• ベストアンサー

ベクトル場の線積分

例えば f=xi + yj + zk としたときの(0,0,0)から(1,1,1)までの2点の路に沿うて ∫c f・dr を求める際、 tを媒介変数としてx=t,y=t,z=tと置いて解き進めていくと思います。 その過程でスカラー積を実行後、積分範囲を指定しなければならないと思います。(∫c →∫[0~1]のように) なのですがこの積分範囲の決め方がわからず困っています。 どなたかよろしくお願いします。 条件が変わった際の例などもあると幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • info22
  • ベストアンサー率55% (2225/4034)
回答No.5

#2です。 A#2の補足の回答 >ここのt=0,1の決め方を詳しく教えていただいてもいいでしょうか? すでに他の方も説明されています。積分経路のr方向のベクトルを、座標軸に投影すれば明らかでしょう。この関係はA#2の最初の行に r=(√3)tと書いてあるではないですか? x=y=z=tでrを0→√3まで積分すると言うことは、 座標(x,y,z)=(t,t,t)でいえば (0,0,0)→(1,1,1)までの経路(積分経路長は√3)積分するからtにおきかえれば0→1となり、これが積分の範囲になります。 >前述の方法を用いたときの積分区間の決め方がわかりません。 後者の積分路の決め方でやればいいではないですか。 >例えば原点から(1,2,3)までの直線に沿うて線積分を行う際、前述の方法ではどのように積分区域を決定するのでしょうか? どうしても前者の方法でやりたければ x=t,y=2t,z=3tとおけばr=t√(1+4+9)=t√14でtの積分範囲はやはり[0,1]で良いでしょう。この範囲をtが変化すれば積分経路は(0,0,0)→(1,2,3)となるでしょう。

citele
質問者

お礼

お手数かけてすいません。 やっとわかりました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • arrysthmia
  • ベストアンサー率38% (442/1154)
回答No.6

要するに、積分路をパラメータ表示した パラメータの範囲が、線積分の積分範囲です。 余計なことを、考え過ぎていませんか? 原点から (1,2,3) までの線分を、 (t,2t,3t) とパラメータ表示すれば 積分範囲は 0≦t≦1、 (5t-5,10t-10,15t-15) と表示すれば 積分範囲は 1≦t≦6/5。 点とパラメータの対応を考えるだけです。

citele
質問者

お礼

なるほど、そのように考えたらいいのですね。 わかりました、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • arrysthmia
  • ベストアンサー率38% (442/1154)
回答No.4

C のパラメータ表示は、 0≦t≦1 の範囲でしょう? C に沿って積分するのですから、 その範囲が、積分範囲です。 計算の途中で、置換積分を行えば、 それに伴って、範囲の翻訳が起こる だけです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rnakamra
  • ベストアンサー率59% (761/1282)
回答No.3

ベクトルとスカラーが混在しますので、記号を定義しておきます。 原点からの位置ベクトルをr→,r→方向の単位ベクトルをr~,r→の大きさをRとしますと、経路を直線x=y=z上にとり、(0,0,0)から(1,1,1)まで積分するとなると、r→=Rr~でr~は一定ですから dr→=r~dR 積分範囲はR:0→√3 となります。(もちろんr~=(1/√3,1/√3,1/√3)です。) この場合、x=y=x=tとするとRは R^2=t^2+t^2+^2 となりますので、ここからdR→dtの関係が得られます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • info22
  • ベストアンサー率55% (2225/4034)
回答No.2

r=(√3)t, dr=(√3)dt f・dr=(√3)t(√3)dt=3tdt ∫c (f・dr)=∫[t=0,1]3tdt で計算すれば良いでしょう。 → 3/2 別解として 経路を C=C1+C2+C3 C1:(0,0,0)→(1,0,0) C2:(1,0,0)→(1,1,0) C3:(1,1,0)→(1,1,1) と分割してそれぞれの経路に沿って積分して ∫c f・dr=∫c1 f・dr+∫c2 f・dr+∫c3 f・dr =∫[0,1]xdx+∫[0,1]ydy+∫[0,1]zdz =1/2+1/2+1/2=3/2 と積分してもいいですね。

citele
質問者

補足

>∫c (f・dr)=∫[t=0,1]3tdt ここのt=0,1の決め方を詳しく教えていただいてもいいでしょうか? 後述の積分路を区切った際はそれぞれ0,1で積分すればいいのはわかるのですが、前述の方法を用いたときの積分区間の決め方がわかりません。 例えば原点から(1,2,3)までの直線に沿うて線積分を行う際、前述の方法ではどのように積分区域を決定するのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#221368
noname#221368
回答No.1

