• 締切済み

小学2年生 国語の成績をのばすのは?

wajoの回答

  • wajo
  • ベストアンサー率40% (2/5)
回答No.8

先ず、これは回答ではありません。わたしもちょうど、yumibonさんと同じ質問をしようと思っていました。この春3年生になる女の子がいます。算数もよくできるの方が多いし、国語も一部はよくできるです。小学2年生の成績評価を客観的に伝えるのは難しいですが、おそらくyumibonさんのお子さんは、それなりにできる子なのに、どうして作文力がないのかしら、と思ってらっしゃるのだと思います。うちの子もまさにそんな感じです。(もしかしたら、そんなにできないのかもしれないのですが・・・最近はそう思う方が楽かもと)娘は、作文力の前に、脱字がひどいのです。小さな「つ」や「や」が抜けたり、ご愛敬程度の抜け方ならともかく、「おばあちゃんのうちへ行きました」が「おばあちうのうちいまた」になったりします。1年生の頃ならまだしも、もう3年生になろうかという子が、こんな文章しか書けないのかと思うと情けないです。また、これは1年生の時の作文ですが、「今日はマラソン大会でした。私は、22でした。」ショックでした。22って何のことなの?しんどかったです、ぐらいの感想は無かったの?と思いました。そういうわけで、1年生の夏休み頃から、作文指導を自分なりに何度かやってみました。まず脱字をしないように、自分で読み直して気をつける。アニメのキャラクター(ドラエモンなど)や家族について書かせる。家族新聞を作って、作文といいうのではなく、記者として自分の身の回りで起きたことを記事として書かせる。その都度、5W1Hのことや、知らない人に教えてあげるつもりで書いたら、などと指導してみました。また、作文コンクールで入賞した人の作文をコピーして、それを書き写すというのもしました。最初の頃は、おだてたり、ほめたりということもして、やる気をだすようにとも気を使いました。多少長い文章を書けるようにはなりましたが、内容的には、2年生のレベルに達しているとは思えないものです。彼女は本を読むのはそんなに嫌いじゃありません。ハリーポッターの第2巻をかなり時間はかかりましたが、おもしろいといって読み通しました。(斜め読みだったかもしれませんが)読み聞かせも、2歳前頃から毎晩のようにし、娘も本を読んでとせがむぐらいでした。そんな娘だから作文が特別上手でなくても、それなりに人並み(何を以て人並みというかは別として)ぐらいにはなるかと思っていましたが、今のところ彼女については何の効果もないんだなという思いがあります。少しでも良いところがあればほめたり、認めたりするほうがいいとは頭ではわかっていても、ついついキツイ言葉で彼女の作文をけなすことが多くなっています。すぐ後でその言葉をうち消すようになだめていますが、彼女はかなり傷ついているし、プレッシャーも感じているようです。私自身は、口下手ではありましたが、文章を書くことが好きでした。どんなふうに書いたらおもしろいだろうかと、小学校3年生頃には思っていました。そんな自分だからこそ、娘に歯がゆさをかんじているのだと思います。どうも作文の時間は気分を悪くすることが多いようです。それを担任の先生から聞いて、反省しています。そんなこんなで、たどり着いたのは、普通の人はラジオ体操はできても、みんながオリンピックの体操選手になれないのはわかっている。私は作文を書くことがラジオ体操程度だと思っていたけれど、うちの娘にとって、人並みに作文を書くことが、オリンピッック選手になることと同じなのかもしれないといということです。「うちの子はできるはずなのに、どうして作文ぐらい人並みにかけないの?」と思ってるととても辛いです。子供にとっても不幸です。納得しがたいことですが、あきらめるように気持ちをもっていっています。それと最後の悪あがきですが、春休み中は、2年生の国語の教科書の1編を毎日10回ゆっくり音読させています。娘は音読も下手です。1年生の時は、促したら音読の宿題をしましたが、2年生の時はほとんどしませんでした。そればかりが下手な作文の理由でもないと思います。唯、彼女はどんな文章が変なのか、自分の書いた文章がどう変なのかもわからないので、正しい文章を声を出して読ませるしかないと考えました。音読を繰り返したからといって、作文が上手になるという保証はありません。(私自身は、本を読むのが好き、文章を書くのが好き、それに関して別に苦労せず、というタイプでした。)ただ、教科書ぐらい上手に読んで欲しいなと思うばかりですが、やっぱり、なんとか人並みな作文を書いてよ、という親の欲は隠せません。長々と、つまらないことをすいません。一番問題なのは、そんなことで頭に血をのぼらせている母親の私なのだと自覚しています。ゆっくり見守ってやるしかないのでしょうね。

