• ベストアンサー

電池2本用モーターを電池4本で回すときつなぐ抵抗の大きさ

電池2本で回るタイプのモーター(ミニ4駆とかのやつです)を2個並列にし、電池4本を接続して、2個のモーターを回す際、モーターを保護するために、抵抗を接続するのですが、何Ωの抵抗を接続したらよいでしょうか? 使用する電池は、エネループです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mtaka2
  • ベストアンサー率73% (867/1179)
回答No.2

電池2本で回るモーターを電池4本で駆動するためには、 「抵抗」によって電圧をちょうど2分する必要があり、 すなわち「抵抗が」モーターと同じだけの電力を消費する必要があります。 ところが、モーターはかかっている負荷によって電流(消費電力)が変わる、という性質があります。負荷が重い場合は大電流、負荷が軽い場合は小電流。 そういった変動する「電力」と、同じだけの電力を「数値固定の抵抗」で消費させるようにすることはできません。 固定抵抗を繋いだ状態だと、 「モーターの負荷が軽い」→「電流が小さい」→「抵抗にかかる電圧が下がる」→「モーターにかかる電圧が上がる」 「モーターの負荷が重い」→「電流が大きい」→「抵抗にかかる電圧が挙がる」→「モーターにかかる電圧が下がる」 といったことになってしまいます。 軽負荷で電圧を2分できるような抵抗だと、高負荷時に電圧が下がりすぎる=モーターが回らなくなることになりますし、 高負荷で電圧を2分できるような抵抗だと、低負荷時に電圧が上がりすぎるため、モーターの保護にならなくなってしまうのです。 基本的に電池4本で、電池2本用のモーターを駆動するということは、 電池2本分のエネルギーを捨てるということですから、 回答1さんのように電池2本駆動するようにするのが正当です。 ですが、どうしても電池4本で動かしたいのなら、 整流用ダイオードを直列にする、という方法があります。 細かい電圧について話をすると、 「電池2本で回るモーター」は、乾電池(1.5V)2本の3V駆動です。 一方、エネループ(ニッケル水素電池)は1本1.2Vなので4本で4.8V。 そのため、「電流に関係なく、1.8Vの電圧を下げる」必要があります。 シリコンダイオードは、流す電流の大小にかかわらず、1本で約0.6V電圧が下がる、という性質があります。 そのため、ダイオード3本直列にすれば、0.6×3=1.8Vで、電池4本の4.8Vから1.8V電圧が下がった3.0Vがモーターにかかるようになります。

natyari-
質問者

お礼

抵抗では、なく、シリコンダイオードを使えばよいのですね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • yucco_chan
  • ベストアンサー率48% (828/1705)
回答No.1

抵抗で、モーターを保護する事は出来ません。 保護になるような抵抗を付けたら、モーターがまともに 働きません(回りません) モーターを並列にする目的が分かりませんが、以下の方法があります。 1.モーターを並列にせず、各々電池2本をつないで回す。 2.モーターを並列にして、電池2本で回す。 3.モーターを並列にして、電池を2直2並列にして回す。   2直2並列:電池2本を直列にしたものを2組作って、        その2組を並列にする。 3の電池の2直2並列を行う場合は、モーターを回すときだけ 電池が並列になるようなスイッチにする事を強くお勧めします。

natyari-
質問者

お礼

情報ありがとうございます。 電池4個で回すのはあきらめて、2個の電池を直列にしたものを2個並列につないで、モーターを回すようにします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • モーターを家庭用の電源で動かす

    現在電池で動かしているモーター(ミニ四駆などで使うような小さいやつ)を家庭用の電源で動かしたいのですが、どうすればよいでしょうか? そのような道具が売っていれば教えていただきたいです。

  • 【電気】乾電池の抵抗

    【電気】乾電池の抵抗 乾電池を直列に2本並べると電流は 2E I=------ 2r+R になる。 これは分かる。 けど並列接続にして乾電池を2本並べると E I=---- r -+R 2 となる なぜ並列接続だと乾電池の抵抗は2分の1になるんですか?

  • モータと電池で回転させる。

    よく、ダーツ式の回転させて射るゲームあると思うんですが、 あれを簡単にDIYしようとおもっていまして。ちょっとかっこよく見せるために、モータにつないでやってみよと思うのですが、考えてるのは、回転するのは直径1m、厚さ3cmくらいの発泡スチロール考えているんどえすが、よくプラモのミニ四駆みたいなモーターと電池だけで可能でしょうか?アドバイスお願いします。

  • 起電力12V、内部抵抗2Ωの電池がある。

    起電力12V、内部抵抗2Ωの電池が2個ある。 1)この電池2個を直列につないで、11Ωの抵抗線に電流を流すと、   いくらの電流が流れるか。このとき電池1個の端子電圧はいくら   か。 2)この電池を2個並列につないで、11Ωの抵抗線に電流を流すと、   いくらの電流が流れるか。このときの電池1個の端子電圧はいくら   か。 1)については直列なので、24Vでいいでしょうか?そうすると、   I=24/15=1.6A   V=E-rI=24-4×1.6=17.6V  これでいいんでしょうか? 2)は並列なので起電力は12Vでいいんですか?

