• ベストアンサー

教授に相談

現在都内の大学2年でゼミに所属しています。 教授はとても人がよく、便りになる方です。 勉強以外のことで相談(例えば家庭内での問題)したらやはり迷惑でし ょうか?身内以外で大人の方に相談できる場がないので・・・

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gejke
  • ベストアンサー率40% (40/99)
回答No.1

学生時代、私はどんどん相談してましたよ。 人にもよると思いますが親身になって聞いてくれました。 相談してみてはいかがでしょうか。 もしくはこのサイトで相談するのもありかと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 大学教授になりたい

    現在地方国立大(群馬大文系)に通う大学4年のものです。 現在、計量経済学ゼミに所属しているのですが、この学問の魅力に取り付かれ、また教授も人間的にも研究者的にもとても尊敬しています。大好きです。自分の将来についてじっくり考えたところ、私も教授のように研究者になりたいと思うように最近なってきました。しかし、そのこともあり大学院受験のための勉強は一切やっていません。 一度民間に就職してから大学院にいって大学教授になることは不可能なのでしょうか?また私の所属している馬鹿大学からでも頑張れば成れるのでしょうか?ぜひコメントをお願いします。教授は早稲田の政経卒なので、やはり一流大学でないとだめなのかと思ってしまいます。

  • 教授との確執

    こんばんわ、私は現在文学部3回生の学生です。 実は、最近、ゼミの担当教授との間の確執について、心を病んでいます。 というのも、元々、私が現在所属しているゼミは本当は自分が希望していないゼミなのです。うちの大学では、ゼミの所属を決める際、希望定員をオーバーしているゼミは抽選(くじ引き)で決めることになっています。 私は最初は今の所属とは違うゼミに応募していたのですが、抽選に外れ、現在のゼミに所属する形になってしまいました。 今、所属しているゼミは、私が本来研究したかったものとは、ほど遠い事を研究しているのです。最初は、仕方ないと割り切って、新しい道もあるか、と考えることにしました。ですが、私が所属したかったゼミの中で、「本当は研究テーマはどうでもいいんだけど、友達が一緒だったから」という理由で応募して、抽選で受かった人がいるという事実を知りました。 こういう研究する気のない学生が、私のような研究をしたいと願う学生の希望を断ち切ってしまったことに絶望し、学校側の適当な決め方(くじびきでの抽選)にとても腹が立ちました。 それから私の中で、何かの糸が切れたかのように、現在所属しているゼミの研究テーマへの関心が全くなくなってしまったのです。今もレポートに追われていますが、全く書く気も起こらないのです。 現在のゼミ担当の教授は私が2回生の時からお世話になっていて、私の才能を認めてくれていた人でした。私がこのような状況に陥り、授業への関心がないことに気付いたのだと思いますが、最近、やたらと私に対して冷たくなりました。私にも非がありますが、あまりにも酷いのです。 私を徹底的に無視したり、質問しても答えてくれないのです。時にはゼミ生の前で私に対する嫌みを言ってきたりします。今のゼミをやめて、本当に行きたかったゼミに編入ということは無理なのでしょうか? この先、2年間もこの教授と付き合わないといけないと思うと、完全に病みそうです。私は、将来は大学院へ進学を考えているのですが、教授に嫌われていると、進学にも支障があるのでしょうか?私の考えが甘いだけなのでしょうか? どなかた、お助け願います。

