• ベストアンサー

超ガンコな5歳の息子。どう育てたらいいの?

洋服は散らかす、片付けない・・親の言うことをナメているようで言う事を聞きません。口数の少ないクレヨンしんちゃんです。今朝幼稚園の制服を素直に着ないので叩いてしまいました(いつもはしません)。今まで素直に「ごめんなさい」を言った事がありません。反省の素振りが一度もないのですが、まともに育つのかなぁと心配してます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • moranmo
  • ベストアンサー率20% (3/15)
回答No.1

お察し致します。 子供が育つ魔法の言葉と言う本はご存知ですか? けなされて育つと、子どもは人をけなすようになる とげとげした家庭で育つと、子どもは、乱暴になる 不安な気持で育てると、子どもも不安になる 「かわいそうな子だ」といって育てると子どもは、みじめな気持になる 子どもを馬鹿にすると、引っ込みじあんな子になる 親が他人を羨んでばかりいると、子どもも人を羨むようになる 叱りつけてばかりいると、子どもは「自分は悪い子なんだ」と思ってしまう 励ましてあげれば、子どもは、自信を持つようになる 広い心で接すれば、キレる子にはならない 誉めてあげれば、子どもは、明るい子に育つ 愛してあげれば、子どもは自分が好きになる 認めてあげれば、子どもは、自分が好きになる 見つめてあげれば、子どもは、頑張り屋になる 分かち合うことを教えれば、子どもは思いやりを学ぶ 親が正直であれば、子どもは正直であることの大切さを知る 子どもに公平であれば、子どもは、正義感のある子どもに育つ やさしく、思いやりをもって育てれば、子どもはやさしい子に育つ 守ってあげれば、子どもは強い子に育つ 和気あいあいとした家庭で育てば、子どもは、この世はいいところだと思えるようになる 頑張ってくださいね。

sota0131
質問者

お礼

有難うございます。涙出そうです。頑張ります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • emirinn0
  • ベストアンサー率20% (68/337)
回答No.6

今朝、お子さんを叩いた時、それでも尚 >「ホントはいるけどいらないもんね」と泣きもせず取りにも行かず に相当するよう可愛げの無い態度を取りましたか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#61307
noname#61307
回答No.5

私の子と一緒で思わずびっくりしました。 反抗期で更に・・・てことはないですか? 私の子もガンコなんですが、半年くらい前からガンコ に磨きがかかり、プラス気に入らないとパニクってしまう 始末で、どこに出かけるにも、子供が気になって、という 状態で、夫婦でほとほと困りました。 しかし、最近は落ち着いてきましたよ。やっぱり反抗期だったのか、と思っています。 謝らない、これも一緒かなあ。でも逆に長男は直後に「ごめんなさい!」と謝るだけで全然反省の色ナシ。それをとがめると「さっき、謝ったじゃん!」と言います。 比べるのも・・・ですが、どっちもどっちかも。 次男は謝らないって事は、悪いと解っていないの か、それともプライドか、と悩む所ですが、落ち着いて 話すようには心がけています。 私もこんなにガンコ者で、将来が心配ですが最近バイオリンを習い始めました。 ガンコな性格からか、諦めずによく練習をしています。 どんなに行き詰まっても、練習を止めません。 継続は力なり、ですからガンコでもいいかな? と思い始めている所です。 何か、得意になるような事や、好きな事をやらせてみるのはどうですか? 意外とびっくりするような力を出せるかもしれません。

sota0131
質問者

お礼

反抗期でパワーが増したところは、かなりあると思います。それから実は5月から公文(算数)に通わせています。自分で「行きたい」といったもので。それだけは毎日続けていますけど。びっくりするような力がでるのかなぁ・・見守っていきたいと思います。有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • suzuko
  • ベストアンサー率38% (1112/2922)
回答No.4

