• ベストアンサー

累乗根の話

累乗根の話 n乗根a n√a のn は、自然数でなければいけない、と教科書には書かれてあるのですが、マイナスの整数では何か矛盾が起きるのでしょうか? たとえば、-3乗根2 などです。(添付画像参照)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

-3乗根2なら-3乗して2になる正の数ですね.それは3乗根(1/2)とするのが自然でしょう. 学校数学では累乗根は有理数の指数を定義するときに現れます.正の数aに対し, m:整数,n:自然数 として, a^{m/n}=[n]√(a^m)([n]はn乗根の意味) と定義します.例えば a^{-2/3}=[3]√(a^{-2}):3乗して1/a^2になる正の数 とします.もしこれを a^{-2/3}=a^{2/(-3)}=[-3]√(a^2):-3乗してa^2になる正の数 とするなら,ここに現れた新たな記法を明確に定義する必要があります.つまり,nを自然数,A>0として, [-n]√A:n乗して1/Aになる正の数(または-n乗してAになる正の数) この新たな根号が既存の根号と同様な計算則に従うかどうかはチェックする必要があります.そこに気をつけて使えば問題ないでしょう. しかし,こういうことをしても無駄な表現が増えるだけならやらないほうがいいと思います.例えばa^{-2/3}とa^{2/(-3)}という同じ数に対して2通りの定義法を考えることが意味があるのかどうかという問題だと思います. a

mapmap1027
質問者

お礼

ありがとうございます。 >>例えばa^{-2/3}とa^{2/(-3)}という同じ数に対して2通りの定義法を考えることが意味があるのかどう かという問題だと思います. 具体例を提示していただきよくわかりました!!!

その他の回答 (2)

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.2

a の n 乗根 a^(1/n) の n は、0 以外の複素数まで拡張でき、 自然数でなくても問題はありません。 根号を使って n√a と書くのは、n が自然数の場合だけ…という 記法上の話をしているのだと思いますよ。 n が分数になったりすると、n√ が n 乗根なんだか、√ の n 倍 なんだか、式が非常に見にくくなりますからね。

mapmap1027
質問者

お礼

ありがとうございます。 式を見やすくするための取り決めなんですね。

回答No.1

単に書き方のルールの問題でしょう。 矛盾が起きるというわけではないです。 指数関数の形で書けば a^(1/n) となって、nは一般の複素数です(自然数に限らずどんな数でもOKということ)。 念のためn=-3ならば a^(1/n)=a^(-1/3)=1/a^(1/3)=1/(3√a) となります。

mapmap1027
質問者

お礼

ありがとうございます。 書き方のルールなんですね。

関連するQ&A

  • 累乗根について

    n√aはなんと読みますか? ただし、ルートの前のnは累乗根です。 n乗根aでいいのですか? また 「n乗根a」と「aのn乗根」の違いはありますか? 累乗根すごい混乱しています。何かわかりやすいHPあったら教えてください。

  • 累乗根について

    nが奇数、a>0のとき -aのn乗根=-(aのn乗根) と言えますか?理由も教えてください。分かりにくい表記ですみません。つまり、-aのn乗根はaのn乗根にマイナスをつけたものと=で結ばれるのでしょうか、ということです。よろしくお願いします。

  • 累乗根の性質

    累乗根の性質の4つ目の「m乗根√n乗根√a=mn乗根√a」 ってやつで、これが成り立つ説明がわかりません。。。 その前になぜ、m乗根√a=a^1/mになるかがわかりません。。。 どなたか教えてください(*'_`。*) ウゥ・・・ゥ・・ゥ…

  • 累乗根2について

    累乗根の定義において、 2乗根√a=√a ですよね?? どうしてこうなるのかが分かりません・・ どーして、√の前の「2」が外せるんでしょうか?? 詳しい解説、よろしくおねがいします(>へ<)

  • 累乗根

    累乗根を表す、[n]√aのnは指数と 呼んでいいのでしょうか?

  • 累乗根について

    aのn乗根とn乗根aの違いを分かりやすく教えてください。

  • 累乗根の大小についての質問

    明日テストなのですが、練習用に渡されたプリントでわからないところがあります。答えを貰っていないので教えていただきたいです。お願いします。 問:数の大小を調べよ。 ※累乗根の表し方が分からないので27の3乗根は{3}√27とさせていただきます。 √2 (ルート2) {3}√3 (3の3乗根) {6}√6 (6の6乗根) という問題なのですが、底の揃え方がわかりません。 どうしたらよいのでしょうか、回答の方よろしくお願いいたします。

  • 累乗 累乗根 同値性 その2

    累乗と累乗根の同値性について前回質問させて頂きました。 前回の質問内容:http://okwave.jp/qa/q7768635.html 前回、ご回答頂いた内容で、 >指数を実数の範囲にして同値性を保ちたいなら、 >x,y を正数だけに制限しておくのが安全です。 と教えて頂きました。 y=x^pにおいて無理数乗や、無理数乗根を考える場合はx,yは正数とすれば 同値性は保たれる理由はどうしてでしょうか? 指数が偶数の場合に、同値性が崩れると理解しています。 無理数は偶数ではないから、同値性が崩れることはないと考えているのですが そんなに単純ではないのでしょうか? x,yが正数でない場合(x,yが負の数)は同値性は保たれないのでしょうか? 以上、ご回答よろしくお願い致します。

  • 平方数でない整数の平方根は無理数であることの証明

    すみません。高齢者なので使用する文字はすべて正の整数とします。 整数の平方根で整数になるのは1,4,9,16のような平方数だけです。例えば5の平方根を考えた場合、 4の平方根は2、 9の平方根は3ですから、5の平方根は2と3の間の数となり絶対に整数にはなりません。以上は単なる確認です。 そこで平方数ではない整数をaとします。これの平方根を√aと表記します。確認通り√aは整数にはなりません。この非平方数の平方根が分数で表現できるかどうかが問題です。 √a=n/mと分数で表現できるとします。ここでnとmは互いに素であるとし、当然m≠1です。 両辺を2乗すると  a=n2/m2 となります。ここでaは整数です。n2とm2にも共通の約数はないので、n2/m2は整数にはなりません。すると左辺は整数、右辺は小数(小数点以下が0ではない純粋の小数)になるのでこれは矛盾です。従って平方数ではない整数の平方根は全て無理数である。 質問は、こんなに簡単な証明でいいのだろうか?基本的なところで考え方に穴があるのではないだろうか?ということです。ご教示願います。

  • 5乗根の分数の有理化

    Aの5乗根をf(A)と書くことにします。 このとき、次の分数を有理化する方法を教えてください。 1/{1+f(64)-f(4)} 五乗根の打ち方がわからないので、fで置きました。 「有理化」は「分母を正の整数、分子を整数と累乗根の和差積で表すこと」とします。