• ベストアンサー

決断力とは

「リーダーにとって最も必要とされるものは決断力である」とよく言われますが、この決断力についてお聞きします。 (1)決断力の良し悪しとは何でしょうか? (2)決断力はどうしたら養われますか? (3)あなたが、決断力を感じた例とは何でしょうか? ぜひお教え下さいませ。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • uribou9
  • ベストアンサー率12% (42/349)
回答No.1

決断力というのは,私の職業柄待ったなしの一瞬での判断が必要なものですから,その点から中心にお話ししたいと思います。まず良書をよく読むということです。雑誌などの悪書は人間を悪くし決断力を誤まらせます。良書にはその中に心を養う栄養素が含まれていると思います。そして決断して失敗してまた決断して失敗することが結局今考えると失敗ではなかったのです。それがあったから今の自分があると思える自分が決断力だと思うのです。要は心の中で「決して負けない」ということが必須条件だと思います。「負けないこと」は「勝つこと」よりもはるかに優れていると思います。これが一人一人が本来は同じであるということの違いであると思います。

dela
質問者

お礼

ありがとうございます。 最も取り組みやすい感じです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • kuku82
  • ベストアンサー率25% (367/1464)
回答No.4

はじめまして この問を考えるには、 リーダーに決断力が無ければどんな問題が起きるか? を考えるといいかもしれません。 つまり、その問題が生まれないように或いは生まれても直ちに解決できるようにすることが、決断力といってもいいかもしれません。 また、この想像をする際には、会社やクラブといったものではなく、 無人島に漂着とか、山で遭難とか・・軍隊をイメージするのが良いかもしれません。 なぜなら、生死がかかった状況のほうが、結果は単純で、よりリアルに感じるでしょう。 一方で、会社組織などでは、上層幹部以外のリーダーは リーダーであると同時にメンバーでもあります。 この辺りが難しいところでしょうか。 まずは、ご自分で御一考くださいませ。

dela
質問者

お礼

まだまだ私の力不足で、完全には理解出来ません。 すいません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

tarojordanです。 ごめんなさい最後が間違ってました気を悪くなさらないでください。 あなたに能力と洞察力が足りなかったことだけです。 ではなく、あなたに能力と洞察力が足りていたか否かということだけです。 と訂正します。 失礼しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

どこかで勉強されたのでしょうか、または最近リーダーになられたとか。 失礼な質問をぶつけましたが、リーダーたりうる資格とは、わたしがおもうに、1、頭脳明晰であること、2、洞察力があること、そして3が決断が”早い”こと、です。決断する”力”ではなく、早いことなのです。その早さの基礎を成すのが前の二項目でしょう。 また決断力は善し悪しではありません、それは結果において問われることだからです。 養うこともなかなか難しいでしょう。その時の状況はそれぞれですから、AかBかの決断を迫られたときに要はどこに責任が発生するかなど結果をどの程度まであなた自身が未来予測できるかです。 決断力を感じた例というのは意味がよく分かりませんが、結果において決断が正しかったかどうかということでしょうか? であるなら、結果は関係ないというところが本当のところです。結果は結果責任として別に提起されあなたが責任を取らわれるかもしくは上司が取るか現場の人間の落ち度であったかなどなどです。 とにかく決断とは早いこと、それのみです。迷いは事前の準備が足りないから起こるのです。 拙速と巧遅の関係性はありますが、こと決断に至るまでの経緯でしかありません。 あなたが「功速」に判断することが決断なのです。 結果は結論でしかありません。そこから学ぶべきことはあなたに能力と洞察力が足りなかったことだけです。

dela
質問者

お礼

「下手の考え休むに似たり」 とにかく、「早く分かりやすく」伝えることが決断力というとらえ方でよろしいでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「政治決断」とは何ですか

    こんにちは。 近頃,「政治決断」という言葉がよく出てきますが, これはどういうものですか? ただの「決断」ではなく,わざわざ「政治決断」という言葉を使う理由がよく分かりません。 政治に関する決断なら何でも政治決断になるような気がするのですが。 例えば「首相の政治決断を期待していたのに裏切られた」という声がありますが, 「訴えを容れるか容れないか」を決めるだけでは政治決断とは言わないのでしょうか? 何か特定の結果がもたらされる決断のことを指すのか,という気もしますがよく分かりません。 どういうものが政治決断で,どういうものが政治決断でないのか, 例など挙げていただけると嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

  • リーダーの決断が遅れて大惨事となった出来事

    これまで、企業や政治やスポーツの世界でリーダーの決断や対応が遅れたことで、大惨事になってしまったことには何がありますでしょうか?