一番上のお子さんでしょうか? 2番目以下で頑固なのは、元からの性格だと思いますが、1番目で「謝れない」「ごめんなさい」が言えない、というのは見本がないせいもあります。2番目などは1番目が叱られて、更に親から「ごめんなさいは!」ときつく叱られているのを見て「あ、取りあえずごめんなさいと言えば良いんだ」と謝れるようになりますね。 ただ、男の子は言語系の発達が遅いので「悪いことをした」と思っていても、素直に「ごめんなさい」の言葉が出ないようですよ。 ですから、どこかのお子さんが上手に謝れていたら「流石やな~ きちんと謝れている」とわざと目の前で誉めるとか。(但し嫌みにならないように)また、叱ってうつむいたら、「反省してる?」と静かな声で耳打ちするとか。 >反省の素振りが一度もないのですが 叱られて興奮状態で、素直に反省できるのって、かなり高学年になってからではないでしょうか? 人によっては大人になっても出来ないかも。(身近にいません?そんな人・・・)その場合は、静かに落ち着ける状況にさせてみてはいかがでしょう? 昔、叱られて物置や押入に押し込めて反省させていたのは、本人を落ち着ける意味もあったと思います。 叱るときは、きちんと何を叱られているのか相手が判る範囲の言葉で、手短に叱る。子どもが冷静になったら、子供の気持ちをゆっくり聞き、叱った理由をいう。「あなたが大好きだから、もっと大好きになりたいから」等の気持ちのフォローを入れる。誉めるときは、手放しに誉め、出来ればスキンシップで誉める。10歳ぐらいまでなら、何とかこれで懐柔してみましょう。 頑張って~ お母さん~♪

sota0131
質問者

お礼

回答していただき、有難うございます。ウチの息子は一人っ子です。suzukoさん他みなさんの回答をみると、やはり親の言い方、接し方が大切なんだなぁと、つくづく思います。その場にいると自分自身の事は見えなくなりがちですが(今も奮闘中ですが、もー)考えて対応したいと思います。かなり勉強になります。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ton_jiru
  • ベストアンサー率27% (11/40)
回答No.3

親をなめているのではなく、受け入れてないのだと思いますよ。 子供は旨く表現できなくとも、親の心を敏感に感じ取るものです。 先天的な病気でもない限り、親に問題があるんじゃいないのかな。 対策はmoranmoさんの言うとおりかと。

sota0131
質問者

お礼

少なくとも愛情は受け入れていると思いますが。 子供はどう感じているのか、夫婦で考えてみます。 有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • st10
  • ベストアンサー率26% (16/61)
回答No.2

普通普通!私は以前子供写真館で働いていましたが、七五三の男の子なんて最悪でしたよ。なので、女性が撮って形を直すアシストタンとは男性(中年)がやっていました。なめられるのです。 私は6歳の息子がいます。やはり同じ時はありましたが、「片付けないならいらないものだから捨てる」「着ないのなら置いていく」と最後通告をしました。そして数日後に「片付けたら」と一度だけ言ってやらなかったのでゴミ袋にポイポイと捨てました(後から返したけど)、着ないので会社に行こうとやってみました(遅刻しない程度に時間はとって)すると、これは大変だと思ったのでしょう。慌てる慌てる!! それからよく話しました。 そして、二人で片付けました。シールはファイルにいれて見やすく出し入れしやすく。置く場所も決め、季節に一度いるものいらないものと区分けしました。 時間も決めました。何時になったら身支度をすると。 今では家庭訪問で「最後までお片づけしてくれます」と褒められ驚いたほどです。 身支度もだんだん自分でやり始めるようになりました。 今すぐ出来るようになるのは無理なこと。一年生になるまでと長期戦を覚悟して下さい。そして出来たときは褒めて下さいね。 今でも「さっすがー!!年長さんは違うねー」と褒め殺し状態です。 とてもおもちゃが多い友人宅では数箱におもちゃを分け、ある一定期間でサイクルさせるようにしているようです。久しぶりっという感じで子供も遊ぶとか・・・ お互い頑張りましょう。

sota0131
質問者

お礼

有難うございます。「片付けないならいらないものだから捨てる」作戦は、私もゴミ袋に入れてゴミステーションまで持っていきましたが「ホントはいるけどいらないもんね」と泣きもせず取りにも行かず・・玉砕でした。トホホ。でも今度は「褒め殺し」作戦にチャレンジしてみます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 1歳4ヶ月の息子…心配です。

