累乗と累乗根の同値性について

このQ&Aのポイント
  • 累乗と累乗根の同値性については、指数を実数の範囲に制限して正数で考えると同値性が保たれます。
  • ただし、無理数乗や無理数乗根を考える場合は、xとyが正数である場合に同値性が保たれます。
  • 指数が偶数の場合には、同値性が崩れることがあります。xとyが負の数の場合には同値性は保たれません。
回答を見る
  • ベストアンサー

累乗 累乗根 同値性 その2

累乗と累乗根の同値性について前回質問させて頂きました。 前回の質問内容:http://okwave.jp/qa/q7768635.html 前回、ご回答頂いた内容で、 >指数を実数の範囲にして同値性を保ちたいなら、 >x,y を正数だけに制限しておくのが安全です。 と教えて頂きました。 y=x^pにおいて無理数乗や、無理数乗根を考える場合はx,yは正数とすれば 同値性は保たれる理由はどうしてでしょうか? 指数が偶数の場合に、同値性が崩れると理解しています。 無理数は偶数ではないから、同値性が崩れることはないと考えているのですが そんなに単純ではないのでしょうか? x,yが正数でない場合(x,yが負の数)は同値性は保たれないのでしょうか? 以上、ご回答よろしくお願い致します。

  • RY0U
  • お礼率40% (436/1071)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kabaokaba
  • ベストアンサー率51% (724/1416)
回答No.2

とりあえずさ・・・手を動かそうよ xを実数とする x^p = a p<0の場合は(1/x) を考えればいいから省略 pが整数の場合ってのは, 完全に解が分かる.だからxが正だろうが負だろうが問題ない x,y>0だけで考えれば x^p=y^p と x=y が同値になる 分数の場合は?地道にp/q (p,q>0, p,qは互いに素)として 整数のケースに帰着させるように考える. この場合も x,y>0 とすれば x^p=y^p と x=y が同値になる x=0とかy=0はとりあえずややこしそうだから考えない x<0とかy<0のケースもそう. あくまでもx,y>0の場合だけで他のケースは考えてない 無理数乗は場合は? まずは,すでに指摘があるように「無理数乗」の定義をどうする? これがわかってないとだめ. わかってれば,極限の議論でわかる. 根本的には確かに「(-1)^2=1」があるんだけども これを直接理由つけにしてOKの人ってのは 流れを理解している人だけでしょう

RY0U
質問者

補足

いつもご回答ありがとうございます。 無理数乗の定義ですが、 pを無理数として、p=lim[n→∞]pn({pn}は有理数の数列)とするとき、 x^p=lim[n→∞]x^pn と定義されます。 xが正の実数だと同値性は保てて、負の実数だと同値性が保てないと 言うのがわかりません・・・ 負実数の無理数乗はなぜ多価関数になるのでしょうか? 以上、お手数をお掛けしますがご回答よろしくお願い致します。

その他の回答 (4)

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.5

同意>#4. なお, あたりまえなんだけど #2 へのお礼にあるように無理数乗を「有理数乗の極限」と定義するなら, 「負数の無理数乗」を考えるためには最低限「負数の有理数乗」を決めておかなきゃならない. どうします?

noname#171951
noname#171951
回答No.4

>負実数の無理数乗はなぜ多価関数になるのでしょうか? これどこからでてきたんでしょうね? 複素数a,bに対してa^b=e^(bloga)(ただしloga=log|a|+iarga) を意識して言っているのでしょうか? あなたの言う「考える」は数学的に考えるというよりも法律 の勉強でもしているかのように見えます。 過去の判例がこうだったからこう解釈すべきか?みたいな。

  • misumiss
  • ベストアンサー率43% (24/55)
回答No.3

定義なんて, 気安く行なうものではありません。 試しに, e^π を御自身の方針で定義してみてください。 円周率 π に収束する有理数列の例を2つ挙げてください。 それらを (a_n), (b_n), また, e を自然対数の底として, c_n = e^(a_n), d_n = e^(b_n) とおきます。 (c_n), (d_n) がどちらも収束し, かつ lim c_n = lim d_n であることを証明してください。 どれか1つでもできないなら, 質問者さんは e^π を定義できないということです。 円周率 π に収束する有理数列は2つだけではありませんから, 仮に上の課題をクリアしても, まだ e^π を定義できたことにはなりませんけれどね。

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

そもそも「無理数乗」や「無理数乗根」をどう定義しているのですか?

関連するQ&A

  • 累乗 累乗根 同値性

    x,yを実数、p,qを有理数として、 pが奇数のとき、 y=x^p ⇔ y^(1/p)=x なので、同値性は保たれます。 pが偶数のとき、 y=x^p ⇔ y^(1/p)=x は成り立たず、同値性は保たれない(同値変形でない)。 (x,yが正数であれば同値性は保たれる) pが奇数で、qが偶数のとき(qが奇数で、pが偶数のとき) y=x^(p/q) ⇔ y^(q/p)=x は成り立たず、同値性は保たれない(同値変形でない)。 (x,yが正数であれば同値性は保たれる) と理解しています。 p,qが無理数のときも同じように考えて良いのでしょうか? 以上、ご回答よろしくお願い致します。

