• ベストアンサー

「政治決断」とは何ですか

こんにちは。 近頃,「政治決断」という言葉がよく出てきますが, これはどういうものですか? ただの「決断」ではなく,わざわざ「政治決断」という言葉を使う理由がよく分かりません。 政治に関する決断なら何でも政治決断になるような気がするのですが。 例えば「首相の政治決断を期待していたのに裏切られた」という声がありますが, 「訴えを容れるか容れないか」を決めるだけでは政治決断とは言わないのでしょうか? 何か特定の結果がもたらされる決断のことを指すのか,という気もしますがよく分かりません。 どういうものが政治決断で,どういうものが政治決断でないのか, 例など挙げていただけると嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

 本来、法律に基づいて、処置がなされます。  その法律を超えた決断を政治が行う事です。(法律違反という意味では有りません。)  例えば訴訟で、罰金30万円支払いなさいと言う判決が出たとします。  でも、30万円では不足と判断し50万円支払うと政治(首相など)が判断し実行することです。(20万円には政治決断できません)

starshira
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 「法律を超えた決断」というところで,目から鱗が落ちました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • execrable
  • ベストアンサー率27% (58/208)
回答No.2

たしかにあらためて考えてみると、この言葉には明確な定義は、ないのかもしれません。しかし、僕自身は「政治決断」という言葉を聞けば、かなり明確なイメージがわきます。 国政は、国会と政府によって行われますが、どのように行われるかというと、主に、国会議員が、法律を作ることと、予算を組むことによってです。その他は、政府のメンバーが、それら法律や予算を執行し、また法律の解釈に幅がある場合は、その範囲内で判断することもあるでしょう。その判断が、ある時には「政治決断」と呼ばれるのだと思います。両者には明確な線引きはないでしょうが、世論の注目度、重要度、あるいは従来の路線を変更し他への影響の出るものなどを、政治家の権限で決めることを「政治決断」と言うと思います。 政治決断と言われるものとしては、たとえば、国の行政上の問題で被害にあった人たちとどこで折り合うか、どこまで救済するか、裁判の判決に対して上告するか否か、など。あるいは、どこかの外国の首脳と会談するかどうか。どういう合意をするか、など。それらが、あまり重要だと思われない時は、単に「総理のご判断」と言われて、重要だと思われると、「総理の政治決断」と言われるんだと思います。

starshira
質問者

お礼

法律によらず,首相なり大臣なりの「権限で決める」というところがポイントなんですね。 思い返せば,そういうことはそれなりの頻度で発生してるように思いますが, どちらに転ぶか分からなくて注目度が大きかったりすると,「政治決断」という言葉が使われやすくなるのかも知れませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mat983
  • ベストアンサー率39% (10265/25670)
回答No.1

http://news.goo.ne.jp/article/sankei/politics/m20071211054.html?C=S 上記サイトをまず読んでください。 「これまで国は大阪高裁で行われた和解協議で、原告団を救済した上で、法的責任を認める期間を今年3月の東京地裁判決に沿った昭和62~63年に限定する意向を伝えた」とあります。 福田政権以前から、国は一貫した考えの下にこの件について当ってきました。 こうした中、 ・薬害患者全員の救済を原告は求めている。 ・政府は過去の決定を踏まえ限定的にと考えている。 と、考えは平行線です。 つまり政治決断というのは、過去の国の方針を改めると言う意味です。

starshira
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 いろいろな物事に対する国の「考え方」に関わる判断ということですね。 法律をつくるとか,税金の配分を決めるとか,そういうこととは違うものは確かにあるな,と納得しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 政治について

    政治の記事を見ていたのですがどうしても以下の文の意味が理解できません。「政党や議員は政治献金団体からの支援を期待して献金団体に利益を与える政治政策を行なう。その結果国民には納得のいかない不条理な現象が起こる。例えば (1)金融機関や特定デパート救済のための公的資金の投入、 (2)バブル崩壊後のにおける特定金融機関や団体の株式売却を援助するための公的資金による株の買い支えなどがそれである。 (3)さらに最近では新しい環境政策の導入に対しても自動車団体や石油販売団体等との力学メカニズムによって歯切れの悪い政策が目立っている。」この(1)から(3)の内容が理解できないのですが、実際企業名をだして例にするとどの企業なのでしょうか?また(1)と(2)は別に政治家が自分たちの献金目的のためにやっているとは思えないのですが、できれば詳しく教えてください。

  • 野田元首相が代表戦再任後すぐに再選挙を決断した理由

    野田元首相が代表戦再任後すぐに再選挙を決断した理由はなぜでしょうか? 以前の首相の尻ぬぐいして、仕事をすまもなく総選挙になだれ込みました。 答弁で嘘つきと呼ばれたからと言うのは理由としては稚拙すぎる気がします。

