• ベストアンサー

拍子記号の分母について

拍子記号と言うのがありますよね。 楽譜の始めに付いてる分数なのですが その分母の方が【1拍に数える音符の種類】を表します その分母に付く音符は「基本の音符」ときいたことがあるのですが、分母の数字の「基本の音符」とはどのように決められるのでしょうか? 楽譜の中で一番多く出てくる音符なのでしょうか?

  • 音楽
  • 回答数2
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

>その分母に付く音符は「基本の音符」ときいたことがあるのですが、分母の数字の「基本の音符」とはどのように決められるのでしょうか? 実は非常に難しい問題なのですが、平たく言うと、「作曲者が、その楽曲の構造や拍子感覚、伝統的方法などを考慮して、最も書きやすい数が分母に選ばれる」と言えます。 >楽譜の中で一番多く出てくる音符なのでしょうか? 頻度とは全く関係はありません。 たとえば、3/8拍子(8分の3拍子)と3/4, 3/2は、拍の感覚からすれば、すべて同じ3拍子と同じですが、3/2で8分音符で書かれたものを3/4,3/8拍子で書くと、16分音符, 32拍子になります。つまり、分母の数が大きい場合は、譜表に書かれる音符は歴時の短い音符が必然的に多くなります。だからといって、3/8拍子の方が、3/4拍子よりも速い曲が多いのかというと、そういうわけではありません。速さはまた別の問題です。 作曲者は、これから書こうとする曲をどの拍子で書けば、最も自分の考えに合い、なおかつ読みやすいものになるかは、すぐに判断がつくものです。演奏者に対して読みやすく書くのも大事なことです。 また、ワルツをあえて3/2で書くことはありません(ふつうは3/4)し、サラバンドを3/8で書かれると、演奏する側は何かを読み取ろうと必死になってしまいます(普通は3/4か3/2)。 拍子記号には別に厳しい縛りや決まりはありませんが、伝統的側面も考慮にいれなければなりません。 結論を言うと、拍子記号の分母は、作曲家の考え方によって決まるものです。楽曲中に使用される頻度とは関係がありません。

その他の回答 (1)

回答No.1

わかりやすく4分の3拍子から考えていきますかね・・・。 4分の3の場合は4分音符が三つで1小節なわけです。 それ以外の何者でもありません。なのでワンツースリー以外の考え方は原則としてありえないというわけです。 ではそれぞれが2倍になる8分の6を考えて見ましょう。 8分音符が6個並んで1小節なわけですから、8分音符3個で一拍という考え方をすれば、「ワアン ツウウ・・・」とできます。 そして8分音符二つを1拍に考えれば「ワン ツウ スリ ワン ツウ スリ・・・」 感じ方がまるっきり違うのに同じ8分の6拍子。 そのほかに8分の9の時は3拍子のシャッフルと考えたりすることもできます。「ワッン ツッウ スッリ・・・」 これら全て約分しても同じようにできるのに約分すると絶対に演奏できない拍子、それが8分の6や8分の9というものです。 ここから先どんなに数字が増えても、ルールは同じ。約分しても同じはずなのに絶対に演奏できない。 これが違いです。 いやぁ~不思議ですねぇ・・・。4分音符の数は約分したときとまるっきり同じなんですけどね。 ドラム暦15年目でもこればっかりはミステリーです。

関連するQ&A

  • 4分の4拍子と2分の2拍子の違い

    2分の2拍子は拍子の記号を除けば、4分の4拍子と同じ楽譜になるのですが、4/4と2/2の違いは、2/2で弾いた速さが4/4の半分の速さになって4/4でひくよりも速い曲になるのですか? 楽譜の音符の書き方が同じでも四分音符を一拍と数えるイメージが2/2では4/4の半分としてとらえるということでしょうか? 初歩的なことでしょうが教えてください。

  • 拍子記号がわかりません。

    よろしくお願いします。 6年生の子が音楽のプリントで わからないところが あるそうです。 「拍子記号に注意して、小節線を書きましょう。」という問題です。 直線上に いろんな拍子記号(音符や休符?)が 並んでおり、 最初の 3/4、2/4などの 指示に合わせて 小節線で区切っていくようです。 その中で 四分音符が3つ並び、上に三連符のように 3とある 拍子記号がありました。 娘が知っている三連符は 八分音符のように 3つの音符が 繋がっていて、その上に 3 と 書いてあるそうです。 4/4拍子の線の上にあり、同じ線上の 普通の三連符は 娘が言うには「1拍のはず」だそうです。 私は音楽が苦手で、恥ずかしいことに 普通の三連符も わかりません。 上の説明も わかりにくいと 思いますが、どなたか この拍子記号(音符)の読み方と、拍子の数え方を 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 拍子について

