• ベストアンサー

両辺ともに0以上なので、2乗して同値である

| 1-2m | = √m^2+1 ‐(1) 両辺ともに0以上なので、2乗しても同値であるから 1-4m+4m^2 = m^2+1 ‐(2) (※mは実数です) ある問題の模範解答で、上記のような記述があったのですが、 「両辺ともに0以上なので、2乗しても同値であるから」 という説明は必要なのでしょうか?? つまり、(2)の式が欲しいだけなのに、(1)⇔(2)を宣言する必要はあるのか、(1)⇒(2)だけで良いのではないのか、という疑問です。 実際、 (ある式が成り立つならば、その式の両辺の正負がどうであれ、その式を両辺2乗した式も成り立つので) | 1-2m | = √m^2+1 ‐(1) 両辺を2乗して 1-4m+4m^2 = m^2+1 ‐(2) これではダメなのでしょうか? また、もうひとつ、以上とは関係ない質問なのですが、 | 1-2m | = √m^2+1 この式は両辺がともに0以上ですが、 「両辺がともに0以上」の「ともに」が良く分かりません。 片方の辺が0以上ならば、「=」で結ばれたもう片方の辺も0以上なのでは?と思います。 あるいは、例えば、左辺が正で、右辺が負であるというような式もあるのですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Quattro99
  • ベストアンサー率32% (1034/3212)
回答No.3

|x+1|=2xが成り立つなら、その両辺をそれぞれ2乗した(x+1)^2=4x^2もなりたちます。これを解いたx=1、-1/3は当然(x+1)^2=4x^2では成り立ちますが、元の|x+1|=2xでは必ずしも成り立ちません。両辺を2乗して解を求めても、元の式の解にはならない場合があるということです。つまり、両辺を2乗して解を求めればそれが元の式の解となるには何か条件が必要ということです。 |x+1|=2xが成り立つなら、右辺ももちろん0または正ですが、右辺と左辺をばらばらに考えた場合、左辺は常に0または正ですが、右辺は負にもなり得ます。 これに対し、| 1-2m | = √m^2+1は右辺も左辺もそれぞれをばらばらに考えても常に0または正です。 これが「ともに」の意味です。 a^2=b^2に「aもbもともに0以上」あるいは「aもbもともに0以下」という条件があればa=bとなります。この条件がないとa=-bのときも出てきてしまいます。 元の問題では、「aもbもともに0以上」という条件が満たされているため、a^2=b^2を解けば、その解ではa=bが成り立つわけです。

second373
質問者

お礼

解説ありがとうございます! 完全に理解できました!! もう疑問点はありません 非常に解かりやすく説明していただき、ありがとうございました(_ _)

その他の回答 (2)

  • Quattro99
  • ベストアンサー率32% (1034/3212)
回答No.2

#1さんのおっしゃるとおりです。 例えば、|x+1|=2xという方程式を考えてみてください。

second373
質問者

補足

回答ありがとうございます。 |x+1|=2x これは、、どう考えればいいのでしょう? この先を解説していただけないでしょうか?? お願いします

  • koko_u_u
  • ベストアンサー率18% (216/1139)
回答No.1

> これではダメなのでしょうか? その後の展開として、m を求めて、それが逆に (1) を満たすことを 結局は言明しなければならなくなるだけだと思いますよ。 > 例えば、左辺が正で、右辺が負であるというような式もあるのですか? 当然、そのような「成立しない」式も存在します。 重要なのは、そこから何を得るかですね。

second373
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 なるほど、求まったmの値(ここではm = 0, 4/3)が(1)を満たさなくてはいけないのですね! だから、(1)⇔(2)を宣言しておかないと、(2)を解いて出てきたmの値をそのまま答えとすることができないのですね! 解かりました。 やはり、左辺が正、右辺が負の式は成立しないのですか。 では、成立する式のなかでは、 「片方の辺が0以上ならば、もう片方も0以上」 は正しいのですよね? とすると「ともに0以上なので」という表現は、「片方が0以上なので(もちろんもう片方も0以上だから)」というとぎこちないので、まとめて「ともに」と言っているだけ、と解釈して問題ないでしょうか?

