• 締切済み

高校生ですが

現在は不況です。そして、将来の就職についてですが民間はノルマやサービス残業やブラック企業などあり大変です。そのため、教師になりたいのですが理由は定時に帰れる、手当てが厚い、夏休みは自宅研修、その他色々特典がある上に業務内容が楽と小学生の頃から見ていて思ったことがあります。それで、大学のことですが教育学部にいった方がいいですか?

みんなの回答

  • pipi-goo
  • ベストアンサー率33% (217/651)
回答No.4

教員に対して大きな見識違いをしている事は他の方と同意です。 でも真面目に教員になりたいと思っているのであれば、という事で回答します。 小学校の教員になりたいのであれば教育学部へ行く必要があります。小学校の教員免許は一部例外はあるかもしれませんが、教育学部へ行かなければとれません。 中学校、高校の先生は一般の学部でも教職課程を設けている所であれば免許を取得することができます。例えば法学部や経済学部で教職課程を取れば社会科の先生になれます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sukupan
  • ベストアンサー率64% (69/107)
回答No.3

えー、価値観や職業観は人それぞれですので、何ともいえませんが。 質問者さんのような、世の中をなめ切った甘っちょろい考えの方が、あるいは、教師という職業をめざす人物が本来持つべき責任感や使命感や倫理観が全部欠落した方が、将来、教職につき、自分の子供や孫たちがそんな先生の教育指導を受けるのかと思うとゾッとします。 おそらく、そんな先生に指導されてきたから、そんな風に考えるようになってしまったんですね? お願いですから、教師にだけはならないでください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Us-Timoo
  • ベストアンサー率25% (914/3620)
回答No.2

考えが甘すぎますし 現実の教職はあなたが思っているほど 楽な仕事ではありませんし サービス残業どころの比ではないほど 時間外業務が山ほどあります。 確かにお給料はかなりいのはいいですがね。 あなたのような志望理由なら 教職についてから、後悔するか 業務放棄にあたる登校拒否 あるいは、ストレスから鬱に陥ることでしょうね。 今一度、教職とはどういう仕事をするのか 実態をネットで調べ、色々な実例を知ることをお勧めします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

辛口なコメントになってしまってすみませんが、質問者の先生になりたい考えが安易すぎやしませんか? 業務内容が楽? 楽なはずがありません! 最近では、先生が精神的に苦痛を受け、休職が増加しているのはご存知ですか? 一人の大事な子供が、学校という教育機関の中で、一人の先生に預ける、その中で子供に勉強やモラルを教えるわけです。 最近の親は、あまりに子供に対して過保護になりすぎ、少しでも子供が学校で何か問題がおこしたのなら、学校や先生に抗議、クレームでというのが、当たり前となってます。 こんなことが毎日起こることが、最近の教育機関では、日常茶飯事だと言われています。 質問者様が、先生が理想の職業だと思うのはいいかもしれませんが、もう少し先生という職業を調べて、考えてから決めてみても遅くはありません。 批判的なコメントになってしまってスミマセンが、本当に子供が好きで、子供たちに勉強を教えたいと思うなら、先生になることを強くお薦めします。 小学校の先生になるならば、教育学部にいくべきです!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 教師になりたい

     だって楽して稼ぐ一番手っ取り早い方法でしょ? ・年収は年齢×20万、 ・高待遇 ・諸手当が多い ・夏休みは40日、冬休み、春休み14日づつ ・仕事はしなくていい ・ノルマがない ・鬱と偽ればいつでも休める ・休みが取りやすい 以上のような条件があるから教師になりたいですが 大学時代が忙しいとかじゃん? その分考えるとどうかなとも思う 実際、教員免許を取るのって面倒ですか?

  • 教師っていいよね?

    ・週休2日 ・手当てが多い(部活、修学旅行) ・夏休みは丸々40日近く休み(教師のほとんどが自宅研修と称して遊んでる) ・高給取り ・子供相手のためストレスがない むしろ、保護者や生徒のほうがストレスが大きい ・鬱と偽って休職しても首にならない ・定時(17時)に帰れる こんな美味しい仕事ありませんよね?