関連するQ&A

  • 小学1年生の宿題

    小学一年生の子供がいます。 夏休みに入りました。 昨日持って帰った夏休みの宿題は、算数と国語のドリルのようなもの1冊です。国語と算数で1冊。30P~40Pくらいあったなか?? 後は工作(または絵)と朝顔の観察日記です。絵日記・作文はありません。 最近の1年生はこんなもんですか?? すくなっ!!!と思ったのは私だけでしょうか?? 甥っ子は違う市ですが、ドリルのようなものが4冊くらいあったように思います。音読・計算カードは毎日だったような・・・・ 私自身小学生の時はもっとあったように思います。働いている親が増えたから、親の負担を考えてなのでしょうか?学力低下が目立ってきているのに・・・ 子供の学校は、学年があがっても、そんなに多くはないそうです。 皆様のお子様の学校はどうですか? 学童で毎朝45分勉強の時間をとるのですが、ドリルすぐ終わっちゃいますよね・・・市販のものを買わなくては・・・もしくは読書・・・少なすぎて逆に悩みます・・・

  • 国語の勉強で一番うまくいっていないのはどんなところ?

    大学の研究で小中高生の国語の勉強について、調べています。 どんな点で悩んでいますか? ・漢字が覚えられない。 ・普段本を読んでいない、読めない。 ・教科書の音読が下手。 ・作文が書けない。 ・文章読解ができない。 ・古文、漢文ができない。 ・その他(    ) よろしくお願いします。

  • 国語力

     小学校1年生の息子を持つ父です。うちの息子についてなのですが。字の書き取り付いては何度やっても う と り がかがみ文字になってしまいます。また算数は得意なのですが文章問題になるとまったくわからなく必ずテストで文章問題だけ白紙状態です。また宿題の本読み1ページか2ページ程度ですが声に題して読む音読はしっかりといわないまでも少しはまともに読めるのですが内容を聞くと全然理解(覚えて)していません。物語的なものは登場人物の名前も覚えてないときもあります。うちの子供の国語力は低いのですか?

  • 小学2年生の男子。国語力がなかなか向上しません。

    小学2年生の男子。国語力がなかなか向上しません。 文章の中に答えが書いてあるような問題(「おじいさんが畑仕事をしていると・・・」という文があって、問いが「おじいさんは何をしていましたか?」というような)くらいはわかりますが、少し自分の言葉でまとめないといけない問題だとわからないようです。 例えば 「トイレに行きたいのをがまんしていたら、お母さんが「早くトイレに行きなさい」と言った。 どうしてわかってしまうんだろう。 先生におこられた日も、何も言わないのにわかってしまう。 本当にふしぎだ。」 という詩を読んで答える問題で 「何がふしぎなのですか?」という問いには答えられませんでした。 おそらく「お母さんは何も言わなくてもわかってしまうなんてふしぎだ。」という詩だったら答えられるのだと思います。 1年生のときからずっと少しずつ苦手な分野の問題(読解力をつける問題)を解かせてきましたが、1年たってもあまり力がついていないように思います。 基礎の基礎、という教科書レベルの問題なのですが、それすらよくわからない、というか答え方が分かっていない様子です。 学校の授業はついていけてます。 テストも高得点です(といっても習ったことをテストしてるのでみんな高得点です)が、教科書に出ていない問題になるととたんに間違いが増えてしまうのです。 特に受験などは考えていませんが、基礎的な学力くらいはつけたいです。 いつまでも1年生レベルでは困りますし、勉強は待ってくれないのでやるべきこと(理解しなければいけないこと)が増えていきますし、2年生になると漢字や接続詞などの学習もぐっと増えてきて、このままだと追いつかなくなりそうで心配です。 放っておいたらいつかやる、というタイプではなく、いわゆる穏やかでガッツのない子なので、国語が苦手→やりたくない→やらない→ますますわからない・・・となるタイプです。 私も夫も本が好きで図書館も近かったので、小さい頃から本にはかなり親しんできましたし、読み聞かせも読書もたくさんしてきましたので、基本的な問題くらいは何もしなくても解けるものだと思っていたのですがどうやらそうではなかったようで・・・。トホホ・・・。 本好きなのと、国語の力は別なんだなぁと実感する毎日です。 主人公の気持ちを考えるような問題は得意ですが、それだけでは国語はこなせませんので・・・(笑) 1年生のときに、読んだ本から問題を出す、ということもしてみましたが「問題出すんだったらもう本読みたくない」となってしまい、逆効果でした。 問題といってもカンタンな質問を2つ3つするだけだったのですが、本を読むのは好きだけどいろいろ考えながら読むのはイヤ、ということなのでしょうか。 日記を書くということもしましたが、自主的に書くことはなく、結局続きませんでした。 夏休みの日記2枚ですらやっと、といった感じです。 会話は多いほうだと思いますが、やはり説明が下手だなぁと思うことが多々あります。 そもそも国語って、他人に説明をしたり、何かを理解したり、自分の気持ちをわかってもらうことだと思うので、問題や点数云々というよりそういう力をつけてもらいたいという気持ちです。 算数はよくわかっていて、計算問題も文章題も得意で、算数は楽しい!と言ってますが国語になると黙ってしまいます(笑) いろいろ努力はしていますが、なかなか学力(国語力)向上につながりません。 無理にいろいろやらせても・・・と思いますが、かといって何もしないのも・・・という感じです。 苦手!!となる前にもうちょっとレベルを上げたいのですが。 何かいい方法はありますでしょうか。

