• ベストアンサー

職業選択の自由、権利?

法律には全くの門外漢なので、よろしくお願いします。  今、芸能人の一人がストリップにでるとか出てはいけないとかもめていますが、単純な疑問が生じたので質問させてもらっています。  職業選択の自由は基本的な人権に入るものだと思っていたのですが、それを契約書とか同意書で制限しても違法にはならないのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sfx1208
  • ベストアンサー率32% (265/809)
回答No.3

NO1です プロダクションの場合、複数年の契約を結ぶ場合が多く、大抵は2年又は3年と言う契約になります。 今回は、まだ契約が解除されていない段階での問題ですから、当然契約内容に双方が縛られます。 退職(契約終了、契約解除を含む)の場合は、一定期間を定めて同系列会社や同業他社への就職を禁止しているのは、現在の会社の状態や内容が他社に漏れるのを防ぐ為で、その期間終了で縛りはなくなります。 私的な契約でも、永久ではなく、それを永久とすれば公序良俗に反した契約として訴訟対象にもなります。よくパチンコ店でも、同地区の他店には、再就職を禁止する期間を設けており、平均半年は店舗側も雇い入れはしません。

gekkoutyou
質問者

お礼

sfx1208さん、ありがとうございます。 >私的な契約でも、永久ではなく、それを永久とすれば公序良俗に反した契 >約として訴訟対象にもなります  なるほど、という感じです。特に「永久とすれば公序良俗に反した契約」というのは、感覚的によくわかります。  ありがとうございます。

その他の回答 (4)

  • akak71
  • ベストアンサー率27% (741/2672)
回答No.5

追加 退社すれば、すぐに別の事務所に就職しても違法と思えない。 例えば1年も拘束したら、退社できない。 それこそ、職業自由の原則に違反する。 また、優越的地位にの乱用とされると思います。

gekkoutyou
質問者

お礼

akak71さん、続けてありがとうございます。あわせて書かせてもらいます。 >今回の件は、 プロ野球選手が 同時にプロサッカー選手になるのと同 >じ。  そうなんですね。まだ前の事務所に所属しているのに他の事務所に所属した上での行動なら、訴えられても確かに仕方ないですね。 >例えば1年も拘束したら、退社できない。  そうですね、仕事で得た技術、知識を退職後に使えないとなると、辞めることそのものができなくなりますね。 >優越的地位の乱用  確かに、その可能性が出てきますね。  

  • akak71
  • ベストアンサー率27% (741/2672)
回答No.4

#2 競業制限や同業者の就職制限は 会社は言いますが、 違法とされる可能性が強い。 プロダクションに入っていれば、そこを通さない営業は違法となる。 プロダクションを退社(退職)すれば、制限されない。 今回の件は、 プロ野球選手が 同時にプロサッカー選手になるのと同じ。

gekkoutyou
質問者

お礼

akak71さん、ありがとうございます。

  • poolisher
  • ベストアンサー率39% (1467/3743)
回答No.2

「職業選択の自由」というのは、国家権力が国民の職業選択について 制限してはならないということだと思います。 私的契約を制限はしていません。 私的契約には職業選択制限をしている例が他にもいろいろあります。 例えば、退職する際に競合、同業社に就職する制限や兼業の制限。 視力が弱いと成れない職業もあります。

gekkoutyou
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >退職する際に競合、同業社に就職する制限  そういうのがあるんですね。でも、ヘッドハンターされる場合は同業者に就職することになると思うのですが、その点はどのようにクリアしているんでしょうね?これは、今回の質問とは関係ない連想です。  制限については、#1さんにも書いたように、質問時の僕の説明が足りなかったのですが「永久に制限ができるのか」についてです。上記の同業者に就職する制限も永久的なものとして契約書に記すことができるのでしょうか?  その法律?がいいものか悪いものかはここでは問いませんが、精神病を持った人の職業に制限を入れている法律?がありますよね。厳密に実行されてはいないようですが(これは現場にいたことがあるので知りました)。「国家権力が国民の職業選択について制限してはならない」とは個人的に思います。だから、権力で一方的に制限はできないけども、立法によって制限できるんじゃないですか?

  • sfx1208
  • ベストアンサー率32% (265/809)
回答No.1

それは、選択の自由とかと同一の問題ではありません。 例えば、芸能プロダクションと契約した場合、そのプロダクションの会社の名前を悪くする仕事は、マネージャーも受けませんよね?それは、会社の名誉や品位と言うのがあり、その会社に勤める以上は守る『義務』が発生します。 自由には、義務が付いて来る事を知って下さい! 権利にも、義務があって義務を果たした時に、権利が発生すると知って下さい。 質問ですが、彼女の契約しているプロダクションで、ストリップを認めてなければ、裁判所に差し止めを提訴するのは当然です。

gekkoutyou
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。

gekkoutyou
質問者

補足

 例えば、NHKの大河ドラマに出た後で、主演者がヌード、濡れ場のシーンがあるものに出ないように契約しているという噂は知っています。でも、それは期限が決まっていて永久ものではないと思います。  今回は同意内容が分からないので、期限があるのかないのかわかりません。期限も含めて同意したことを無視しているならば、訴えるのは分かるし、強行して出演することの非もわかります。そうではなく永久に制限をかけることができるのでしょうか?永久に制限をかけることに限って言えば、その人の職業選択の自由を侵しているように思うのですが、どうでしょうか?

