• ベストアンサー

酵素はチンしても死滅しませんか?

長年酵素食品を頂いています。酵素は160℃でも死滅しないという実験結果を見た覚えがあるのですが、電子レンジでチンした場合はどうなのでしょうか? あわせて生存耐熱温度-○℃~○℃も教えていただければ幸いです。酵素の種類は豆食品です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

酵素は、たんぱく質の一種で、ある特定の物質に結びついて分解する働きがあります。 例えば、唾液中に含まれるα-アミラーゼは、米などに含まれるでんぷんを分解し、ブドウ糖に変化します。 また酵素は、それ自体で生物ではありませんので、生存・死滅と言う言葉は使いません。酵素の活性がある・失活するなどと言います。 酵素は、たんぱく質で出来ていますので、温度が高温になると、例えば卵を加熱すると固まって目玉焼きになるように、たんぱく質の形状が変化して失活してしまいます。(熱変性と言います) これを踏まえて… >酵素は160℃でも死滅しないという実験結果を見た覚えがあるのですが… ある種の微生物は、海底火山が海中に噴き出す熱水鉱床と呼ばれる約200℃にも達する環境下で生存することが出来ます。この微生物は、このような環境下でも生存できる→生態を維持出来る体内の酵素が働いているので、酵素は160℃でも失活しないという事が出来ます。 ただ、これは特殊な例で、通常の酵素は、その種類にもよりますが、概ね70℃以上の高温では失活します。 >電子レンジでチンした場合はどうなのでしょうか? 電子レンジは、物質の水分の振動によって加熱しますので、通常、食品中に含まれる酵素もその例外なく加熱されますので、失活します。 >生存耐熱温度-○℃~○℃も教えていたければ 酵素活性が維持出来る温度について、低温側では、ほとんど問題ありません。 研究用に用いる精製された酵素は、冷蔵・冷凍保存することが一般的ですし、長期間保存したい場合は、液体窒素中で保存されます。 高温側は、先にも書いたように、種類にもよりますが、概ね70℃で失活します。 >酵素の種類は豆食品 これは、食品の種類であって、酵素の種類ではありません。 豆食品、例えば納豆には大豆は加熱蒸煮されていますので、この時点で大豆由来の酵素は失活します。 よって、納豆には、納豆菌が発酵する時に生じる アミラーゼ… デンプンなどの多糖類と分解してブドウ糖を生じる プロテアーゼ… たんぱく質を分解してアミノ酸を生じる リパーゼ… 脂質を分解して脂肪酸を生じる ナットウキナーゼ… 血栓溶解酵素であり、納豆が健康食品としてTV番組に取り上げられたとたんにスーパーから品薄状態になるきっかけとなる などが存在します。また、納豆をチンした場合、これらの酵素は全て失活します。納豆を加熱乾燥以外で干し納豆にした場合は、これらの酵素活性は100%ではないですが残存します。

mame1949
質問者

お礼

非常に判りやすい説明で十二分に理解できました。有難うございます。ここまでご回答いただくと後に続く回答者様はいないでしょうね。 電子レンジでも70℃未満であればおおむね失活しないと認識しました。 勉強になります。

関連するQ&A

  • 酵素を壊す、酵素の活動を阻害するときの温度は?

    酵素は高温(平均的に50℃~70℃)ぐらいで死滅すると聞きましたが、 低温でも、死滅させたり、活動を阻害させたりできますか? できる場合、どのくらいの温度ならできますか? しょうもない質問かもしれませんが、よろしくお願いします。

  • 酵素の取り扱いについて

    酵素の取り扱いについてお聞きしたいのですが、 実験で酵素を取り扱う際、 ・温度 ・pH ・泡立てないようにする この他にも気をつけなくてはいけないことはあるでしょうか? 教えていただけると幸いです。

