• ベストアンサー

式の値と同値

方程式や不等式を解くときに式の同値変形に 注意して解くことは良く聞くのですが、 いろいろな単元での式の値を求める問題は式の同値を考える必要性はなく、P⇒Qのみ考えればいいのでしょうか 例 sinθ+cosθ=1/2のときsinθconθの値は? この問題などは両辺を二乗してsin^2θ+cos^2θ=1 を利用してsinθcosθ=-3/8 とすると思いますが両辺を二乗している段階で当然同値性は成り立たなく なると思うのですが。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pyon1956
  • ベストアンサー率35% (484/1350)
回答No.4

>判断基準みたいなものがあるのでしょうか これは状況に応じて変わる問題ではないかと思いますね。 私は中学・高校の数学教育に関わっていますが、このあたりで(数学教育の中での扱い)は仰るように「~のとき」と指定されている場合は条件問題なのでそれ自体が同値性の全体にかかる条件だ、と解していると思います。 計算問題でも式変形などは同値変形が基本ですが、式変形で「~のとき」とついている場合があります。この場合も、「~のとき」は全体にかかる条件と解されるので逆にした時、「~のとき」をも含む、というものでは必ずしもありません。 他に、軌跡の問題ではしばしば逆の証明を「明らか」として省略します。 総じて「~のとき」を含む命題では「~」の部分を同値性ではなく条件と考えています。このあたりを明確にすると#1さんの答になるのですが、通常言わなくても明らかなので、同値性そのものの証明の場合以外は書かないだけだと思います。

その他の回答 (5)

noname#20691
noname#20691
回答No.6

あ、そうですね。質問文を読み返すと「...sinθcosθの値...」ですので、これなら最初に与えられている値を使って計算するだけですね。No2,No3の方が書かれている通りでしょう。 難しいのは「例題:(1+x)^nの展開をしたときのx^(12)の係数が62985,x^(13)の係数が38760となるような自然数nを求めよ」なんていうタイプですね。まあ、こんなのは悪問と言えば悪問ですし、実際入試なんかでこの同類の問題が出たかは私の頭にははっきりとは残っていないのであまり偉そうには言えませんが、単に値を求めるというだけでも結構しんどいときがありますね。(ちなみにこの例題は「解無し」です)

s3thsaid
質問者

お礼

ご指導ありがとうございます。

回答No.5

>>その辺の判断がどうもあいまいなのでそうした点を教えて パターン化するのは無理なのではないでしょうか。 かと言って、全部書き出す(「問題に○○と書いてあったら、□□と判断する。」など)のも無理なので、結局は、多くの問題をこなして自分なりにセンスを身に付け、出会う問題毎に自分で判断するしかないのでは? いろんな問題をやっていれば、「同値性を求めているのかいないのか」は判ってくるような気がします。 (と言ってしまうと、身も蓋もないかも知れませんが)

s3thsaid
質問者

お礼

返信送れてすいません。結局、そのつど考えるしか ないのですね。 ご指導ありがとうございます。

回答No.3

そもそも、この例題って、同値性を求めていませんよね。 「sinθ+cosθの値が1/2ならば、sinθcosθの値は?」 と聞いているだけで、「sinθcosθがその値の時に、sinθ+cosθの値が1/2であり、かつ、それ以外の値にはならないことを保証せよ。」とは言ってません。 したがって、 sinθ+cosθ=1/2 →(sinθ+cosθ)^2=1/4 →1+2sinθcosθ=1/4 →sinθcosθ=-3/8 という主張をすればOKで、「←」は不要です。

s3thsaid
質問者

補足

回答ありがとうございます。NO2さんの補足でも書きましたが、『~の式のとき~の式の値を求めよ』 の問題は同値性不必要。 それ以外は同値性必要と思って問題を解けばいいのでしょうか。その辺の判断がどうもあいまいなので そうした点を教えていた炊ければありがたいです。