  • 累乗根と指数

    お恥ずかしいことですが、指数や累乗根の辺りがまったく分かりません。急に学ぶことになったのですが、ついていけません・・・。 どなたか、分数乗の扱い方についてご存知の方いらっしゃいますか? (3^√-1331)(X^2/9)^-3(1/X^-1/3)  ↑立方根                   ↑-1/3乗 という式の場合、一体どのように手をつけていいのか。 また、 (X^1/3・Y^1/2)^-2 などの場合はどのようにしたらいいでしょうか? どなたか回答よろしくお願いいたします。

  • 指数関数 と 累乗根(無理関数)

    こんにちは。指数関数に関する質問です。 「aを1でない正の定数とするとき、Y=a^xを、aを底とする指数関数という。」という定義が本に記載されていました。そこで質問ですが、Y=X^aの場合は累乗根[←数II](又は無理関数[←数III])という名前がついているようですが、これは指数関数に含まれないのでしょうか? ※質問は、指数関数と無理関数(又は累乗根)との関連です。  別ものなのでしょうか、それとも包含関係があるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 累乗

    例えばx^2yなど片方が累乗で表されていた場合、指数の数字が小さい数から大きい数が好きだったらyx^2にしますか?指数が小さい数から大きい数が好きな人はアルファベット順とどちらを優先しますか?時と場合によりますか?

  • 累乗根の大小についての質問

    明日テストなのですが、練習用に渡されたプリントでわからないところがあります。答えを貰っていないので教えていただきたいです。お願いします。 問:数の大小を調べよ。 ※累乗根の表し方が分からないので27の3乗根は{3}√27とさせていただきます。 √2 (ルート2) {3}√3 (3の3乗根) {6}√6 (6の6乗根) という問題なのですが、底の揃え方がわかりません。 どうしたらよいのでしょうか、回答の方よろしくお願いいたします。

  • Excelで累乗根

    累乗根の解が出せる計算式を組むにはどうしたらよいでしょうか。例えば「729の6乗根」の解「3」を求める場合です。

  • 累乗根の話

    累乗根の話 n乗根a n√a のn は、自然数でなければいけない、と教科書には書かれてあるのですが、マイナスの整数では何か矛盾が起きるのでしょうか? たとえば、-3乗根2 などです。(添付画像参照)

  • 同値変形について。

    同値変形について質問です。 「焦点がF(3,0) F´(-3,0)で点A(-4,0)を通る楕円の方程式を求めよ。」 という問題なのですが、参考書の解答では 楕円上の任意の点をP(x,y)とし、 AF+AF´=8から、 √{(x-3)^2+y^2}+√{(x+3)^2+y^2}=8 両辺を2乗して整理すると、16√{(x+3)^2+y^2}=12x+64 両辺を4で割って、更に2乗すると 16(x^2+6x+9+y^2)=9x^2+96x+256 これを整理して、x^2/16 + y^2/7 = 1 という風に、答えを導いているのですが、 変形過程で2度「2乗」しています。 2乗すると同値ではなくなるというのは知っているのですが、 この場合は同値ではなくならないのでしょうか? 問題を解くときに、両辺を2乗していいときと悪いときがあるらしいのですが、それがよくわからなくて・・・。 また、どのようなときに、2乗しても同値性を失わないのでしょうか? どのようなときに2乗すると同値ではなくなるのでしょうか? あと、自分の知っている同値ではない変形は、「両辺を2乗する」ということのみなのですが、 他に気をつけたほうがいい、同値性を失ったりする変形には、どのようなものがあるのでしょうか? 今までここあたりをうやむやにして数学を解いていたため、たまに納得がいかなかったりします。。 どなたか教えてください><

  • n乗根とn乗の同値性

    (問題) a,bを正の定数として、曲線C:3^√(x/a)(三乗根aぶんのx)+3^√(y/b)(三乗根b分のy)=1(1)を考える。 曲線Cとx軸、y軸で囲まれた部分の面積Sを求めよ。 (疑問) 問題の解答は画像の通りなのですが、y/b={1-3^√(x/a)}^3として、それについてx軸y軸との交点を調べて、最後に、b{1-3^√(x/a)}^3を積分していますが、そもそも最初の(1)と同値かどうかの確認もしていません。 たとえば、x^2+y^2=a(aは正の定数)ならば、 y≧0のとき、y=√(a-x^2)、y≦0のとき、y=ー√(a-x^2)ですが、画像の解答では、無条件に両辺を3乗するということが行われていると思えてなりません。

  • 2乗しても同値性が崩れないときと崩れるとき

    2乗しても同値性が崩れないときともう一つの解が割り込んできて同値性が崩れるときはそれぞれどのような場合なのでしょうか。よく方程式の両辺を2乗してルートをはずしたり、代入しやすくしたりすると思うのですが、問題をやっていて「ここで2乗してもいいのかな?」といつも迷ってしまいます。このようにならないためにはどのようなことに気をつければよいのでしょうか。 例);2乗してもいいとき X=-1/2(α+β){[(α+β)^2]-1}・・・(1) Y=3/4[(α+β)^2]+3/4・・・(2) ここでXとYの関係式を作るために(2)を(α+β)^2=・・・の形にして置いて・・・(2)”、(1)の両辺を2乗して(α+β)^2を作り出しておいてから(2)”を(1)に代入するというものです。