• ベストアンサー

二才の息子との関わり方

noname#100864の回答

  • ベストアンサー
noname#100864
noname#100864
回答No.2

私も同じ状況で、相談者さんの気持ち、お察しします。 うちの末っ子も現在2才半で、ちょー駄々っ子のまさに悪魔の二歳児。 上はもう中学生なのですが、年子で4人います。 上の子が障害児なため、養護学校の送迎があり、また下の子の発達 にもちょっと心配な点があったため、二歳になってすぐに保育園にい れることにしました。うちの子も食べるの遅いし、駄々っ子だし、外遊び が大好きなので、保育園で面倒みてくれて、お友達や保育士さんとの かかわりで、トイレトレーニングや食事の好き嫌いをなくすよう指導して くれたり、お友達の「がんばってーコール」で、苦手なことにチャレンジ したり・・・親の私はずいぶん楽になりました。 2歳で幼稚園はちょっと早いような気がします。幼稚園だと「教育」的な カリキュラムが多くて、お子さんにはちょっとストレスなのでは・・・ これから先、お子さんが増えることや産後の事を考えても移れるなら 保育園の方がお母さんにとって楽だと思います。(下のお子さんも一緒 にあずけられますし・・・) また、うちの子の場合、あまりにもぐずっていて、夜泣きもひどく、不機嫌で 障害でもあるのか・・・?と思っていたらなんと重度の中耳炎で、手術して 耳が治ってきたら、一歳のころのニコニコご機嫌な元気な子にもどって きました。 困った行動にも、子供なりに、訳があるもんだなーと深く反省しました。 お母さん業は大変ですね。ましてや妊娠中ならもっと家族や周囲の協力を頼んでいいと思います。おたがいがんばりましょう!!

yuppy-mama
質問者

お礼

回答者様も年子と聞いて、しかも4人お子さんがいらっしゃるとの事。私の大変さなんて比べ物になりませんね。本当に魔の二才児で育児の難しさを痛感しています。確かに、3人目が産まれた後、どうなるんだろう~と不安もあります。 最初に保育園を探したんですが、働いてないと入れないと聞いて断念しました。赤ちゃんが産まれて忙しくなる事を考えると下の子も見てくれるとこがあったら助かりますね(^_^) もう一度考えてみます。 回答有り難うございましたm(__)m

関連するQ&A

  • 超ガンコな5歳の息子。どう育てたらいいの?

    洋服は散らかす、片付けない・・親の言うことをナメているようで言う事を聞きません。口数の少ないクレヨンしんちゃんです。今朝幼稚園の制服を素直に着ないので叩いてしまいました(いつもはしません)。今まで素直に「ごめんなさい」を言った事がありません。反省の素振りが一度もないのですが、まともに育つのかなぁと心配してます。

  • 1歳3ヶ月から4ヶ月の息子の赤ちゃん返りで困っています

    現在もうすぐで1歳4ヶ月になる男の子がいます。そして、妊娠7ヶ月半です。年子の場合は赤ちゃん返りはそこまでないと聞いたことがあるのですが、お腹が大きくなるにつれて、明らかに息子の様子がおかしいので、もしかしてこういうことも赤ちゃん返りと呼ばれるものの一種なのでしょうか。 ・今までの何倍も抱っこをせがんでくる ・常にまとわりついてきて、くっついてくる ・少しでも離れると泣いてしまう ・お腹の上にばかり乗ってくる 今までは人見知りもなく、手がそこまでかからなかったのですが 突然、あまりにも甘え方がひどくなり驚いています。まだ赤ちゃんが 生まれていないのに妊娠期間でも何か悟っているのでしょうか。 本能的にわかっているようなきがします。 妊娠したからといって息子に違う態度にしていることもなく いつもたっぷりと相手をして遊んで愛情はたっぷりとかけていると 思うのですが・・。抱っこもたくさんしてあげて、出来る限りは 甘えさせていますが、今後もっとお腹が大きくなってからも 抱っこができるのか・・と思うとちょっと不安になりました。 べったりくっつかれすぎて何もできない状況になったのは 本当にお腹が大きくなるに比例しているように感じます。 どなたかこのような状況がお分かりになるかた、いらっしゃいませんか?これは赤ちゃん返り(かなりはやめ?)なのでしょうか。

  • 1歳9か月の息子にイライラしてしまいます

    1歳9か月の息子がいます まだ2歳になってないのに もうイヤイヤ期に入ってしまったのか ほんとにあれも嫌これも嫌 一日中グズグズ言って ちょっとでも気に入らない事があると寝転がって ギャーギャーわめきます 子供もストレスが貯まっているんじゃないかと 私の父に言われて 最近では長めに外遊びをさせるようにもしています でも長く外で遊んだ日も短かった日も あまり変わらずです そんな息子にほんとにイライラしてしまって 最近では怒鳴ってしまったり 手や足を叩いたりしてしまいます その後は反省していつもごめんねと泣いてしまいます でも繰り返しでやっぱり怒鳴ったり叩いたりしてしまいます まだ2歳になってないような子を軽くとはいえ 叩いたりするのはやっぱり駄目ですよね 同じような経験をされたママさんや 先輩ママさん 何でもいいのでアドバイスお願いします