  • 教授との付き合い方、及び研究の進め方

    私は大学工学部4年生で現在研究室に所属しています。 システム系の学科なのですが、抽選の関係で数学系の研究室に配属されています。 最近悩んでいるのは教授との付き合い方です。 私の研究室は私を含めても3人しかおらず、担当教授も1人です。 週1回のゼミ以外は特に研究室で行っている事は研究以外ありません。 ゼミでは、若干高度な数学の本を取り扱い、学科の都合からそれらに関する知識は全て独学で獲得しています。(ネットや本で調べたりしながら) ゼミでは数式の証明や細かい指摘をされるので、答えますが、教授から見て知識不足に見えるのか、結構厳しい注意を受けることがよくあります。 こんなことくらい分かるようにしておいてよ、という指摘が多いです。 かと思えば、機嫌がいいときなんかは笑って済まされたりして・・・ で、最初のうちは分からないことがあったらゼミで注意される前に教授に聞きに行こうと思い、 質問していたのですが、だいたい同じようにボコられたり、よく自分で考えなさいと言われたりしました。 僕はそれで結局自分で考えるしかないんだと悟りました。 というのは、 先輩に分からないところを聞いたこともあるのですが、ほぼ十中百九「ごめん、分からないです」といわれたり、 先輩1人と同期も、それぞれ僕と同じように先生には聞きに行きません。 結局僕は教授に怒られないようにしなきゃと、その一心で毎日ビクビクしながら研究と勉強に取り組んでいます。 知識不足を補うため、ここ数ヶ月はバイトも辞め、土日も学校に来るようにしています。 ただ依然として研究する、勉強する、怒られるの繰り返しです。 研究室ってこの繰り返しなのかなぁと最近になって思いました。 研究でちょっと良い結果が出たとき、分からないことが分かるようになった時以外、 なんにも嬉しいことや楽しいことがなく、教授の顔色ばかり伺っています。 幸い来春は就職予定なので、この研究室ともあと半年の付き合いなのですが。 そこで質問なのですが、研究室を卒業された、又は所属している皆さん、研究室ってこういうもんですか? 基本的に辛いことばかりだなぁと感じるのは僕だけでしょうか・・?

  • ゼミの教授に送るメールこれでいいですか?

    ゼミ教授にメール送ろうと思うんですが添削お願いします! 大学3年の留学生です。 ゼミの教授に、帰国後の心配など色々と相談に乗ってもらったお礼と、さらに相談の返事をするメールを送りたいんですが…。 その教授は少人数で飲みに行ったりもしてるので、私はそこまで堅苦しい関係ではないと思ってます。 件名:○○大学3年山田ゼミ所属の○○です。 (先生の名字を呼び捨てに山田ゼミって言ってもいいものなのでしょうか…?) 本文:先生お久しぶりです。昨日は父と母がお世話になりました。 お忙しいなか時間を割いて相談に乗っていただいたようで、大変感謝しています。 昨日父と母からお聞きなったと思いますが、 最近になって3年次に100単位なければ卒業は出来ても、 卒業見込み証書が出ず就活が出来ないということを聞きましたので心配していました。 こちらの大学では~~(細かい内容なので中略)~~という状況です。 この状況で帰国後、私は卒業見込み証書の発行が出来るでしょうか?

  • 税務相談を教える大学教授は有資格者?

    一部法改正がなされたようですが、大学教授で法律を教えていて何年かすると弁護士の資格がもらえると聞いたことがあります。 昨今の大学では、社会人向けのビジネススクールを開催していたりして税務相談に関する内容も教えてもらえるカリキュラムがありますが、こういった税務相談を行っている教授は税理士の資格を保有している人が講師になっているのでしょうか? 「税理士法第52条」という恐ろしげな法律では税理士以外の相談行為を禁じているようですが、全員有資格者なのか、はたまた教育の場であれば事情が異なるの教えてください。 また、法学部の教授のように教育の場で教えていたら税理士資格がもらえるなんて事はあるのでしょうか?

  • 教授への報告

     はじめまして、yan555といいます。  当方大学4年にて、この度卒業することになりました(来月より就職)。昨年ゼミに所属しお世話になった教授がいるんですが、集まる事も、こと今月に関してはないと思います。そこで、挨拶に行くのが妥当なのか、メールで済ましてしまっていいものか、ご意見をお聞かせ下さい、お願いします。

  • 大学の教授の利用の仕方

    私が現在大学2年生です 利用の仕方とは言い方が悪いかもしれないのですが 今ゼミに入りたいと思っている教授がいます 来年になればゼミに志望し合格すれば入れるのですが 今年からすでに教授と話してみたくて 研究室を訪ねてみようかと思っています そこで教授にメールを送ってアポを取ろうと思うのですが この来年教授のゼミに入るためにこの一年間どういう方向 どういった勉強をするかについて話そうと思っています でも、いまいち勇気がでないんです… 話が尽きそうというのもありますし 私はその教授の受け持つ学科が違う事も問題です 具体的にどういった話を持ち込めばいいのかなど 周りの人に相談しても、訪ねる事自体は悪い事ではないと思うと言ってくれるのですが 何かアドバイスがあったらお願いします