  • LED 発光ダイオードの抵抗 モーターを並列に

    現在、発光ダイオードと330Ωの抵抗があります。 それにモーター(適正電圧=1.5V)に並列につなぎます。 テスト時は、4.5Vで発光ダイオード二つ、並列につなぎました。けっこう明るくつきました。 それでさらにできるだけ明るくしたいのです(発光ダイオードが過電流にならない程度に)抵抗は用意します、モーターの回転も速くできればうれしいです。 抵抗が必要ならば買ってきます。 どうすればよいでしょうか?

  • 太陽電池でモーターを動かすには・・・

    初めて質問させていただきます。 現在、太陽電池を使ってモータを動かそうとしています。 太陽電池は1V750mAのものを直列に2枚接続したものを、2セット並列にしています。 モータは、タミヤのソーラーモーター02です。 太陽電池を直射日光にあてれば、勢いよく回るのですが、曇りの日や日陰では回ってくれません。 手で最初に少し回してやると、回り続けます。 いろいろ調べてみたのですが、太陽電池で発電される電流がモータの起動電流まで達していないようです。 コンデンサを電源と並列につなげるとよい、という方法をネットで見つけたのですが、モータが止まっている状態ではコンデンサに電気がたまっていないようです。 何か、良い対処法はありますでしょうか? よろしくお願い致します。

  • モーターに磁石を・・・

    モーター(ミニ四駆なんかに使われているような奴)に 磁石を(少し強力)ちかずけたらモーターは回らなく なりますか?モーターで磁石を回したいのですが 磁石が少し強力な奴だから回らなくなりそうで・・・ 回答おねがいします! ↓こんな感じで磁石を回したいんです↓

  • 光電池と乾電池

    小学生の理科の学習の内容です。『光電池について』という以下の文章が正しいのかどうかわかりません。光電池や乾電池の2個を直列につないだときと、並列につないだ時とでのモーターの回転速度の違いから、乾電池と光電池の特徴(起電力?電流特性?内部抵抗?)の違いを説明したもののようです。『・・・・光電池は2個を直列につなげば電圧は2倍になるが電流の大きさは(1個のときと)同じである。したがって、モーターの回転数は変化しない。逆に光電池を2個並列につなぐと、電流の大きさは(1個のときの)2倍になり、モーターは早く回る。乾電池の直列つなぎ、並列つなぎと逆の現象が起こるので、光電池の直列・並列のつなぎについての学習は小学生には混乱を招く恐れがある。』後半の<乾電池の直列つなぎ、並列つなぎと逆の現象が起こる>のくだりが理解できないのです。乾電池も光電池も適切な条件の下で同じモーターを回したとすれば、<乾電池のときと同じ現象になるもの>とばかり思っていたのです。 私の理解は間違いでしょうか? また、この文章は負荷が豆電球の場合(光度)でも当てはまるでしょうか? 私はいわゆるオームの法則(I=V/R)は理解しているつもりですが、直流モーターの電圧-電流特性や回転速度による抵抗値の変化などについてはまったく知りません。また直流モーターの回転速度は負荷電流の大きさにのみ比例するのでしょうか? すみません。教えてください。よろしくお願いします。 

  • 異なる電圧の電池を並列つなぎにしたら

    起電力1Vの電池と、1Ωの抵抗があったとします。 電池を1個─1個の並列で抵抗につないだら、理想的には1Aの電流が流れますよね。   ┌電池┐ ─┤   ├─   └電池┘ で、疑問に思ったのですが、電池を1個-2個で並列にして1Ωの抵抗につないだら、何Aの電流が流れるのでしょう? 電池を並列につなぎ、片方は1V、もう片方は2Vの起電力を持たせるという意味です。 わかりにくくてすみません……。 数式による説明もある程度理解できると思います。 よろしくお願いします。

  • テスターでのモーターの抵抗の測り方。

    古い二槽式洗濯機をいただきました。 テスターを使い、モーターの抵抗を測ろうとしたのですが、予想と違います。 方法は、 プラグの両端にテスターのテストリードを接続し、洗濯機のダイヤルを回してから抵抗を計測する、というものです。 洗濯機本体には、 洗濯槽:85W 脱水槽:35W と書いてあり、電源は100Vなので、抵抗は((電圧)^2)/(電力)なので、 洗濯槽:118Ω 脱水槽:286Ω しかし、実測値は 洗濯槽:8Ω 脱水槽:31Ω とでました。  これだと電流が過剰に流れるのでは、と心配です。  試しにベンチグラインダー(まぁまぁ新品)で、同様のことを試してみました。 予想値:59Ω 実測値:6.0Ω となり、違っていました。  使ったテスターはデジタルのもので、200Ωのレンジで計測しました。 アナログのテスターを使っても、結果は似た感じでした。  洗濯機はシンプルなもので、見えるものは洗濯槽用、脱水槽用モーターと、それに使われているコンデンサくらいです。  パッと見では、モーターは焼けていなく、動きも正常です。  私の計測の仕方がおかしいのだと思うのですが、 どこが間違っていて、またどうすれば、うまく計測できるのでしょうか?

専門家に質問してみよう