  • 自分が抑えられなくなります

    今月で7ヶ月になる男の子の母親です。 初めての子供で子育てに大変困っています。。。うちの息子は新生児の時から他の子に比べとても泣き虫で、7ヶ月になった今でも一日中泣いている状態です。抱っこしたら泣き止むのですが、おっぱいと寝てる時以外はずーっと泣いているので、旦那が仕事へ行って昼間二人の時には家事も何も出来なくて大変です。あまりに一日中泣いているのでお隣さんの方にも二人に「大丈夫ですか?」って声を掛けられるほどです。 なぜこんなに泣くのだろうと色々考えて、最初はおっぱいが足りてないのかな?と思いオッパイもミルクも飲むだけ与えますがそれでもダメ。 かまってあげれない時は暇なのかな?と思いオモチャやジムを買って遊ばせていますがそれもちょこっと遊んで一瞬で終わり。その他も思い当たる事は色々やりましたが一向に良くなる気配がありません。 昼間二人でいる事に疲れ、「明日もあさってもこうやって昼間は二人になって一日泣かれるのか・・・」と憂鬱になり明日が来る事も嫌になったり、最近は何をしても泣かれ続けるとイライラしてしまい自分の感情が抑えられなくなって、背中をトントンする力が思わず強くなってしまったり、足やお尻を思わずピシッと叩いてしまったりします。0歳の赤ちゃんに対してイライラしている自分も「何て小さな人間なんだろう」と思うし、叩いてしまったら「息子は何も悪くないのに、抵抗できない赤ちゃんを叩いてしまった・・・」と自己嫌悪に陥ります。 旦那にも大変な事を色々相談していますが、「とりあえず今は辛くてもやるしかないから」っていう結論で終わります。もちろん母親は私一人しか居ないんだし、泣かれようが大変だろうがやるしかないというのは当たり前だと思います。自分の母親や妹にも面倒を見てもらったり助けてもらっているのですが、どうしても昼間二人の時にはイライラがおさまりません。自分を見失っています。 思わず叩いてしまったりしているのは誰にも言えず、どうしたらいいのか分かりません。0歳の赤ちゃんに対してこんな事をしてるなんて、自分でも最低だと思います。冷静な時は本当になんて事をしてるんだろうと自分を責めて、子供の寝顔を見ながら「ごめんね、ごめんね」と涙が止まりません。 でもまたイライラが抑えられなくなると自分の感情をおさえられなくなって・・・その繰り返しです。こんな日々が続くと、だんだん自分がする行動がエスカレートしそうで怖いです。一体どうしたらいいのか分かりません・・・

  • 2歳の息子が私に対して笑わなくなってしまった…

    2歳8ヵ月の男の子と1歳の女の子の母親で、30代の専業主婦です。 息子は元々甘えん坊な方で、私以外にもなついている人は多いですが、眠いときなどは私でなくてはダメな子でした。大人しい性格で、やんちゃな方ではないです。 父親はいわゆるイクメンで、家事も手伝ってくれるので、母親としてはかなり楽な方だと自覚しています。 しかし最近息子のイヤイヤ(反抗期?)もパワーアップし、なかなか言うことも聞かなくなってきたり、下の子に意地悪したりするので、毎日叱ってばかりです。ここ何日かかなり疲れが溜まってイライラしてしまい、いつも以上に叱って(というかもう八つ当たりに近いです…)しまいました。泣いても突き放したり、「あなたはママを困らせて泣いてばかりだからイヤ」「うるさいから嫌い」と大泣きばかりさせてしまっていました。 そうしたら、私に対して自然な笑みを見せなくなってしまいました。 怒らないばぁば達には自然にニコニコしているのを見ると、私だけのようで… 「また言い過ぎてしまった!」と思った後に「言い過ぎてごめんね」と抱っこしてフォローはしたのですが… ひどい可哀想なことをしたと本当に反省しています。 もう信頼してもらえないのでしょうか、笑ってくれることはないのでしょうか… 勝手を言って申し訳ないですが、あまり厳しいご意見はご遠慮ください。良くない事をしたと分かっています…。

  • 生後7か月の息子 舌を出す

    現在、生後7か月になったばかりの男の子の赤ちゃんがいます。 昨夜から、突然舌をペロペロ出したり引っ込めたり凄い早さでし始めました。 昨夜は寝るまで一時間程、休むことなくしていました。 口に何か入ってしまったのかなと、歯みがきナップで拭いたりしましたが治りません。 今日は、たまにやりますが昨日程ではありません。 機嫌はとても良いです。 歯はまだ生えてきていません。 いつも飲む白湯はあまり飲もうとしません。 私の周囲にチックをする子がいるので、心配になりました。 トゥレッド?症候群など気になります。 よく赤ちゃんがする舌をベー、とはしません。ちょこちょこ出しています。ペロペロといいますか… 初めての子で周りに聞ける人が居ません。 昨日から私が乳腺炎になってしまったりとあまり動けないので、相談に乗って頂けると有り難いです。 宜しくお願いします。