  • pyon1956
  • ベストアンサー率35% (484/1350)
回答No.2

問題が、「sinθ+cosθ=1/2のときsinθconθの値は?」ならば、 sinθ+cosθ=1/2⇒A⇔sinθconθ=*** という設定になっています。仰る通り同値性はなりたっていません。 しかしこの問題は同値性を必要としない(ことになっている)問題です。 なぜなら問題そのものが「のとき」といっていますよね。PのときQがなりたつ、というのは同値である、ということの表現ではなく、まさにP⇒Qということを表している表現ですから。 この問題では不必要と思いますが、同値性を要求される問題でしたら、#1さんの書き方でも良いし、逆にsinθcosθ=-3/8から考えると、 sinθcosθ=-3/8⇔(sinθ+cosθ)^2=1/4⇔sinθ+cosθ=±1/2 です。このことからもこの問題は必要条件を求めているのが解ると思います。 こういうのは慣用というか問題の種類によるので、場合によっては必要十分条件を求めねばならないこともあります。しかしこの問題の場合逆の成立を要求していません。それが「のとき」という表現なのでしょう。

s3thsaid
質問者

お礼

返信遅れてすいません。いろいろご指導 ありがとうございました。

s3thsaid
質問者

補足

早速の解答ありがとうございます。私がこの質問で一番聞きたいのは同値性はどのようなときに考えなければ ならないのか?という点です。三角関数の問題を例としたのは単なる一例としてです。式の値を求める問題は 中学1年のすぐの段階であると思いますし、また高校数学でも等式、指数など色々な単元であると思いますが、 結局『~の式のとき~の式の値を求めよ』の式の値を求める問題は同値性を考える必要はなく、P⇒Qの変形 で解を求め、それ以外の問題(方程式、不等式、最大、最小、軌跡など)などの問題では式変形で同値性を 考えなければいけないのでしょうか? ・・・の問題・・・同値変形必要 ・・・の問題・・・同値変形不必要 といった判断基準みたいなものがあるのでしょうか 長い文章ですみません。

noname#20691
noname#20691
回答No.1

sinθ+cosθ=1/2かつsin^2θ+cos^2θ=1 ←→ (sinθ+cosθ)^2=(1/2)^2かつsinθ+cosθ=1/2かつsin^2θ+cos^2θ=1 ←→ sinθcosθ=-3/8かつsinθ+cosθ=1/2かつsin^2θ+cos^2θ=1 というふうに、元の条件式「sinθ+cosθ=1/2」を残しておかないと、同値変形になりません。気軽に消去するクセをつけてしまうと、テストでの点数まで消去することになります。こわいですね。

s3thsaid
質問者

お礼

早速の解答ありがとうございます。元の式を残すと 同値性がくずれないことは大変参考になりました。

関連するQ&A

  • 数学の同値について

    数学の問題でよく、例えば三角関数で、 sinθ+cosθ=~の時、sinθcosθの値を求めよ。 とかいう問題ありますよね。 こういう問題を解く時、与えられた式を二乗したりして同値ではない式変形を行いますが、これは「求める値は1個しかない」という暗黙の了解があるからなのでしょうか。 受験数学では三角関係に限らず、「~の値を求めよ。」という時は求める値は1つしかないという前提で解き、方程式や「~の値を全て求めよ。」などという時は同値関係を意識して条件を満たす値を過不足なく求める という暗黙の了解があるのですか?

  • 同値変形について。

    同値変形について質問です。 「焦点がF(3,0) F´(-3,0)で点A(-4,0)を通る楕円の方程式を求めよ。」 という問題なのですが、参考書の解答では 楕円上の任意の点をP(x,y)とし、 AF+AF´=8から、 √{(x-3)^2+y^2}+√{(x+3)^2+y^2}=8 両辺を2乗して整理すると、16√{(x+3)^2+y^2}=12x+64 両辺を4で割って、更に2乗すると 16(x^2+6x+9+y^2)=9x^2+96x+256 これを整理して、x^2/16 + y^2/7 = 1 という風に、答えを導いているのですが、 変形過程で2度「2乗」しています。 2乗すると同値ではなくなるというのは知っているのですが、 この場合は同値ではなくならないのでしょうか? 問題を解くときに、両辺を2乗していいときと悪いときがあるらしいのですが、それがよくわからなくて・・・。 また、どのようなときに、2乗しても同値性を失わないのでしょうか? どのようなときに2乗すると同値ではなくなるのでしょうか? あと、自分の知っている同値ではない変形は、「両辺を2乗する」ということのみなのですが、 他に気をつけたほうがいい、同値性を失ったりする変形には、どのようなものがあるのでしょうか? 今までここあたりをうやむやにして数学を解いていたため、たまに納得がいかなかったりします。。 どなたか教えてください><