関連するQ&A

  • a+b=2であるとき、(a+b)^2=4は成り立ち

    a+b=2であるとき、(a+b)^2=4は成り立ちますか?成り立つ場合、成り立つ理由を簡単に教えて下さい! それと、どんな等式で両辺を2乗しても等式のまま(右辺と左辺が同値のまま)なんでしょうか? 質問多くてすいませんがよろしくお願いします。

  • p2乗=x3乗+y3乗のときの素数pを求める

    次の問題がわかりません。教えてください。 自然数x, y を用いて, p^2 = x^3 + y^3 (1) (^2, ^3 はそれぞれ2乗,3乗を表す)のとき, 素数pを全て求めよ。 また,このときのx, yを全て求めよ。 (1)式の左辺が2乗ですから,右辺がある数の2乗になればいいのかな,と思うのですが, これ以上わからず, ご回答のほど,よろしくお願いいたします。

  • 2の2乗などの何乗に関すること(三平方の定理含む)

    三平方の定理で a2乗+b2乗=5の2乗という計算式があり、回答みると、この式の解の可能性が、(0,5)(3,4) の2つに絞られるというのがありました。 この解になる理由はわかるのですが、そのほかにこの式は方程式には違いないので、 a+b=5っていう風に、右辺左辺二乗をとることもできるのではないかと考えてしまったんですが、 だめなのでしょうか??ただ私のように考えてしまえば、aとbの解の可能性が(1,4)(2,3)などになってしまったり、上記の(3,4)の可能性がなくなったりするのでやっぱり間違っているのかなとおもうのですが、どなたかわかりやすい回答お願いします!

  • 移項するということ

    こんばんは! A = B + C という式についてBを左辺に移項させると A -B = C になります。 私は学校で「移項させるときは正負を反転させて動かす」と習いました。 これは、あたかも右辺にあったBが左辺に移動したように思えます。移項という言葉からも、=をまたいで項が移動したと読み取れます。 しかし、実際には両辺に-Bを加算することによって、新たに左辺に-Bが現れただけです。 つまり何が言いたいかというと、左辺(右辺)にあるものは右辺(左辺)に移動することは出来ない。 故に、移項という表現は誤っているのではないかという質問です。

  • 式の値と同値

    方程式や不等式を解くときに式の同値変形に 注意して解くことは良く聞くのですが、 いろいろな単元での式の値を求める問題は式の同値を考える必要性はなく、P⇒Qのみ考えればいいのでしょうか 例 sinθ+cosθ=1/2のときsinθconθの値は? この問題などは両辺を二乗してsin^2θ+cos^2θ=1 を利用してsinθcosθ=-3/8 とすると思いますが両辺を二乗している段階で当然同値性は成り立たなく なると思うのですが。

  • 両辺を微分して…

    添付画像の式の両辺を微分して 右辺=4ρπr^2 と解いたのですが 解答では右辺の末尾にdr/dtが出て来ました。 私はこれがどうして出て来たのか理解出来ず、ここから先の問題が解けませんでした。 m及びrはtの関数です。 下手な質問ですがどなたかご存知でしょうか? よろしくお願いします。

  • 数学的帰納法

    今高校で数学的帰納法をやっているんですが、模範解答を見ても解き方がわからない問題があります。 お力貸してください。 nを自然数とするとき、数学的帰納法によって次の等式を証明せよ。   (n+1)(n+2)(n+3)……(2n)=2のn乗×1×3×5×……×(2n-1)  模範解答・・・ [1]n=1のとき、左辺=1+1=2、右辺=2 より成り立つ。          [2]n=kのとき与式が成り立つと仮定すると、    (k+1)(k+2)(k+3)……(k+k)=2のn乗×1×3×5×……×(2k-1)  ------------------------------------------------------------   ここまでは分かります。以下がわかりません。  この両辺に〔(k+1)+k〕〔(K+1)+(K+1)〕を乗じると、(なんでここでこれを乗じるんですか??) 左辺=(K+1)(K+2)(K+3)…(K+K)〔(K+1)+k〕〔(K+1)+(K+1)〕    (以下こんな感じです) 右辺=・・・・・ k+1≠0より左辺と右辺を(K+1)で割ると、これはn=k+1のときにも与式が成り立つことを示している  [1][2]よりすべての自然数nに対し与式は成り立つ。  途中からがよくわかりません。分かる方いらしたら教えてください。