  • 研修の残業について

    内定した会社は、業務時間内に仕事を教えられないから終業時間後、毎日1~2時間残って覚えてくださいと言われました。 (覚える内容は業務にかなり重要なこと) 紙には終業時間外の労働時間に時間外なしと記入されています。 覚えることが業務ではないのはわかりますが、研修期間があるのにも関わらず研修は業務後なのはおかしいと思いました。 その業務後の研修は残業ではないみたいなので残業手当がつかないとのことですが、この時間を利用した会議もあると言ってました。 会議は業務の延長線ですから残業手当は付くべきだとおもいますが。 私は以前特定派遣会社にいたのですが、勤務時間を超えた研修も残業として賃金を支払ってもらっていました。 一般の会社に正社員として雇用されるにあたっては、勤務時間外の研修で残業代が出ないことは当たり前なのでしょうか? それとも内定をくださった会社は何かしらの労働法などからしておかしいと思いますか?

  • 手当について

    私が勤めている会社は、総合職になると残業手当が出ません。 一般職の場合は、定時が18時で ((基本給 / 168) * 1.25) * 残業時間 の手当てが支給されますが、総合職になると業務手当というものが月に3万円支給され、 名目上は定時が18時で 1000 * 19:30からの残業時間 で、業変手当という名目で支給されます。 業務も実質定時は19:30となっています。 また、22時以降の残業の場合もこの金額固定で特別な手当は支給されない状態です。 これは労働基準法は違反していないのでしょうか? また、もしも違反していた場合、総合職になって2年以上経つのですが、 過去に遡って請求できるものなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 子供が教師より親を尊敬する理由は

    教師は楽で高給取りでストレスがなくリストラの不安もないから子供たちはそんな頑張ってない教師よりも毎日、不況のなか民間企業でリストラの不安にまみれながらも頑張ってる親の方がよっぽど尊敬できるからですよね?

  • 会社の教育制度

    私が所属している会社には教育制度が全くありません。 (新人の為の1,2ヶ月の研修期間ならあるが、中身が薄すぎる) そこで、教育制度を発足させたいと考えるのですが、教育制度がある会社は、 いつその教育を行っているのでしょうか?(日中?定時後?) また、教育者、研修者ともに、その期間は他の業務は一切行わないのでしょうか?

  • 楽な残業なら、やりたいですか?

    派遣社員しています。定時内での業務は半分が普通で半分は少し神経遣う仕事をしています。たまに一時間か二時間の残業 がありますが二回に一回は楽な仕事(しなくてもいいくらいの)です。流れてくる荷物を積む仕事ですが2、3人(私以外は定時内の人)で譲りあってやっているぐらいです。 一般的にはこれを「楽で残業代もらえていいよね」と思いますか、それか「必要ない残業なら帰りたい」と思いますか?

  • 公務員の仕事って大変?

    地方公務員(中規模の県の県庁、県庁所在地級の市役所)の仕事って、民間企業と比較して、大変なの? 残業時間や、仕事へのノルマ、プレッシャーなど イメージで申し訳ないけど、公務員と聞くと定時帰り、ノルマなし、みんな平等・・・ってイメージするんだけど。まあ、仕事の内容によって違うとは思うけど。 教えて

  • 残業手当・・・

    私の会社の残業手当は上司への実質自己申告制です。(本来は上司命令ですが・・) 転職で4月から入社したばかりで、まだこれといった仕事もしてませんし、毎日研修みたいなものです。 17時定時ですが、18時半ごろまで働くこともあります。この場合、皆さんなら残業手当は請求しますか?

  • パートさんに定時で帰って頂きたいのですが・・・

    上司から「パートさんに残業はさせないように」と言われているのですが、 僕の課のパートさん(20代独身)は残業をしたいみたいで、 定時を過ぎても業務を続けています。 僕が「そんなに焦らなくてもいいよ。明日でいいから」と遠まわしに言っても 「今日残ってやって行った方が明日が楽になりますから」と言って結局残業を して帰ってしまいます。 ちなみにこのパートさんは残業するほど大事な仕事は任せていないです。 今日もまた上司に怒られてしまいました。 何とかパートさんに定時で頂ける良い方法はないでしょうか?