• 締切済み

アケメネス朝ペルシアの舗装道路

アケメネス朝ペルシアのダレイオス1世が、「王の道」と呼ばれる国道を整備したといわれています。駅伝制も完備したとか。 その道路は軍用でもあるだろうわけで、当然、舗装されていたのだろうと思います。が、よくわかりません。 舗装の様子について知りたいと思っています。 教えてください。

みんなの回答

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.2

http://www.thebritishmuseum.ac.uk/forgottenempire/persia/darius.html 推測ですが、ローマ時代のローマの道と同様の舗装手段を使っているかと思います。 詳しくは、 ローマ人の物語〈10〉― すべての道はローマに通ず (単行本) 塩野 七生 (著 これをごらんになれば、ローマの道路の作り方が詳しくあります。

mrsakikaor
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございました。 私もローマとそんなに違わないのではないかと考えてはいるのですが、よく判らないものですから。 でも、ご紹介いただいたサイトを覗いてみました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ESE_SE
  • ベストアンサー率34% (157/458)
回答No.1

どういう回答を期待されているのかよく分かりませんが・・・ 舗装というものについてアスファルトの敷設を想像されていますか? そんなことをする前に、「歩く・車や牛馬が走るところを平らにならす、転がっている石を脇へ除ける」作業が必要です。 そしてそのような作業は人手さえあれば可能です。 日本であればその前に「木を切り出し下草を刈る」「敷設後に草が生えないようにする」という作業が必要になるかも知れませんが、 ペルシアは日本ほど湿潤ではないようですからそういった手間は浮葉科と思われます。 それよりもむしろ、山岳地帯を抜けるための道路が必要となるでしょう。 そのためには単なる斜面から道を削り出したり、稜線に沿ったりしながらなだらかな道を敷設する必要があるでしょう。 大きな王朝の力で人々を動員しないと出来ない事業でしょうね。 参考までに、現在敷設されているアジアハイウェイの写真が掲載されているサイトを紹介しておきます。 アジアハイウェイは地域によってはアスファルトで舗装されていますが、地道も多く存在します。 http://eritokyo.jp/independent/silkrode6.html http://homepage1.nifty.com/furaipapa/sub104.htm ・・・調べてみるとアケメネス朝は実在が疑われているようですが。 ちなみに地域も時代も異なりますが、日本の場合、山道だとこんな事になってます。 大阪府-奈良県 暗峠(くらがりとうげ) http://www.city.ikoma.lg.jp/dm/17/1704kuragaritoge/170400top/170400top.php

mrsakikaor
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございました。 私の御礼は遅くて住みませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • アスファルト舗装道路の問題点

    車両用道路の舗装にほぼ全部?アスファルト舗装されるのはなぜなのでしょうか? 「コストが安い」「耐久性がいい」「車両の高速走行に適している」 というのも、アスファルト舗装道路になにもいい面がないように思えるのに、少なくとも日本はちょっとした道でもアスファルト道路に整備しようとしているように思えるからです。 アスファルト舗装道路は少なくとも人間がジョギングしたりするのには向いていない(歩くと疲れる)、雨水がたまるのでスリップ事故がおきる、地下水量や水質に影響がある、照り返し又はアスファルト自体が熱を持つことで、都市部の局所的気温上昇を招く(電力供給問題、関連して温室効果など).... 素人考えですが今思いつくだけでもいろいろあります。 よっぽど他の素材に比べコスト面や車両用道路としての適正があるのかなと思い質問いたしました。 また、アスファルトに替わる道路舗装用素材として研究されているものなどがあれば教えてください。

  • 世界史

    紀元前550~330年 アケメネス朝ペルシア帝国の全盛期の王様って誰ですか?漠然としててすみませんがよろしくお願いします

  • 橋の舗装について

    国道2号線で、橋がきれいに整備されました。 きれいになったのはいいのですが、歩道の部分がところどころに石が出っ張ったような舗装なのです。ぱっと見は、おしゃれで見た目もいいのですが、実際に通行してみれば、自転車だとガタガタで通りにくいし、歩いている人は小さい子どもやお年よりはつまづきそうです。 最近は、バリアフリーとかで、段差をなくそうという傾向にあるのに、なんでわざわざこんなでこぼこ道にしたのか理解できません。 できたばかりなので、市に苦情をいったところで簡単にやりなおしてもらえるとは思えませんが、こんな場合、それそれが気をつけ我慢するしかないのでしょうか?

  • 高速道路の現道活用区間

    全国の整備中の高速道路で例えば三遠南信道などでは「現道活用区間」があるようです。ここの区間は今ある国道を改良することだろう思うのですが、自動車専用の高速道路として通行できるのでしょうか?それともこの区間だけは一般国道扱いで歩行者や自転車も走行できるのでしょうか?

  • 歴史上での国名(?)