  • 小学生の読書

    小学1年の娘ですが、文はすらすら読めますが、算数とかの文章問題が苦手だったり、作文というか宿題の日記を書くのも他の同級生に比べるとどうも下手です。(他の子と比べるのはいけないことですが) 共働きで忙しいということを理由に、今まで本の読み聞かせとかしなかった私のせいかな? まだ1年生だから今からでも間に合うでしょうか。 そこで、質問です。 皆さんのお子さんは読書をどんなペースでどのくらいの時間していますか? 強制的にでも読書はさせていますか?

  • 小学1年生の宿題事情について

    小学校関係者様および現在小学校低学年のお子様がいらっしゃる方にご回答お願いいたします。 当方1年生の子供が出される毎日の宿題内容ですが・・・ 1.プリント×2~3枚  算数なら100問程度のものが1種類、他時計問題など            国語なら20問程度 2.国語・算数ドリル3種類  各2Pの計6P程度 3.音読 教科書で習っている項目 4.授業中にやったプリント・テスト類の間違え直し 5. その他図工・音楽などあるときは1種 すべてに親の○付けサイン要=間違えなおしは家庭で 以上が毎日の平均的な宿題量になります。 子供は帰宅後宿題をやった後では遊びに行く時間はありませんので、夕方6時頃からやるようにしています。 当方が子供の頃は1年生で宿題というのは滅多になかったと記憶しておりますが、ゆとり教育以後のツケと申しますか、学力低下を意識したとしても1年生には多すぎやしないでしょうか。 最近の小学校ではこれが普通の量なのかと疑問に感じておりまして、ここ数年の1年生の宿題事情をご存知の方に情報を教えていただきたい次第です。 なお、子供が通っているのは最寄の公立校です。 宜しくお願いいたします。

  • 小学二年生 通知表

    先日小学二年生のこどもが通知表を持ち帰りました。 公立学校で、通知表について事前に Bがほとんどと思って下さい。 Aはずば抜けた部分にのみつきます。 Cがついてくる子はしかるのではなく、夏休み中に その部分をおさらいしてみて下さい。 と説明されています。 一年生の時も同じ説明をされたのですが 国語 算数はほとんどAでした 低学年だしよほどの事がないとcにはならない。と捉えていました。 が テストの点数など一年生の時とさほど変わりなく。90点前後 宿題を忘れるなども無かったのに、今回は算数と国語にAが一つずつあとはB 国語に関しては、聞く話す能力にCがつけられていました。 一学期の聞く話すのテスト(CDが話しを読みそれを聞いて問題に答えるもの) がケアレスミスをして50点だったのですがただ一度のテストCだとすると厳しすぎる気がします。 テストの点数がとれずに再テストをしても80点に満たないと 担任からこの部分が弱いので家で復習を。と連絡があるのですが 子どもは一度もその連絡もなく、聞き取りのテストに関しては再テストも無かったようです。 ケアレスミスに関しては良くこどもと話しをして、間違えた 内容も理解しているのですが、聞く話す能力に努力と言われても 具体的に何をしたら良いのかわかりません。 担任に聞こうにも夏休みに入ってしまい、この評価をどう捉えてどんな援助をしたら良いか アドバイスをお願い致します。 補足 一年と二年で担任が違います。二年ね担任の方がキツイ(厳しいのではなくキツイ)方です。 息子は確かに要点をわかりやすく順序だてて伝えるのは下手で、 一学期の途中から毎晩日記を書いてみています。 授業中に目立って話しを聞いていない。などの問題行動はないです