関連するQ&A

  • 派遣社員の職業選択の自由

    契約期間内は職業選択の自由はないですよね? 正社員だったら、他の仕事がやりたくなったという理由で、入社して早々に退社することも権利として認められていると思いますが、半年とか一年で契約を結んで働いている人間は、契約期間内に他の仕事に乗り換える自由は基本的にはないですよね? それともあるんでしょうか? 教えて下さい。

  • 職業選択の自由

    自分はソフトウェア業界で仕事をしています。 ある友達は別の会社ですが同業界で仕事をしています。 その友達はいま勤めている会社に不満があるらしく、辞めたがっているので、自分の会社を紹介しても良いと話しました。 しかしその友達いわく、いま勤めている会社に入社する際に「この会社を辞めて同業界に再就職しない」と言ったニュアンスの契約書(?)を書かされたそうです。 それって日本国憲法第22条の職業選択の自由(?)に反しているような気がするのと、それを書かないと入社させないという脅迫紛いな気がします。 そんな契約書を書いてしまったその友達にも責任はあるとは思いますが、その契約書自体が不法と感じはしますが、なんとも法律はややこしくって・・・。 戦った場合の勝ち目や戦う価値があるか等も聞かせていただけると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 職業選択の自由

    職業選択の自由は規制の根拠、規制の類型(消極目的規制・消極目的規制)、規制の合憲性判定の基準(消極規制について・積極目的規制)をふまえてどういうものなのでしょうか?また小売市場距離制限事件、薬局距離制限事件、公衆浴場距離制限事件はどういう判決なんでしょうか?

  • 職業選択の自由があるから自衛隊員の除隊も自由なのでしょうか。? 

    職業選択の自由があるから自衛隊員の除隊も自由なのでしょうか。?  日本の自衛隊は今まで一度も本格的な戦闘は行ったことがないように思います。もし、どこかの国が攻めてきて本格的な戦闘状態になった場合に自衛隊員は辞職することができるのでしょうか。? 平和な時には職業選択の自由もあるでしょうし、資格を取得するために自衛隊に入り資格を取ったらやめるなんていう話をよく耳にします。でも、もし戦闘状態になったときに、「死にたくないからやめまーす。」なんていうことができるのであれば、防衛活動自体が不可能になるのではないかと疑問に思いました。戦闘状態になった場合にはやめられないというような規則法律のたぐいがあるのか、もしくは、自衛隊に入ると「国のために命を捧げます」というような一種のマインドコントロールがあるのでしょうか。? 若い世代には、戦争に行かされるのなら自衛隊を辞めると言い出す人間が必ず出ると思います。

  • 職業選択の自由

    法律のことは何もわからないため的外れなことをいってるかもしれませんがお許しください。 私は医療系の専門学校に行っています。 もうすぐ就職活動をするのですが、学校独自のルールで併願が認められていません。理由は内定を蹴られた病院から来年度以降求人がこなくなると困るからだそうです。でも学校以外でみつけた求人でも併願不可です。他校のほとんどは併願が認められているため、私たちの先輩達は就職活動において不利益を被っています。たとえば去年は面接を受けた病院が2ヶ月間合否を発表しなかったためその間一切出願が許されず、しまいには不合格となり、第二、第三希望の病院は既に採用者(内定者)が決定済みで試験を受けられず、泣く泣く行きたくもない施設に就職した先輩がいました。このようなルールに理不尽さを感じます。高校生の学校を通した就職に関しては皆が同じルールで行っているので併願不可でも納得できますが、私たちのように明らかにライバルより不利になるよーなルール設定は就職のチャンスを大幅に制限していると思います。このような学校のルール設定は合法なものなのでしょうか私たち学生は泣き寝入りしなければならないのでしょうか?職業選択の自由等には抵触しないのでしょうか?もしおわかりの方いらっしゃいましたら、アドバイスよろしくお願いします。

  • 経済成長にとって職業選択の自由は害悪では?