    私には今1歳4ヶ月の息子がいます。 今までは成長に対して心配するような事はありませんでしたが、最近少し心配な事があります。 こちらが話す事は理解出来ているのですが、言葉を話せません。 今喋ると言ったらママ・かか(ばぁばの事)・ワンワン・にゃんにゃんくらいです。 たまにばぁばに向かって手を広げ「かかだご(かか、抱っこ)」と言います。 あとは、トントンと人を叩きながら「ねーねー」と話しかけることもありますが、基本はクレヨンしんちゃんのヒマワリのような言葉ばかりです。 名前を呼んだり、お菓子いる人?と聞くと手を挙げたりはしますが、言葉での返事をしてくれません。 この年だともっと話すと思うのですが、実際どうなんでしょうか…? 私の気にしすぎでしょうか…? 発達障害だったら…などと考えてしまい不安です。 分かる方いましたら、ご回答お願いします。

  • 二才の息子との関わり方

    2才7ヶ月と1才5ヶ月の2人の男の子とお腹に4ヶ月の赤ちゃんがいます。 二才の子は4月から幼稚園に行ってますが、最近ちょっとした事でよく泣くし、下の子が何もしてないのにつねったり、叩いたりします。『どうしてそんな事するの』と今朝もお尻を叩いてしまいました。又、ご飯を食べるのが遅く、ほっとくと軽く一時間はかかります。『食べれないなら片付けようか?』と言うと、決まって『食べる!』と言いますが、一向に食べる気配はなく、つい『食べるか食べないかどっちかにしなさい』と怒ってしまいます。いつも寝顔をみながら、怒鳴ったり叩いたりしてごめんね。明日からは気を付けるからねと反省していますが、又いつもの繰り返しになってしまいます。短気な性格もあって、ついカ~ッとなってしまいます。 本当は怒鳴ったり叩いたりしたくないのに、気づいたらそうしてしまう自分が嫌でなりません。 子供を怒鳴ったり叩いたりせずに毎日過ごすにはどうしたらいいのでしょうか?どなたかアドバイスをお願い致しますm(__)m

  • クレヨンしんちゃん 子どもに見せたい、または見せたくない番組ですか?

    クレヨンしんちゃんは日本PTA全国協議会の「子供たちに見せたくない番組」アンケートではいつも1位になっているようです。 作風が少し変わった現在でも、依然として「下品」「低俗」という言葉がつきまとっています。 その一方で、原恵一監督の「クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶモーレツ!大人帝国の逆襲」は大人の評価もとても高いものだったと思います。 個人的には温かい日常や家族愛を描いた素晴らしい作品だと思うのですが。私の周りは全員声を揃えて子どもには見せたくないと言います。 1.みなさんはクレヨンしんちゃんを子どもに見せたいと思いますか? または見せたくないと思いますか? 未婚者、既婚でお子さんがいない方、未成年の方の意見もお待ちしています(もしも親の立場だったら) 比率はどれくらいなのか気になりました。 2.またその理由はなんですか? 特に見せたいという方の意見が個人的には聞いてみたいです。 3.クレヨンしんちゃんは子どもに悪い影響を与えると思いますか? (例)真似して親を呼び捨てにするようになりそう。など。

  • 袖を舐める息子

    いつもお世話になります。 4ヵ月の息子の事でご相談させていただきます。 今ちょうど腕やら、手などを舐める時期で、自分の 二の腕の辺りもバンザイをして舐め、いつも 洋服の袖が濡れています。 着替えさせてもすぐにべっしょりになります^^; 寒くなってきたので、舐めた部分が冷たくなり、 風邪をひいてしまいそうで、心配です。 何か良い方法がありましたら教えて下さい!

  • 5才の息子

    一人っ子で 甘やかしては・・と 厳しくしてきたつもりですが、すぐ泣いてしまうと言う事に困っています。 1人だから、1人しか見えず いつもイライラ 怒ってしまう。夏休みに入り余計 一日中一緒にいるので 気持ちのバランスが崩れまくっています。 私自体が 子供のころ親と過ごしてなく どのように子供と接すればいいのか分からない部分もあり 主人も口数が少なく、私が怒っても 子供の味方になる事がなく そこにもイライラしてしまう事も。 悪循環です。 息子はすごく やさしい子です。 これだけは自慢できます。強くなって欲しいのに すぐ泣いてしまう。 泣くと すごく イライラしてしまって。 泣くのが続くと 汚い言葉が出てしまいます。 私には母性本能が無いのかと 自己嫌悪に陥る毎日です。 子供に 求める物が多いのは分かるんだけど 自分の感情のコントロールが出来ません。誰かアドバイスください。 お願いします。