    (1) 2/2拍子は二分音符を一拍と数えるということは4分音符は半拍と数えるのですね? 8分の〇拍子なら、8分音符を一拍だから4分音符は2拍と数えるのであってますか? (2) 休符は拍子によって長さはかわらないのですか?4分休符はいつでも一拍休みですか? (3) 分母にくる音符を一拍とかぞえ分子はそれが一小節にいくつはいるかをあらわすのですね。4/4拍子は4分音符が一小節に4つはいりますがこれは音符休符は何をつかってもよくて合計が4拍になっていればよいのですね。 初歩的なことですみません。確認したいので教えてください。

  • 拍子の見方と一拍の数え方

    2分の2拍子とは2分音符が一小節に2こ 4分の2拍子とは4分音符が一小節に2こ入るという考え方であってますか?分母にある音符が分子の数だけ一小節にはいるということですよね? また、一拍の数え方ですが、8分の○拍子なら、八分音符を一拍とかぞえ、4分の○拍子なら4分音符を一拍、2分の○拍子なら2分音符を一拍と数えたらよいのですよね? それにあわせてほかの音符の長さもかわってきますよね?八分音符は四分音符の半分の長さだけれど必ずしも半拍とは限らない。4分の○拍子のときのみ。とうことですよね? 確認したいので教えてください。

  • 拍子記号「1分の~」

    拍子記号で一般的なものは4分の4とか4分の3とかそのようなものだけど、今日初めて1分の8という拍子記号に出会いました。 今までは、4分の4拍子だったら4分音符が1章節に4個入るという考えでしたが1分の8となるとこの方法でいけないんです。。 誰か1分の8について教えてください。 また1分の~”という拍子記号の種類はどうやって数えればいいのかも教えていただきたいです。

  • 楽譜の○分の○拍子という部分について

    現在耳コピに挑戦していて、いくつかの曲を楽譜にしようと思っているのですが、 拍子の取り方がイマイチ分かりません。 まず分子の部分なのですが、 2拍子と4拍子はどのように違うのでしょうか。 4拍で数えてしっくりくる曲は2拍で数えても大丈夫のような気がします。 自分の貧弱な音楽の知識では、 4拍子は「強・弱・中・弱」 2拍子は「強・弱」 の繰り返しになる。と考えているのですが、 4拍子は2拍子を2つくっつけたもの、と考えても大差ないのでは、と考えてしまいます。 特に耳コピの場合、どうやってこの2つを区別していいのかが分かりません。 この考えでいくと、6拍子も3拍子の関係も同じように迷ってしまいます。 定義的には6拍子は3連符を2つ繋げた2拍子である、ということらしいのですが、 6拍子の曲を3拍子で書いたとしても、大きな不具合はなさそうに思えてしまいます。 どうやって聞き分ければいいのでしょうか。 具体的な曲の例などあればいいのですが・・・ そして分母の話なのですが、何音符を1拍と考えようと、 楽譜を書くうえでは変わらないように思えます。 個人的には早い曲なら8分音符を1拍とすればいいし、遅い曲なら4分音符を、 というように、曲の速さで適当に決めてしまってもいいような気がするのですが、どうなのでしょうか。 回答のほどよろしくお願いします。

  • 拍子記号(画像あり)

    古い文献の中にある楽譜なのですが、拍子が2/2なのか4/4なのかがわからず質問させて頂きました。 時代は古典派初期です。拍子記号は数字で2と書いてあるだけですが、曲は4拍子だと思います。この時代は2/2や4/4は共通して2と書かれていたのでしょうか。どなたかご教示頂けませんか。

  • 1分の2拍子

    1分の2拍子について教えてほしいです。拍の取り方がまったくわからないので詳しく教えてください。4分音符が何拍分かなど。    1分の2拍子の場合二分音符=54のテンポは速いのでしょうか?

  • 2分の2拍子と4分の2拍子は同じですか?

    http://www.at-score.com/html/piano/piano03.html ここをみたのですが、ここに示してある図は一小節分ですよね?2分の2拍子と4分の2拍子は同じことですか? また4分の3 2分の3 8分の3も同じ曲の仕上がりになるのですか? 「必ずしも4分音符が1拍だということではありません。2分音符、8分音符を1拍とする場合も多くあります」と別のページで書いてありましたがこのような場合のことを指すのでしょうか?

  • 曲の拍子

    楽典を勉強しているのですが拍子のところで、 「ひとつの拍が2分音符で書かれる2拍子を2分の2拍子といいます。同じく3拍子を2分の3拍子と言います。」 この説明がよく分からない、イメージしずらいです。 「ひとつの拍が2分音符で書かれる2拍子を2分の2拍子といいます。」 は、一つの拍は2部音符の音価を持っていて、「強拍」の音と「弱拍」の音からできている。 と考えで大丈夫ですか?(自信なし) 「同じく3拍子を2分の3拍子と言います。」 は、一つの拍は2部音符の音価を持っていて、一つの「強拍」と二つの「弱拍」の音からできている。 と考えで大丈夫ですか?(自信なし) 初歩の初歩的な質問ですいません。 解釈が間違っていればご指摘ください。 イメージしやすい説明があれば教えてください。