  • 決断に時間が掛かり過ぎる彼

    私の彼は、大きいことから小さいことまでなににしても決断するのに 非常に時間が掛かります。 (1)小さいことで具体例を挙げると、 金土日という3連休で1泊旅行に行くとします。 金曜日に出発するか、土曜日に出発するかの決断が出来ません。 私も迷う部分はありますが、すぐにどちらかに決め、 私は金曜がいい!などと主張するのですが、 彼はどちらのメリット/デメリットを考え、なかなか決断してくれません。 (2)大きいことで言うと、 東京で暮らすか地元で転職するか(地方出身者です)を 1年以上悩み続けていました。 結局、転勤で地元に帰ることになりました。 このように、自分で結論を出す前に他人によって決められてしまったり、 他人に急かされてようやく決める、という感じです。 大きいことだと少し時間が掛かっても仕方ないとは思いますが、 私から見ると、時間が掛かりすぎだと思うのです。 たとえ、人生を左右するような岐路であっても、 決断しなければならないと思うのです。 (2)の例なんかは、悩んでるところに転勤になったので、 ずるずると地元に帰りましたが、 この先も、このまま地元でいいのか東京なのかを考え続けるそうです。 私は非常にイライラします。 私が気が短く、白黒はっきりさせたいタイプなので、 余計にそう思うのかもしれません。 質問1:みなさんはどう思われますか? 質問2:この状況を改善する方法を教えて下さい。     イライラしない方法 もしくは、彼に決断力を付ける方法 よろしくお願いします。

  • どうしても決断出来ないとき

    皆さんはどうしても決断出来ないときはどういう基準で決断しますか? また、どういう方法で決断しますか様に

  • 決断

    私は今決断ができません... 家族や友達、アドバイスを聞いても 決断ができません。 どうしたら決断することができますか? 自分が自分でわかりません。 自分勝手かもしれませんが毎日死にたいて思い精神科にも行こうと思っています。 決断する方法を教えください

  • 太る決断が出来ない

    20代後半、176cm/64kgの男です。 ジムに通って半年経つ者です。 見た目・筋肉量ともに好転してきましたが、更なる向上を狙ってます。 そうなると、「たくさん食べて、たくさんトレーニングする」と言う事になりますよね? トレーナーからも「デカくしたかったら、もっと食べて下さい!」と散々発破かけられてます。 ただ、元々80kg近くあったのを必死の思いで64kgまで落としたので、「敢えて太る」と言う行為にどうしても抵抗があります。 筋肉をつける為には太る必要がある、でも太る決断が出来ない。 「甘い」と言われればそうなんですが、皆様は「太る」と言う決断を簡単に出来るものなのでしょうか? アドバイスでも叱咤激励でも経験談でもいいので、お聞かせ願えないでしょうか?

  • 決断できない

    どうしても決断できないが、早急に決断しなければならない。 しかし、結果をおそれる余りに決断を先延ばしにしている。 考えが堂々巡りして、何も変らない。そのことばかりに気を 取られて苦しい。疲れる。 こんな状況を解決できる参考になるような考え方や経験が ある方がいらっしゃいましたら回答をお願いします。

  • 感覚で決断

    感覚に頼って決断すると遅くなる気がします。また感覚を狂わせるとうまくできない気がします。長い期間のものは感覚はやっぱり必要ですか。公共投資など最近巨費にかんじたり収益性もかんじません。感覚にたよって決断するのですが自信ありません。どうすればいいでしょうか。とくに今の時勢自信もてません。

  • 決断力の遅さ

    私は、いつも決断力が遅く、周りをイライラさせてしまいます。 悩んで、悩んで決めたことでも、後悔することがよくあります。特に、買い物は自分でもすごく疲れます。 いいかなあ?! っと思った商品でも、悩んでいて考えるのを後回しにしてしまい、結局決めた頃には売り切れで、 自分の決断力の遅さにすごく腹が立ちます。  次こそ!!と思うのですが、なかなか悩まずにすぐに決めることができません・・・・。。 悩んで、悩んで、決めきれず、時間がなくなってしまったり、悩むのが疲れて、後回しにしてしまうことが多く、 決めたことでも、後悔して・・・・。  どうしたら、決断力が早くなるんでしょう?!! 教えてください!!

  • 「損切り」が出来る決断力のある人の習慣とは?

    「損切り」が出来る決断力のある人の習慣と、 向いている職業は何だと思いますか? 決断が下手な典型例は、日本政府ですね…。 ヤレヤレ。

このQ&Aのポイント
  • カバーを開けるとギーギーと変な音がする
  • ガラス面に資料を置いてコピーすると黒く印刷された紙が出る
  • 製品名: MFC-J6583CDW 環境: Windows10, USBケーブル, ひかり回線
回答を見る

専門家に質問してみよう