  • 昔に見た クレヨンしんちゃんについて・・・・

    情報が少ないのですが、昔に観た「劇場版クレヨンしんちゃん」が、どの題名のものなのか教えていただきたいです。 (今から8年~10年前くらいのものと思います) 当時、テレビで放送されたものを途中から観たのですが、ストーリーは、まったく記憶していません。 物語の中盤が終盤に、ビルの屋上らしきところで、ひまわりがビルから転落しそうになった時に、 家族(ひろし・みさえ・しんちゃん)で、連携して、ひまわりを助けたシーンがありました。 そのシーンに、すごく感動したことを記憶しています。 記憶しているのは、これだけです・・・・。 もう一度、この「クレヨンしんちゃん」を観たいのですが、これだけの情報で、題名がわかる方がおりましたら、どうか教えてくだい。 よろしくお願いします。

  • ボーダー?中1の息子です

    例えば今朝の事ですが、9時にこたつ内で足が触れたと妹に当たり、妹が謝っても絶対に許さないと言い、それからは息子と私の話合いになり、1時半まで、私への人格否定、蹴る、手当たり次第物を投げる、まともに話し合いが出来ない(自分が百%正しいと言い張る、自分は変わっていると開き直る等々)状況が続きました。 元々の原因は足を当てた妹なのに、何故最後は自分が叱られるのか?いつもそう言うパターンになるのは何故か?とわめきます。 ごめんで済んんだら何やってもいいのか?とも言いますので「ごめんで済む事もあるんだよ」と諭すのですが、聞く耳持たずで、こちらも感情的になってしまいます。 「こんなオレの事、嫌なんやろ?じゃあ捨てればっ!どうせオレの事ゴミと思ってるんやろっ!」も口癖です。 1時半に部活があるので友達が誘いに来てくれて、嘘の様に普通に笑って話しながら行きました。 部活の準備はキレながらも着々と自分でしていました。 ボーダーになった原因は私にあると思い、何とか愛されているという自覚を与えてやりたいと思っているのですが、あまりのキレ加減、話の通じ無さ、開き直りで一切反省しない態度にこちらもキレてしまい、同じ反省の繰り返しで、私自身の事も嫌になります。 現在、私と息子が帰って来たりすると過呼吸になる娘は教育相談センターに通っていますが、息子はガンとして行こうとはしません。 息子と娘の担任には話してあります。 ちなみに学校では一切問題を起こした事はありませんし、息子も学校ではキレる原因がないからと言います。 この子を救う為に私はまず何をすればいいのか、してもしても否定され、分からなくなりました。 まず、どうしてやったらいいのでしょうか? 主人はキレが始まるといつも逃げていなくなります。

  • 「クレヨンしんちゃん」に詳しい方お願いします

     3歳の娘が今「クレヨンしんちゃん」にはまっています。  「TV傑作版」のビデオを借りて見ています。 ところで、先日借りたビデオで「ひまわり」も生まれているのに「しんちゃん」の家がアパートでした。 そしてその後、家が直ったということでもとの一軒家に戻っていたのです。  家を改築した理由はなんなのでしょうか?  理由が知りたくてビデオを探していますが、いつも貸し出し中です。  どなたか教えてください。

  • お勧めのアニメを教えてください。

    おもしろいアニメを探しています。 今まで見て面白かったのは ・名探偵コナン ・けいおん ・家庭教師ヒットマンREBORN ・D.Gray-man ・とある科学の超電磁砲 ・とある魔術の禁書目録 ・くれよんしんちゃん です。それ系の面白いアニメってありますか? 無理いってごめんなさい。

  • クレヨンしんちゃんが出てたCM

     クレヨンしんちゃんが軟膏のCMに出ていたことがありましたが、あのCMに出ていた女性二人が気になります。  一度調べたことがあり、その時はメーカーのCMもあったんですが、今では無くなってしまったみたいです。  確かレースクイーンを中心に活動していた人だと思うんですが、

    • ベストアンサー
    • CM
モノクロインクの使い分け
このQ&Aのポイント
  • モノクロ文書を顔料インクでプリントしたいが、染料インクの黒でプリントされる。
  • 文書をくっきりとした顔料インクでプリントする方法を教えてください。
  • キヤノン製品を使用しています。
回答を見る