算であるということは、微分積分をどのように定義して、どのような公理から出発すれば証明できるのでしょうか。 また、それに関連したことが載っているお勧めの専門書、WEBページなどあればぜひ教えてほしいです。 よろしくお願いします。

  • 微分演算子でわからないんですが・・・

    つまずいているのですが (1)逆演算子で、[x^2 +3]/D を解くということは積分すればいいのでx^3/3 +3xという答えになるのですがなんで積分定数Cはつけないのでしょうか? (2)わからない問題があるのですが、 (D+1)^2 y=x という微分演算子の微分方程式の問題なのですが、 D=-1(重解)より、同次方程式の基本解は{e^-x ,xe^-x}となる。 特殊解をv(x)とし、(D+1)^2 [v(x)]=x よりv(x)を求める。  v(x)=1・[x]/(D+1)^2 ・・・というところまでしか解けません。逆演算子の公式に当てはまらない場合はどのように求めればいいのでしょうか?

  • 直感的に微分と積分が逆演算なのを知りたいです

    こんにちは。 質問させてください。 微分と積分が逆演算なのは、式を使わず、直感的に知りたいと思って調べたんですがなかなかありません。 ピタゴラスの定理で、辺をいっぺんとする正方形を描いて証明するみたいに、視覚的に? あるいは、計算によらない方法で? 説明してくれるものはないでしょうか? ご存じの方教えてください。 よろしくお願いします。

  • 大学で習う微分積分の公式の証明

    こんにちは。いつもお世話になっております。 大学で習う微分積分の公式がちゃんと導かれている参考書を探しています。 「大学で習う微分積分」とは、例えば逆三角関数(アークタンジェント)などを用いたもの(1/(1+x^2)の積分)などです。よろしくお願いします。

  • 微分積分

    数II、数III、大学数学の微分積分を勉強しています。 でも、数IIの知識が曖昧で大学の授業についていけません・・・。 なので、数IIの微分積分から易しく詳しく勉強できる参考書を教えて下さい。

  • 微分・積分の重要性について

    いつもお世話になっています、こんばんは。 高校時代、微分・積分を少しだけやりました(文系のため数III・数Cは学習経験なし)が苦手でした。しかし、大学に入ると数学科目はもちろんのこと他の理系科目やミクロ経済学やマクロ経済学などあらゆる分野で微分・積分が多く活用されているように思いました。 質問1:なぜここまで微分・積分は活用されているのでしょうか? 質問2:微分・積分が活用されている分野を大まかに教えてください。 質問3:微分・積分を習得して役に立った経験を教えてください。 質問4:中学数学の基礎をしっかりと習得すれば、微分・積分を理解できますでしょうか? 質問5:Excel等のビジネスソフトでも微分・積分を活用することが可能でしょうか? お時間ある時にお答えください、よろしくお願いします。