 想像ですが、fは保存場から導かれる力の類ではないですか?。fの成分がポテンシャルFから、x,y,zの偏微分によって導かれる場合、積分結果は積分路cに関わらず、cの起終点の位置のみで決まります。  違ってたら、またご連絡下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 線積分

    ベクトル場F=xy e_x-z e_y+x^2 e_zとスカラー場φ=2xyz^2について、曲線Cをt=0からt=1にいたる空間曲線x=t^2,y=2t,z=t^3とするとき、次の線積分を経路Cに沿って計算せよ。 (1)∫[C] F × dr (2)∫[C] φ dr ただし、F,e_x,e_y,e_z,drのrはベクトルである。 です。途中式もお願いします。

  • 線積分

    以下の線積分なのですが、どのように積分すればいいのか分かりません。 どなたか、解答もしくは方針だけでも教えてください。 F=-(GmM)/(|r|^3)・r Fとrはベクトル が与えられている。 (1) ∫[C_1]F・dr (2)∫[C_2]F・dr ただし、各積分領域は C_1については、 点(x_0,y_0,z_0)から点(x_1,y_1,z_1)への線積分で x=x_0+(x_1-x_0)t y=y_0+(y_1-y_0)t z=z_0+(z_1-z_0)t (0<=t<=1) である。 C_2については、円筒座標系で x=pcosφ y=psinφ z=h (0<=φ<=Φ) です。 わかりづらくてすみません。

  • 選積分の問題です、教えてください!

    選積分の問題です、教えてください! 原点O、点P(3,1,2)とし、スカラー場f(x,y,z)=zy^2+xZ^2+yx^2とする。 1,媒介変数tを用いて直線OPの方程式を求めよ。 2,線分OPをCとするとき、線積分∫fdsを求めよ(積分範囲はC) お願いします

  • 線積分

    スカラー場Φ=2x-yzの次の曲線Cに関する線積分∫Φdsを求める問題で、Cは原点Oから点(3、3、2)にいたる線分を求める 問題なんですけど、(ds/dt)dt=(dr/dt)dt を求めるためにrをどのようにすればよいのでしょうか? r=(t+1)i+(t+1)j+t (0≦t≦2)ですか?

  • 線積分

    線積分の以下のような問題の解答方法を教えていただきたいです。 (1)∫(C)(x^2ydx-xy^2dy)、Cは(0,0)、(1、0)、(1,1)、(0,1)を頂点とする正方形を反時計回りに一周 僕はまずC1 x=1 0≦y≦1、C2 y=1 ,1≦x≦0 C3 x=0 1≦y≦0  C4 y=0 0≦x≦1のように分け解こうとしましたが解決の位置口はまるでつかめませんでした (2)Cをxyz空間の(1,0,1)から(2,2,3)へ向かう線分するとき (a)∫(C)(xy+z^2)ds (b)∫(C)(xi+yj+zk)・ds こちらは解答方法が見当もつきません。詳細な回答お願いします。

  • 線積分の問題です

    ベクトル場F=xi+2(x+2)j+ykに関する次の線積分を求めよ。積分路Cは原点Oから点A(1.2.2)に向かう経路とする。          ∫cF・dr 調べてみましたがわかりません。どなたか解法を教えていただきたいです。

  • 線積分

    xy面上のスカラー場f(x,y)=xyに対し、線積分∫[C]drfを求めよ。 ただし、積分経路Cは(0,0)→(1,1)を結ぶ経路である。 C:x = t, y = t  (t=0~1)  dx/dt = 1  dy/dt = 1 ∴ ds = {√((dx/dt)^2 + (dy/dt)^2)}・dt = √(2)dt ここからどうすればよいのですか? 詳しい解説お願いします。

  • 数学

    r=xi+yj+zkとし、r=|r|とする。スカラー場φはrのみの関数で調和関数である。φ(r)を求めよ。 ただしrのみの関数f(r)において∇^2f(r)=(d^2 f(r))/(dr^2 )+ 2/r (df(r))/( dr)を利用せよ 調和関数であることを利用して∇^2f(r)=(d^2 f(r))/(dr^2 )+ 2/r (df(r))/( dr)=0と置くのかなと思ったのですが計算がわかりません。

  • 線積分

    xy面上のスカラー場f(x,y)=xyに対し、線積分∫[C]drfを求めよ。 ただし、積分経路Cは(0,0)→(1,0)→(1,1)を結ぶ経路である。 ∫[0,1]Xdx+∫[0,1]Ydy としてからどうすればいいのですか? 詳しい解説お願いします。

  • ベクトルの線積分の問題がわかりません

    ベクトルA=xsinyi-cosyj+z^2kの次の曲線Cに沿っての線積分∫cベクトルA・drを求めよ。 Cは曲線r=πti+2πt^2j+tk(0≦t≦1)とする。 ご解説をお願いします。