  • 大学教授になりたいのですが

     関西の私立大学に通う三年生です。  今、将来大学教授になるか国家公務員になるかで悩んでいます。    大学教授になりたいと思ったのは、もともと教師や教育には興味があったのですが、自分で設定した研究テーマを教えられることに魅力を感じました。あと、今の大学の授業のあり方(特にゼミ)に疑問を感じていて、それを改善(?)したい。  社会学部に所属していて、放送やマスコミ、ポピュラー文化(特に音楽)に興味があり、深く研究したいと考えています。  しかし、大学院入試のことについては知識が薄く、またこれからは少子化で大学教授の数も少なくなるということよく耳にして不安を感じています。  もし、文系の大学教授やそれに詳しい方がいらっしゃったら、大学教授という仕事や大学院入試のことなどを教えていただきたいです。

  • 性格がすごく悪い教授に対して…

    現在工学系の大学4年生で研究室に所属してます。 その研究室の教授がものすごく性格が悪いんです。 ゼミでは常に圧迫的な態度、廊下ですれ違うときにこっちが会釈しても無視、中間発表などが終わった後他の研究室は飲みなどがあるんですが、うちだけない(逆にあっても困りますが)…など、おそらく私が会った人間の中で一番性格が悪いと思います。 そんな人なので、質問したくてもし辛いというか、なるべく彼と絡みたくないのでほとんどしません。 さらには院生は一人もいないので困ってしまいます。 こんな教授に対して復讐ではないですが、何とかする方法ってありますか? 一番いいのは、これからの後輩のためにもクビにさせることです。 クビまではいかなくても、減給や降格などでもいいです。 こういうことを訴えたり相談できるような機関などはあるのでしょうか。 何かいい知恵がありましたら教えて下さい。

  • 叱られてから厳しくされることが増えた教授がいます

    大学生です。 今年の7月頃、ある教授の講義を休んでしまい、その講義で配布されたプリントを研究室に取りに行きました。アポイントメントは取っていました。そこで、「前回の講義で解いた問題をやっておきますか?」と言われたため、教授の前で解くことになったのですが、全く分からず、教授を苛立たせて怒られてしまいました。(結構本気で怒られました) その教授は私のゼミ演習の授業の担当教員でもあったのですが、研究室で怒られた日から、なんとなくですが、ゼミ演習の授業で教授が私に厳しくなったような気がします。ゼミ演習は大体9人ほど学生がいて、私以外のほとんどの人はノリが良くて先生にも打ち解けた感じで話せるからかもしれませんが、他の人には笑って注意するところを私は本気のトーンで注意されてしまい、落ち込んだ時もありました。私のように大人しめで控えめな学生も2人ほどいたのですが、その方達は寝ていても本気で注意されることはありませんでした。 また、注意されて「すいません」と言うと、「私に謝られてもね」と言われたり、叱られている時に「はい」と言うと「あなたの返事には中身が無い」と指摘されたりしました。 その教授はもともと怖いことで有名で、以前授業で怒鳴ったこともあります。私は大きい声が苦手なのでつい萎縮、緊張してしまい、それが教授に伝わっていてイライラさせるのかもしれません。後期はゼミ演習の担当教員も変わり、一旦教授に会う機会が無くなるのですが、来年度またどこかでお世話になる可能性もあるかもしれなくて……その時もまた私だけ注意されることがあったら嫌だな、と思いどうしようか考えています。なるべく注意されないように気をつけてはいるのですが、必ず何かを指摘されてしまいました。これからまた私だけ注意されるような機会があっても、あまり気にせずに過ごすしかないでしょうか……。

safariに接続できない
このQ&Aのポイント
  • safariに接続できない問題についての質問です。
  • 質問者はiPhone12とiPhoneSEの端末を利用し、WRC-2533GST2という製品を使用しています。
  • 発生時期は昨日の2022年9月30日からで、safariへの接続ができない状況です。
回答を見る