  • 酵素の性質について

     初めて投稿させていただきます。酵素についての質問なのですが、ガラクトシダーゼは野酔うな酵素は37℃付近に一番の活性が見られると思っていたのですが、いざ実験をして見ると50℃付近に活性が見られました。これはなぜなのでしょうか?  また、ガラクトシダーゼの適正pHまた温度はどれくらいなのでしょうか?生化学の教科書やその他の参考文献を調べているのですが、ガラクトシダーゼについてあまり掲載されていないので、教えていただけたら幸いです。  

  • 酵素反応について

    私は、化学系の研究室に所属しています。 実験として、ジカルボン酸とジオールとリパーゼを用いて、酵素触媒重合を行い、ポリエステルの合成を行いたいと思っています。しかし、反応物の融点等とリパーゼの最適温度(50℃)の兼ね合いから、中々合成が上手くいきません。70℃付近で活性を維持しポリエステル合成を行える酵素はありませんか。ご教授いただければ幸いです。

  • 制限酵素の取り扱い

    制限酵素を使った実験を行いました。 多くの制限酵素は-20℃で保存されており、チューブに加える時も温度を上げないように注意されました。 しかし、最終的には37℃(酵素の至適温度)で反応させています。 制限酵素を加える時は温度を上げないように注意するのはなぜでしょうか?失活を防ぐためですか?しかし、それなら37℃では失活してしまうようにも思います。 また、次のような操作は可能でしょうか? (1)チューブにDNA、制限酵素等を全て加えたところで中断して、-20℃で保存する。 (2)反応速度を上げるために、37℃で一時間のところを47℃で30分で行う。 どなたか教えて下さい。お願いします。

  • 超好熱菌の酵素を加熱してみたんですが・・・

    学校の実験で超好熱菌の酵素を過熱しました。この菌の至適生育温度は100℃ということだったのですが、酵素を100℃で加熱した後に活性を測ってみたら活性がそれより低い温度で加熱したときよりも下がってしまいました。至適生育温度というのは生育するのに最適な温度ということではないのですか?どうして酵素が変性してしまったのか分かりません。よろしければどなたか解答をお願いします!

  • 酵素(ホスフォターゼ)について教えてください。

    この前酵素活性を調べる実験でアルカリホスフォターゼというものを使いました。 ホスフォターゼには他にも種類があるらしいのですが、他にはどんなものがあるのでしょうか?? アルカリホスフォターゼのように全てリン酸モノエステル結合を切る働きをもつのでしょうか?? もう一つ知りたいのですが、酵素活性がpHや温度に依存するのは酵素がタンパク質だからです・・・よネ?もっと詳しく知りたいのですが、化学系の大学なので生物系の本が少なくてなかなか文献が見つかりません;気になるのでもう少し調べてみたいと思いますがわかる方いらっしゃいましたらヒントでも良いので教えてください。お願いします><

  • JIS規格におけるプラスチック容器のレンジ耐熱温度

    JIS規格では電子レンジで加熱して使うプラスチック容器製品は耐熱温度が140℃以上でなければならないと定義しているそうです。 しかし、耐熱温度100℃でも「電子レンジ加熱可能」とかかれている製品も販売されています。 これらの製品を「電子レンジ加熱用」として販売して問題がないのでしょうか? そもそもJIS規格というのはどういうものなのでしょうか?

  • 電子レンジ内の温度はどれくらい高くなるの?

     電子レンジ内の温度はどれくらい高くなるもんでしょうか?  私は500Wのレンジで  耐熱温度140℃のプラスチックタッパーの中で5分ほど加熱しています。  切り刻んだ野菜を加熱しているので、油分も含んでおらずさほど高くなっていないと思うのですが、耐熱140℃とはいえ心配になります。  

  • 酵素実験II

    以前至適温度37℃の意味を質問させてもらったのですが、今回は酵素実験の際に至適pH7.4を用いて実験をしました。その時「なぜ至適pH7.4を用いたのか意味を考えなさい」という課題がでたのですが、参考資料を探してもなく困っています。どなたか教えてください!

専門家に質問してみよう