• ベストアンサー

農地、その他施設の相続について(年齢制限等)

農地や農業用生産施設を相続するに当たって被相続人の相続人の年齢制限はあるいすでしょうか? 例えば 被相続人は50歳以上 かつ 相続人は10歳以上 でないと相続できない。など また血縁関係は相続と関係はありますでしょうか? 例えば3親等以内だと相続できない。など 宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 02jp
  • ベストアンサー率19% (76/397)
回答No.4

法定相続人全員OKです。 農家の場合、跡継ぎに土地はすべて譲りますね。 相続後でも1年後でも 農業委員会から毎年名簿来ます。 従事者名簿に書くだけです。 たぶん、 JA(農協)の組合出資の名義変更もあるのでお忘れないように

totmon
質問者

お礼

なるほど、子、孫でも年齢に関係なく引き継げるのですね。 そうすると孫に世代を飛び越えても相続できますね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • dr_suguru
  • ベストアンサー率36% (1107/3008)
回答No.3

法定相続人であれば 誰でも取得できます。 と言うことで 法定相続人 ↓ http://minami-s.jp/page008.html なお、農地法の3条許可も不要です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • waosamu
  • ベストアンサー率39% (110/281)
回答No.2

孫は相続人ではないので無理ですよ。 孫を祖父の養子にすれば別ですが・・・  しかし、農地だと農業委員会とかありますよね。 たしかに、農地法的には、養子たる孫に相続させるのもおkですけど、 そういう農業委員会(ぶっちゃけ集落の農家の集まりでしょ?)で うまくやってけます?  私の実家の方である土地が婿養子に登記を移転したら、その婿養子がバカで担保にして、金借りちゃったわけですよ。  そんで入会地の共有林の持分にも抵当入れちゃって大問題になりました。それからは、農業委員会の審査が厳しくなりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • waosamu
  • ベストアンサー率39% (110/281)
回答No.1

農地法的には 民法の相続人なら特に制限はないと思いますが・・

totmon
質問者

補足

例えば、65歳の人が自分の孫3歳に農地を相続するのも可能ということでしょうか?3歳なので農業に従事することは当分の間無理ですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 農地などの相続

    昔、 農地を相続するには 「その地に1年以上、現住所があること」 と耳にしたことがあるのですが、 現在もそうなのでしょうか? つまりは その地(地域)の農業に1年以上携わっているかどうかなのだろうと思うのですが。 大雑把に言えば、上記の「」内のようなことです。 現住所がその地に1年以上置いていなくとも 実際にその地で田や畑などで作物を作っていたら相続できるのでしょうか? 相続は農地、山地、宅地。 父は現住所を移さなくても親子だから関係ないと言うのですが 父が相続するときには現住所を移した記憶があるので。 便宜上、上記では農業と記していますが、 基本は父も当方もサラリーマンです。 農業専門ではありません。 宜しくお願いいたします。

  • 農地のことについてお尋ねします。

    主人の父(別居で別の市に住んでる)が農地(10アールほどで、私たちが住んでいる市にあって、生産緑地になっている)を所有していて、父は全く農業に携わっていなかったのですが、伯父が小作人として耕してくれていました。その伯父が亡くなりました。後、私たちが農業をしようと思うのですが、農家登録をして、農業委員会の選挙人にならないと農地として、父が死んだあと相続できないと聞きました。税金がかからないし出来れば農地として相続したいのですがどうすればいいのでしょうか?

  • 農地の転売についてお聞きします。

    農地の転売についてお聞きします。 「生産緑地」と札が立っていた土地が、お寺に転売され迷惑施設が建設されようとしています。 「生産緑地」は、相続や固定資産税上の優遇があるので、農地以外の目的のために転売されるときは、農業委員会に申し出て許可を得なければならないということです。 登記簿を見ると、今も地目が畑になったままです。 生産緑地を解除しても、登記簿上の地目は宅地に変わらないのでしょうか。 地目とは関係ないことなのですか。 それとも、農業委員会の許可なしに転売したということなのでしょうか。

  • 知らずに相続した農地の賃借

    戸籍上の関係で、知らない親戚の法定相続人となっていました。 この知らない親戚をAとします。 Aは10年以上前に亡くなっており農地を所有していました。 Aが亡くなってからは、Aの再婚した夫の子がこの農地を使用していたようです。 Aと夫の子には血縁関係はなく、相続できずそのまま放っていたようです。(夫が死んでからAが死んだので相続できなかったようで、相続人がどこかにいるのは知っていた。) なお、法定相続人は戸籍を確認すると私1人だけでした。 私としては、相続をちゃんとして所有してから、今までどおり使用しておいてもらい、いざ私がその土地を利用することになったら、使用をやめてもらいたいのです。どのような契約等を行ったらよいのでしょうか?