    ややこしくて、質問文が整然としていないかと思いますが、勘弁してください。 歴史の"各国家の勢力図"のような物を見ると、○○朝△△国というような表記があります。 この○○朝と言う部分がわかりづらく、悩んでます。 ペルシアにはアケメネス朝ペルシア、ササン朝ペルシアという時代がありますが、これは"ペルシア"と書くと、どっちのペルシアかわからないので、便宜上ササン朝ペルシアと書いてるのしょうか? "漢"の時代の中国は、勢力図で見ると"漢"とだけ書かれているかと思いますが、それは"漢朝中国"では無く、"劉朝漢国"であって、歴史上"漢国"はひとつしかないので"漢"とだけしか書いていないのでしょうか? もし"清"が今まだ続いていたら、現在我々が目にする世界地図の国名にはなんと書かれているのでしょう。 「清国」でしょうか?「中国」なのでしょうか? 織田信長が天皇と言う存在を廃そうとしていた可能性があると聞きますが、もし織田信長がそれを実行し、自分が日本の王となっていたとしたら、年表などでは"織田朝日本"とでもなっていたのでしょうか? 同じような質問を羅列してしまいましたが、歴史物を見るたびに悩んでしまい、モヤモヤしています。 よい回答お待ちしてます。

  • 高速道路を使わない岐阜市~片山津のお奨め道路を…

    表題の通りです。 GWに高速道路を使わない岐阜市~片山津のお奨め道路をご紹介下さい。 道路には疎いです。 高速道路は怖くて走れません。 高架道路、ハイウエー並みの道路(国道8号線等)も苦手です。 そんな奴が車で片山津などへ行くな!などと言わないで教えて下さい。 下肢障害で列車等の移動が困難なのと、チョットした荷物があるので車移動が必要です。 以前、北陸(県名不明)から山越え・峠越えの道に入り込み、谷底へ落ちそうな怖い思いをしました。 すれ違い出来ないような狭い・未舗装の道でしたが、さいわい対向車もなく、4輪駆動車なので生きて越えられましたが・・・。(-_-;) 揖斐から長浜経由で8号線?で行った事は有ります。 郡上・油坂・九頭竜湖経由で行った事の覚えもあります。何号線か不明--- 北陸から何とか坂・古川・高山経由で帰った事も--- 前途の峠道ほど酷くは無かったが、道に山水が流れているような国道?を通った事も--- 長野県大町へ出かけた時新潟?経由で片山津方面へ抜けた事も--- お詳しい方にお伺いします こんな私に、お奨め道路を経由地・注意箇所・見所を含め是非ご教授下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 江戸時代の街道(東海道など)の整備技術

    江戸時代の街道(東海道など)の整備技術 いまの時代はアスファルトで道路を舗装していますが、江戸時代の道路はどうなっていたのでしょうか。 未舗装というと、土手の砂利道しか思い浮かばないのですが、主要道路が小石だらけだったとはちょっと思えませんし、主要道であれば水溜りがあまりできないように手入れがされていたのではないかと思います。荒れないように固く踏み固められたのかとも思います。 何もしらない私の憶測はおくとして、江戸時代の道路はどのように整備されていたのでしょうか。できれば土木工学的な回答が欲しいです。 江戸時代の道路整備技術を一言でいう単語があればそれも知りたいです。(現代でいうところの「アスファルト舗装」に類する言葉) よろしくお願いします。

  • アケメネス朝ペルシアとササン朝ペルシアの違いは?

    アケメネス朝ペルシアとササン朝ペルシアの1番の違いは、何だったんでしょうか?

  • 道路工事後、道路の白線が書かれないまま放置されている

    道路の白線について質問です。 今年の春頃に、普段使用している公道で何かの工事があり道路のアスファルトを20~30メートルはがして工事をしていました。しばらくして工事が終わったようでアスファルトは綺麗に舗装されました。しかし、以前はあったような道路の白線は新たに引かれませんでした。 「少ししたら新たに道路の白線を書く工事をするのかな?」と思いきや現時点まで以前あったような道路の白線は引かれていません。 その道は、歩道がない片道1車線(あわせて2車線)の道路で、中央に白の破線、路端に路側帯扱いなのか車道外測線扱いなのか分かりませんが白の実線がありました。 工事しアスファルトを新たに舗装した20~30メートル以外の区間は白い線が劣化などにより消えたりすることなくしっかりと残っていますし、その道路の線がないからと言って自分に大問題が生じるというわけではありませんが、道路の白線を書かないまま放置していることは、工事業者が手抜きで白の線を書くのをサボったんじゃないかと感じました。 そこで、質問です。 (1) 道路に白や黄色の線が書かれている道路を工事する場合、そこを道路工事する業者は再舗装してから白や黄色の線を書き直す義務は課せられていないのですか? (2) もし工事業者のサボりだとしたら、道路の線が書かれていないことについてどこに報告を言えばよいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • たとえば道路建設において

    以前にも似たような質問をしたのですが、国と県などの役割分担がよく分かりません。 今回は道路建設という具体例の中で説明お願いしたいです。その際、国-県-市は道路の建設において何か手続きを踏むのでしょうか? あるいは、国が責任もって建設するのは、国道と言われる道路、県は県道というように、明確に分担されている(だからそのように名前も分けられている)のでしょうか? というのも、市にある道路を建設する際、それは誰の責任でもって行われるのか?と疑問に思ったのです。市にあるから、必ず市が行うわけでもなし、その市をもつ県のお願いで行うのか?もしや、国が作るのは、国が作るべきと思ったから作るのでしょうか??「直轄」という言葉も見かけましたが、何か関係はありますか? また、国と言っても、本省と地方整備局はやはり何か任務は異なるだろうと思います。地方整備局は、その地方の道路などを主に建設するのでしょうか?本省は、もう少し大局的な視野からの取り決めや記録まとめなどを行うのでしょうか? イマイチ国交省などのHPを見てもよく分からなかったので、ご存知の方よろしくお願いします。