  • 小学6年生の親戚の女の子、6年間英語を教えてきましたが、読み書きがほと

    小学6年生の親戚の女の子、6年間英語を教えてきましたが、読み書きがほとんど出来ません。例えば、Do you like apples?のDoをドー・デー・ワー・ダー などと、読むたびに違う読み方をします。Doのあとは全く読めません。これで6年間です。あとは、一緒に勉強しているとき、とにかく動きます。物を触ることが多いです。その時は全く話を聞いていません。散らかして、自分のものさえ片付けることが出来ません。話は普通に出来るようですが、成長するに従い幼くなっているように感じます。忘れ物が多く、なくしてしまうことが多いです。国語の文や漢字・算数なども出来ていないようです。来年は中学生なので、テストとして点数になるので気になります。何かの障害も考えられるのでしょうか。近いうちに母親に話してみようと思っていますが、話の切り出し方も悩んでいます。今まで1度も成績について相談されたことはありません。母親が気づいているかどうかもわかりません。学校の先生もおそらく気づいていると思うのですが。このままでは中学校では、おそらく勉強は全く出来ず、字も読むことが苦痛だと思います。これから、国語・算数だけでも6年生の間にもう少し頑張ってもらいたいと思っています。母親に全てを伝えてもよいのでしょうか。 アドバイス、お願いします。

  • 小三女の子脱字がひどいんです

    小三の女子です。作文などの文章力以前に、脱字がひどいんです。学力の目安は、一学期、算数の項目は全部「できる」でした。国語は、「上手に文を作る」と「言葉の決まりや働きを理解している」が「ふつう」でそれ以外は「できる」でした。  三年生の今に至っても、こんなに抜けるかと思うほどです。「今日、えんそ(遠足)行また。おみやげを買ました。おもしろかたです。」という具合です。それで、自分で書いた文章は声を出して読み直して、書き直しなさいと何度も指導し、2年生の後半ぐらいから自分なりに脱字の挿入をしたり、書き直しをしたりしています。しかし、それでもやはり完全ではありません。  最初、身近なものを題にして(ドラエモンを紹介する、自分の悔しかったことを書くなど)いくつか文章を書かせる練習もさせました。  声を出しながら文章を書く、書いた文章を声を出して二度三度と読み直させても、字が抜けているのに、書いてあるつもりで読んでしまうせいか、気がつかない。  作文の受賞作品を読ませて、何度か書き写させました。読みとる力と書き写す力がないのか、大変時間がかかります。  また音読させてみると、決して上手ではなく、きちっと、そして感情こめて音読できないのも原因だと思いました。  2才前から、毎晩寝る前に読み聞かせをし、今では年 相応におもしろそうな本を与えていますが、自主的に本を読んで読み切ってしまうということがありません。  幼少時からの読み聞かせが大切とよく言われますが、うちの子に関しては、あてはまらないのかと、かなり失望しています。  本を読む力と脱字がひどいのは、どれぐらい因果関係があるのかわかりませんが、とにかく今は、音読がうまくなるよう指導しています。  良いアドバイスお願いします。

  • 小学4年の勉強方(漢字)

    大阪府の橋下府知事が問題にした全国試験の結果が娘の学校では発表されました。娘は「漢字を平均以上に読める」「漢字を平均以下にしか書けない」ことがわかりました。 「漢字を書く」項目で平均点75点。娘の点数は50点でした。 それとは別に「文字が下手」という事で、字を綺麗に書く勉強をさせています。字を書く際に「文字と思うな、絵と思って模写せよ」とアドバイスしたところ、文字が綺麗になりました。 親であるわたしも学生時代に漢字が大変苦手でした。 理数系の大学出身で、国語の教え方が全く解りません。 どうしたら娘は、人並みに漢字を書けるようになるでしょうか? 「文字と思うな、絵と思え」と言っていることは、漢字を覚えるにあたった弊害になるのでしょうか?