    職業選択の自由ってあるじゃん。憲法の何条かに書いてあるんだそうです。 コレって、ドーよ?改憲難易度はさておき、こんな自由は廃止にした方が良くね? 要するに、野球よりも草ムシリの方が得意な奴が、「オレはプロ野球選手になるんだい!」ってゴネてもいいってことでしょ。これはアカンやろ。 職業選択の自由が欲しければ、日本から出て行けば良いんだよ~。そういう国はあるでしょ。外国移住権は大事で、憲法でも認められてるよね。これがある以上、国民は奴隷になり得ないじゃん。 やはり、適材適所ってあると思うんですよ。そして、それは自分一人で気付かないと思うぜ。 まー、草ムシリにキミを国が指名したんだから、そこでやりがいを持って励み、その時間を楽しめや。その後に、ビルが建って、その中で過ごす人々の笑顔を想像することです。キミが作った笑顔なんだよ。 って言うか、職業選択なんかあっても、大多数のヤツからしたら無意味でしょ。何か仕事でやりたいことでもあるの?国民は皆、どういう仕事に就いて何がしたいのか分かってないでしょ。 ・アイドルになってライブやりたい→カラオケでエーやろ! ・ケーキ屋さんになってたくさんの人に美味しく食べて欲しい→そんなの趣味で出来るだろ! もっと言うと、今の職業選択の自由は中途半端じゃん。古畑任三郎に憧れて警察官になったとして、その後に殺人課の刑事になれるか?たぶん、交通安全教室の先生とか、マラソンの白バイ先導とかやらされるよ。警察官の人事権は国が持っていて、それは職業選択の自由と矛盾してるんだよ。 でも、それは当たり前じゃん。殺人課の刑事に憧れるのは勝手だけど、アンタの推理力が乏しければ犯人を逃がして遺族を苦しめることになるんだよ。そういうのは、古畑任三郎に任せて、キミはバイクの運転が得意なのだから、そっちで活躍しなさいってことです。その方が、国民のためになるじゃん。 イチローは野球選手でもいいね。まー、あれだけの能力があれば、人事院はドラフト会議に送り出すよね。 やはり、中学校を卒業したら、国民は全員公務員だね。そして、資質があれば、高校→大学と進学かな。そこで、脳みそキレてるのが居たら、医者になって貰って、怪我病気から国民を守って貰おう。

  • 職業選択の自由と野球ドラフト

    よく言われることですが、法律専門の方の回答がいただきたいと思い、このカテゴリーで質問させていただきます。 私なりに、プロ野球球団を一般企業に置き換えたときの、ドラフトの理解はこうです。 1.各企業は一般募集しない。(選手が特定の球団に対して志望する、という手続きはない) 2.各企業が今までの活動等を採用試験の代わりとし、採用したい人材をリストアップする。(ドラフト候補) 3.他の企業全部と一緒に会議をし、他の企業と人がかぶっていたら、強制的に採用リストを決めなおす。(ドラフト会議。くじ引き) 4.各企業が会議で決まった人と採用の交渉をする。(選手との交渉) この考えでいくなら、選手側としてはドラフトで呼ばれないことが、採用試験不合格と同じ意味であり、一般企業の不採用と同じことだと思います。 一方球団側は、3で他の球団との関係によって、採用者を選択する自由を奪われていると取れます。つまり、私は職業選択の自由ではなく企業が採用者を選択する自由が問題ではないかと思っています。 この考えはあっているのでしょうか。 またあっているなら、企業間で採用者を強制的に変更させられる制度は(各球団が納得して決めたことですが)、法に違反しないのでしょうか。 ご回答よろしくお願いします。

  • 表現の自由と自然権の対立について

    シャリル・エブド襲撃事件で、事件後、ペンの自由(表現の自由)を訴えての追悼集会が各国で催されていました。この人権のひとつである表現の自由はどんなことがあっても侵害されない権利ということを主張していると思うのですが、一つ目の質問は、人権は、そもそも権力者(国家)と被権力者(市民)間での話であって、被権力者(市民)間の話ではないと思うのですが、つまりは、表現の自由はそもそも被権力者間では自然発生していて、今回は、襲撃者側が持つもう一つの自由(人権)との対立があったに過ぎないと思うのですが、そのあたりのロジックを教えてください。もう少し補足すると、被権力者間で自由や人権が侵害されるのは、他方が異なる自由や人権を行使し対立が起きた状態で、自由や人権を国家が奪うという次元ではないように思えます。これに関連して、二つ目の質問は、今回の襲撃者は、国家が公共の福祉を理由に自由を制限している報復の自由を行使したのだと思うのですが、言い換えると、国家が法律で制限するものの本源的には持ちうる自由(人権)を行使しただけのように思えます。つまりは、同じ自由(人権)のぶつかり合いの中で、表現の自由が優位概念ではないように思えます。さらに踏み込むと、今回のような風刺画を表現の自由ということで誰も侵害できないものとすることに対して、歯止めをかける考え方がないのだろうかとロジックを探しています。どうぞ助言よろしくお願いいたします。

  • 職業選択の自由の規制にかかる問題で距離制限の問題がありますが(1)公衆浴場

    職業選択の自由の規制にかかる問題で距離制限の問題がありますが(1)公衆浴場の距離制限事件(昭和30年1月26日) (2)小売市場規制事件(昭和47年11月22日) (3)薬局設置距離制限事件(昭和50年4月30日) の以上3つの最高裁の判断基準は現在においても通用しているとみるべきですか? 詳しく分かる方解答お願いします!

  • なぜ西武の松坂は大リーグにいけないのですか?

    精神論ではなくて、契約とか法律論で お答え願えたらと思います。 憲法には「職業選択の自由」があります。 プロ球団にはいっても、職業選択の自由は ありそうなものなのですが… よろしくお願いします。