  • 農地の生前相続

    700坪の農地(田)があり名義人は母(81歳)ですが、現在も弟が30年近く会社勤めの間に耕作しています。生前相続で名義を弟名義に変更したい旨を農業委員会に届け出をしましたが、許可がおりません。 4反以上の農地だと同居、別居を問わずに名義変更出来るが、それ以下で別居している場合は現在母が一人で住んでいる土地(宅地)家屋も同時に名義変更すれば可能だと言われました。国税庁は農地の生前相続は何の問題もないといいましたが、農業委員会の決まりがあって小規模な農地は生前相続出来ないとはどんな規制に掛かるのでしょうか?農地法の事はよくわかりません。どなたか分かり易くお教え頂ければと思います。宜しくお願い致します。

  • 農地、農業施設の相続

    【前提】 父が農業に従事しています。私は現在サラリーマンです。 将来的に私は農業を継承することになっているとします。 現在父は個人事業主で農業をしています。 農地、農業設備を相続する場合に個人事業主の形態で相続するのと 農業法人として会社を興し、その経営を引き継ぐのではどちらが 節税効果が高いか知りたいです。 選択肢1 父が個人事業主から農業法人に変更する。 父が引退したあと経営者として農業経営に従事する。 選択肢2 父は個人事業主のまま農業に従事し引退を迎える。 その後農業を継承し、私が農業法人に変更する。 形態によりメリット、デメリットはさまざまですが、節税(お金の節約)という観点ではどちらが良いでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 農地をもたない者が建てる厩舎は農地転用の許可がされるか

    農地法に関する質問です。 農地法第5条の申請なんですが、今まで知人の厩舎を借りて馬の育成・生産を行ってきた者から、農地を取得して自分で厩舎とパドックの建設を目的とした農地転用申請が出されました。 ちなみに、この者は耕作する農地を持っていません。 転用許可基準には立地基準と一般基準がありますが、一般基準では農地法第3条第2項に該当しないこととなっているのは、農地を採草放牧地にする場合だけですが、立地基準では農業用施設の建設であれば通常許可されるものと思います。 そこで、農地を持ち農業を営んでいる者でなければ農業用施設とみないのか、農地を持たなくても農業を営んでいれば農業用施設と見るのか、それとも耕作農地を持たず農業をも業としなくても(たとえば趣味で馬を飼う)農業用施設とみるのかを教えてください。 つまりは、タイトルのような場合に許可ができるかどうかなのですが。 それと、この者はばんば馬の育成が主のようですが、これは農地法で言う「養畜」にあたりますか。

  • 農地や山林の相続税

    いつまで農地や山林に相続税をかけておくのですか?富の再分配をいつまでもやっていては、後継者不足(跡取り、世襲を否定しているのだから)で等しく小さくなりましょうだと大規模化は無理です。また、小さな土地を貰い受けた小作農は、ほぼ小さい土地では農業で生活出来ないためサラリーマンになっていますし、相続税も払わないサラリーマンに小さな家庭菜園は不要です。 農家は農地がなければ生産が出来ないから、農地解放したのではなかったのですか? それを相続税などかけたのは、全員に土地を配って、国が固定資産税を徴収するためですか? 小作農はもういないのですから、昔のように相続税は廃止にし、安定的な農業と、相続税を廃止にしていただきたいです。 それから木材の価格が下がっていて売れず、固定資産税や相続税だけが取られています。こちらに関しても、国策として考える必要があります。 政治家の目は節穴では?官僚政治では困ります。

  • 農地相続の納税猶予について

      私は3大都市圏で、野菜を作っている農家の長男です。 妻子はいません。 先日、父が亡くなり何となくしか考えていなかった相続問題が現実問題になりました。 農地は全て三大都市圏の市街化区域内にあり、現在生産緑地に指定されています。 これからも農業を続ける気持ちはあります。 今回の相続にあたり納税猶予制度を利用しなければ殆どの農地が無くなってしまいます。 しかし、納税猶予制度を利用するには終身営農に肥培管理と高いハードルがあります。 現在でも、はっきり言って労働力が足りません。 納税猶予制度を利用し頑張って農業を続けたとしても病気には勝てません。 もし、私が病に倒れ自力耕作できなくなった場合は利子税を付して高額な税を納めなければなりません。 そうなった場合、農地はまったく残らないかもしれません。 これからも農業を続けるのは無理なのでしょうか? 私の場合はこうした。 私はこうする予定。 相続された方は、こうやっておいて良かった。 こうしておけば良かった。これが失敗だった。 等のご意見を聞かせて頂ければ幸いです。 何かアドバイスが有りましたら宜しくお願いします。  

  • 農地

    実家の跡を継ぎ農地を相続しましたが、誰も農業をやる人がいません。 農業をしていないにもかかわらず用水の費用を徴収されたり、農業関係費用・書類のわづわらしさが嫌で堪りません。 今 農地を売っても安いのは、百も承知です。 親戚の方は、「もう少し 高くなるまで待ってみたら」というのですが、それがいつになるのかもわからずに出費がかさむのには納得がいきません。 このままにしたほうが良いか、ご意見をいただけたらと思います。