  • 累乗 累乗根 同値性 その2

    累乗と累乗根の同値性について前回質問させて頂きました。 前回の質問内容:http://okwave.jp/qa/q7768635.html 前回、ご回答頂いた内容で、 >指数を実数の範囲にして同値性を保ちたいなら、 >x,y を正数だけに制限しておくのが安全です。 と教えて頂きました。 y=x^pにおいて無理数乗や、無理数乗根を考える場合はx,yは正数とすれば 同値性は保たれる理由はどうしてでしょうか? 指数が偶数の場合に、同値性が崩れると理解しています。 無理数は偶数ではないから、同値性が崩れることはないと考えているのですが そんなに単純ではないのでしょうか? x,yが正数でない場合(x,yが負の数)は同値性は保たれないのでしょうか? 以上、ご回答よろしくお願い致します。

  • 不等式の計算方法

    (2a^2-6a) / 4 > 0 両辺に*4して分母を消して (2a^2-6a) > 0 と見やすい式にしても良いのでしょうか? 例えば、 (5/4)  > 0 という式で、両辺を *4 をすると 5 > 0 となって、左辺の数値が5/4→5と変わってしまっていませんか? それとも、左辺の数値を知りたいのではなく、左辺と右辺の大小関係を 知りたいので、両辺に*4をして見やすくしているのでしょうか?

  • n乗の同値性について(長文です)

    まず、2乗から a=b⇒a^2=b^2だが、a^2=b^2⇒a=bではない。 このことの説明として、P={a,b|a^2=b^2}、Q={a,b|a=b}とすると、 P={a,b|aとbの絶対値が等しい}と言い換えられる、よって、たとえば、 P{a,b|(2,2),(2,-2)(-2,2)(-2,-2)}ですが、Q={a,b|(2,2)、(-2、-2)}ですから、Pの(2、-2)(-2,2)はPを満たしません。 P⇔Qとするためには、a,bの符号が等しくなるようなという条件をつける。 よくある問題として「√(x-1)=xを解け。」を考える。 この場合、元の方程式√(x-1)=xは考えずらいので、同値変形したい。 まず、√内についてx≧1であり、このとき、右辺のxについて左辺≧0だから右辺≧0である必要があり、x≧0 よって、全体としては、x≧1という条件のもとでは両辺を2乗したx-1=x^2を満たすxは元の「√(x-1)=xを満たす。 では、別の説明として、関数のグラフを考える。 y=x^2というグラフはyの値を1つ決めるとxの値が2つ対応する。 (例えば、y=1ならば、x=±1のように) 先ほどのa^2=b^2⇒a=bについて、先ほどの(2,2),(2,-2)(-2,2)(-2,-2)と正負それぞれのペアがでてくるのはそれが原因。 次に3乗についてです。 a=b⇒a^3=b^3が成り立つの、ではa^3=b^3⇒a=bかどうか? これはP={a,b|a^3=b^3}={a,bが相等しいab}ですから、P⇔Q 先ほどの上での関数の説明を試みると、 y=x^3はyを1つ対応させるとxは1つ対応します。 (例えばy=1ならばx=1、y=-8ならばx=-2) よってa^3=b^3についてもa,bが1つずつ対応するので、当然aとbは相等しい。 以上の説明でおかしいところ、補足すべきところがあれば教えてください。 (自分はこのn乗問題は少し変えられただけで混乱してしまうので、きちんと自分で説明できるようにしておきたいです)