  • 政治に無関心の人をどう思いますか

    私は現在24歳なのですが、全くといっていいほど政治の仕組みや政治家に興味がありません。自民党の党首が誰であるかも知らないし、日本の首相が小泉さんから安倍さんに変わった理由も分かりません。 関心が湧かないのです。選挙で投票に行ったこともありません。 自分でも少し情けないとは思っているのですが、テレビや新聞で政治のことが取り上げられていても、どうも見る気になれないのです。 このような人のことをどう思いますか? 改善するべきだという意見が多いことは予想できますが、何からはじめればいいのでしょうか。。。

  • 政治家の問題発言について

    太田元総務庁長官だの、森元首相だのがつまらないことを言ってマスコミから問題発言だと言われているが、何か裏の理由があるような気がする。 難しい政治問題から国民の眼をそらすために、マスコミと組んで問題を起こして、何かをごまかそうとしてる気がする。 考えすぎですか? 単にバカなだけ?

  • なぜ政治家はボーナスがもらえるの?

    総理が一部ボーナス返金するとして言った額が70万超えてるのを見て、一部でこんだけあるのかぁとため息が出ました。 私もボーナス出ましたが、会社は利益が出ている時とかに従業員の働きの結果に対して、ご褒美・感謝・激励を込めて支給されるものだと思っています。 赤字の苦しい状況の会社であれば、ボーナスは出したくても出せないですよね。 ではなぜ政治家はあんなにボーナスがもらえるのでしょうか? 多額の負債を抱え、国民の政治に対して不満の声の方が多い気がします。 いつの世も全員が満足する政治というのは不可能だとは思いますが、 政治家のどんな結果に対してそんな多額のボーナスが支給されているのですか? 政治家も大変なお仕事だとは思いますが、業務が大変かどうかはボーナスには関係ないと思います。 その大変さも含めての「労働」に対しての支給が「給料」、「ボーナス」はあくまで「良い結果」に対して支給されるものですよね。 私は知らなくても良い結果を出した政治家ももちろんいると思います。 でもやっぱり政治家全員が標準より良い結果を出したとは思えません。 何を基準にボーナスがもらえるのかが不思議すぎてたまらないのです。 無知な私にどうか教えて下さい。

  • 政治家=金持ち、おかしいと叫びたい

    政治家=金持ち、おかしいと思う方いませんか? 政治家の「先生」がどうして利権を持つのでしょうか。 志を持って起つ政治家は私利無欲であってこそと思うことはおかしいのでしょうか。「国民の為に」という言葉を使う時にはその全面に奉仕の精神があるはず思う前提は変ですか? 首相がママからのお小遣い○億円で脱税したなどというムダすぎる質疑で国会討論を数時間も費やすパフォーマンスに、心からバカらしいと思ってしまいました。 私たち、生活が苦しいんです。 でも変わるかもと期待したんです。 私はこの仕事をガンバリマスからお願いします。 ・・・なんて、それで政権交代後国会中継も見ました。 それなのに、金持ちという立場でゆるゆるとムダなシゴトをする政治家。お金がある余裕がこの時間のムダを何年と何十年と生んで、ただ在任中の安寧の為にあなたたちはいるのかと悔しかった。発言もせず寝ている先生方も高給取りで生活は安定してるんだなぁと悔しくて泣けた。 そこで安易な提案ですが、政治家が社会で一番低賃金な立場であれば 良いのではないかと思うんです。 この案は、間違っているのでしょうか?

  • 善悪の教育と政治家の影響

    小泉首相は、子供達や青少年にとっても親しみやすい政治家であったと思います(過去形)。しかし、今回の外相更迭という非常に残念な決断がありました。 誰が良い悪いという事にこだわらず、現実のみを見つめてみても、誰が嘘をつき、結果として他人を貶めているのかは明らかで、今回の首相の判断は、嘘をついていない人間までもが大きな罰を受ける事となりました。 「正義」とか「善」とか「悪」を子供達に教えるのは難しい事ですが、日本という国を司る人々があのような事をしていて、今後一体どのような教育をすればよいのだろうかと暗澹たる気持ちになります。 (1)みなさんは、子供達に今回の真相を「どうして?」と聞かれたら、どうお答えになりますか?(大人だって、どうして?と思いますよね?) (2)また、仮に子供達が同じような事をして叱った時に「政治家だってやっているよ!」なんて言われたら、どうなさいますか? 大変に恐縮ですが、上記2点についての直接的なご回答をお願い致します。 わたしは子供は居りませんが、今回の事と、ホームレスの男性を集団で殺してしまうような子供達の精神の荒廃は、実は深い所で繋がっているように思えてなりません。

  • マスコミと政治家の常識的感覚が狂ってきてませんか?