  • 言葉での暴力

    今年から年中で入園する4才男の子(長男)と1歳の男も子のママです。 最近長男に対して、私が物凄い口調で怒ってしまいます。 よっぽどでない限り手をあげませんが、言葉での虐待をしています。 怒っている時は、とにかくひどい言葉で子供を責めてしまいます。 子供も怒っている私にかなりビビっています。 旦那も何でそこまで怒るねん!!って言います。 でも、冷静になって子供の寝顔を見ると申し訳ない気持ちで涙が溢れてしまいます。 いつも冷静になって、気を長くしないと…って思っていても、 感情を抑える事が出来ません。 そのせいなのか、最近長男もいつもは優しく明るいのですが、嫌なことがあると短気で暴言をはくようになりました。 今、この時代、凶悪犯罪が増えていて、このままでは我が子が…まで思ってしまいます。 本当に未来の我が子の事を考え、頑張って心を入れ替えようと思うのですが、今からこの長男の性格を少しでも変えて行けるでしょうか? こんな私にどうかアドバイス宜しくお願いします。

  • やられる事が多い息子

     今日、年長の息子は夕方近所の友達と一緒に遊んでいました。  近所の男の子に息子が冗談でお尻を指でカンチョウーと言ってする真似をしたのに腹を立ててその子が息子を押しました。それも、階段だったので幸い下の方だったみたいなんですが頭を打っています。  特に異常はなかったのですが、その男の子は息子よりもかなり身長も大きくて小学生と間違うぐらいですが同級生です。  その男の子は結構一緒にグループで遊ぶ事が多いのですが、なぜかいつもうちの息子を目のかたきにしいて仲間外れと言うか遊びの中でもかくれんぼなどでオ二を息子に勝手にやらせたり、息子にだけ目をつぶっとけと言って見せなかったり、言葉も乱暴です。  息子は幼稚園でもこの間違う友達に突然かまれたらしくて跡が残っていました。  なぜか、友達にやられる事が多くて今日の階段の出来事も旦那が外で遊ばせてくれていたので泣くしか出来ない息子を見て「なさけなかった・・・。」と言っていました。  親としてやられるばかりの息子を見ると男の子だしもっと強くなって欲しいと思ってしまいます。  空手を最近息子も好きで習い始めましたが、暴力を振るうことを教える為に習っているのではなく、精神的に強くなって欲しいからです。  近所付き合いもあるし、他人の子を怒る事もなかなか出来なくて悩んでいます。  来年から小学生になっていじめられないかと言う心配もあります。

  • 育児にイライラしない方法・・心がけていることってありますか?

    1ヶ月半の赤ちゃんのママです。子供はずっとほしくてやっと授かって、かわいくてしょうがないのですが・・。もともと短気な性格のため、少しのことでイライラしてしまいます・・(><;) たとえば、やっと寝たと思って家事を始めたとたん泣き出したりすると、なんなの!!って思っちゃうんです(><;)ぐっすり寝てる時や、あやして笑ったりするとかわいくって、イライラしてしまったことをすごぉく反省します。でも、また泣くとイライラして・・・こんなことの繰り返しです(><;) イライラしてると子供にも伝わると思うので、どうにかイライラしないようにしたいのですが、皆さんはそんなときどうしてますか?何かイライラしないように自分に言い聞かせていて、そのおかげで泣いていても気持ちが楽になったとか、そんなお話があればぜひ聞かせてください(><;) 泣くが仕事!とは思っていますが、駄目です・・(><;) 今はまだ1ヶ月半なのですが、いつくらいになればなんで泣いているのかわかるようになるのでしょうか? 最近では赤ちゃんが起きていると、いつ泣かれるかヒヤヒヤしちゃって、しまいには寝てくれ~!!とまで思ってしまいます(><;) 今は一日の大半は寝ていますが、いつくらいから大半は起きているようになるのでしょうか?一人遊びができない子だったらどうしようとか、先のことも考えてしまって毎日不安です(><;) どなたかいいアドバイスください(><;)

  • おしりで移動!

    10カ月になる男の子なのですが、ハイハイの気配なく、近頃は座った姿勢のまま、お尻でずりずり~っと移動します。その姿はとてもかわいいし本人も得意げなのですが義母によると「股関節に悪いからやめさせなさい」とのこと。やめさせるったって…と困惑しております。ハイハイしないことも気になるのですが(5カ月頃から練習中なのに)まぁ、のんびりした子なんだろうなと呑気に構えていたらあっという間に10カ月になりお尻で移動する日々。このままほっておいていいのでしょうか?