    小沢氏、「首相にふさわしい」トップの世論調査にご満悦 2011.4.28 18:23 http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110428/stt11042818240005-n1.htm 今の首相にふさわしいのは誰か」との質問で、小沢氏が9・2%で首位に立つ ↑ 私の感覚がおかしいのでしょうか教えて下さい この世論調査事態どこでやったのか知りませんが、9.2パーセントで首位とかって あまりにも低すぎて笑えませんか?笑 しかもそれで喜んでる本人もあれですけど、マスコミもそれを首位とかトップという言葉で形容表現しているのがおかしいって思わないんですかね?笑 例、国民に調査をしたところ山田権兵衛議員に首相になってほしいと思う結果が、48.9パーセントでトップでした。 これがトップであり、国民がまさに求めている首相ですよね? 9.2パーセント笑 まともなマスコミならば、この9.2パーセントという結果では、今の国民はどの人にも首相になってほしくないというのが実情である と書くべきですよね 9.2パーセントってい10人中1人以下なんですよ、これって、質問でいえば マスコミ「次は誰に首相になってほしいですか?」 国民「んーわからないね」 マスコミ「誰でもいいですからあげられますか」 国民「民主党もういないだろ?誰がいるっけ?」 マスコミ「小沢さんとか、枝野さんとか、仙石さんとかいますよ」 国民「んじゃ小沢かな」 マスコミ「ありがとうございました」 このくらいのやりとり 自民から民主に一気に票が流れた時と同じように、また国民の世論が動くと思ってるんですかね笑 あの日から2年間でだいぶ国民がマスコミの情報に疑いを持ち、信じなくなってます 最近では中学生や40歳前後の主婦までインターネットから政治の真実を調べるようになってきているみたいですからね マスコミもそろそろしょぼい小手先操作やめたほうがいいと思いませんか?

  • (緊急)政治に関して教えてください

    政治に関する以下のQ1~Q5 を教えて頂きたいです。 Q1 強力な政治指導力を日本の多くの首相達は発揮してこなかったとされている。(1)なぜ首相達は強いリーダーシップを発揮できなかったのか。(2)小泉首相は強い首相だったと考えられているが、小泉首相による強力なリーダーシップはどうして可能だったのか。 (1)と(2)に関して論じなさい。 Q2 政党と有権者の関係は、「政党が有権者の支持を得るために競争する。」というカタチをとるが、55年体制下の日本においては、「有権者が政党からの利益誘導を競争的に得る。」という逆説明責任体制が成立していた。(1)それはなぜか。(2)また、自民党はどのように分配政策を行なってきたか。 (1)と(2)に関して論じなさい。 Q3 (1)「民主主義国家同士は戦争をしない。」という民主的平和論について、どうしてそうなるのか。(2)一般的に民主主義国家は戦争をしないという性質を備えているのか、いないのか。なぜそう言えるのか。 (1)と(2)に関して論じなさい。 Q4 デュベルジェの法則を考慮したうえで、2014年度の総選挙結果を例にして、衆議院(日本の)で採用されている小選挙区比例代表並立制が、今の日本の政党システムに一体どのように影響を及ぼしているのかを評価しなさい。 Q5 2014年総選挙投票率は、52.66%と戦後最低であった。合理的選択モデル、資源モデル、動員モデル、この3つのモデルを考慮した上で、どうして2014年総選挙投票率が低下したのかを説明しなさい。 よろしくお願い致します。

  • 世の中のこと(社会・政治など)に、ほとんど興味なくて困ってます

    20代なんだから、政治や経済も知っておかなきゃってよく言われるんですけど、政治経済のなにがおもしろくて知らなきゃならないんだって思うんです。 おもしろくない理由 ・政治経済よくわからない用語が多すぎる ・すでに基礎的なことは知っているとみなされてニュースや新聞は途中から語ってくる ・政治なんて役職名とか「政調会長」「幹事長」とか多すぎてなにがどういう役とか覚えきれない ・言葉がかたすぎる (例えば、首相もさんまさんみたいな感じで「まあ、郵政民営化でっしゃろ?」みたく楽しい会話的にしゃべってほしいと思う。「~~と懸念している。」みたいな気難しい表情で難しく言われてもわからない。) でも、最近新聞読もうって思い始めました。 まあみんな知っているし、読んでおくかな?って。 それでも内容はほぼわからないんです。 わからない⇒苦痛⇒習慣にならない でも、知っておかないと困ることもあると思います。年金のこととか。 ですが、~~大臣が辞職とかどこかの市長が汚職で辞職とかは知りたくもないです。関係ないって思ってるからです。ですが、飲酒運転事件とかニュース聞いてると、絶対に飲酒運転なんてしてはいけないっていう教えを聞けるから学べます。 それでも世の中の政治経済について知りたいのですが まずどういうところからはいっていけばいいでしょうか?