  • 高校の数学

    質問です。 次の方程式を解いてください。 √10-x^2=x+2 <ポイント> グラフを用いない無理方程式 2条して√をはずす 方程式の場合 A=B→A^2=B^2は成り立つが逆は成り立たない…* √をはずして得た解が最初の方程式を満たすかどうか確認する 解説・解法 方程式の両辺を二乗して 10-x^2=(x+2)^2 整理して (x-1)(x+3)=0 よってx=1,-3 X=-3は与えられた方程式を満たさないから x=1 こういうことが問題集(黄チャート数3基本例題8)に書いてあるんですが * の行に書いてあることが成り立つなら =で結ばれた式を両辺二乗して出した答えが 必ずしも成り立つとは正しいとは限らないということになって たとえば sinθ+cosθ=1/2 (sinθ+cosθ)^2=1/4   sin^2θ+cos^2θ=1より 1+2sinθcosθ=1/4 sinθcosθ=-3/8 この答えも両辺を2乗して出した答えだから 正しいとは限らないことになると思うんですが 僕の解釈はどこが間違ってるんですか?

  • 高校の数学です

    質問です。 次の方程式を解いてください。 √10-x^2=x+2 <ポイント> グラフを用いない無理方程式 2条して√をはずす 方程式の場合 A=B→A^2=B^2は成り立つが逆は成り立たない…* √をはずして得た解が最初の方程式を満たすかどうか確認する 解説・解法 方程式の両辺を二乗して 10-x^2=(x+2)^2 整理して (x-1)(x+3)=0 よってx=1,-3 X=-3は与えられた方程式を満たさないから x=1 こういうことが問題集(黄チャート数3基本例題8)に書いてあるんですが * の行に書いてあることが成り立つなら =で結ばれた式を両辺二乗して出した答えが 必ずしも成り立つとは正しいとは限らないということになって たとえば sinθ+cosθ=1/2 (sinθ+cosθ)^2=1/4   sin^2θ+cos^2θ=1より 1+2sinθcosθ=1/4 sinθcosθ=-3/8 この答えも両辺を2乗して出した答えだから 正しいとは限らないことになると思うんですが 僕の解釈はどこが間違ってるんですか?

  • 高校数学です

    質問です。 次の方程式を解いてください。 √10-x^2=x+2 <ポイント> グラフを用いない無理方程式 2条して√をはずす 方程式の場合 A=B→A^2=B^2は成り立つが逆は成り立たない…* √をはずして得た解が最初の方程式を満たすかどうか確認する 解説・解法 方程式の両辺を二乗して 10-x^2=(x+2)^2 整理して (x-1)(x+3)=0 よってx=1,-3 X=-3は与えられた方程式を満たさないから x=1 こういうことが問題集(黄チャート数3基本例題8)に書いてあるんですが * の行に書いてあることが成り立つなら =で結ばれた式を両辺二乗して出した答えが 必ずしも成り立つとは正しいとは限らないということになって たとえば sinθ+cosθ=1/2 (sinθ+cosθ)^2=1/4   sin^2θ+cos^2θ=1より 1+2sinθcosθ=1/4 sinθcosθ=-3/8 この答えも両辺を2乗して出した答えだから 正しいとは限らないことになると思うんですが 僕の解釈はどこが間違ってるんですか?

  • 同値性の崩壊

    定円x^2+y^2=r^2の周上を点P(x,y)が動くとき,座標が(y^2-x^2xy)で表される点Qはどんな曲線を動くか。 x^2+y^2=r^2から,P(x,y)とするとx=rcosΘ,y=rsinΘと表される。Q(X,Y)とすると X=y^2-x^2=-r^2cos2Θ Y=r^2sin2Θ よってX^2+Y^2=r^4(cos^22Θ+sin^22Θ)=r^4 ゆえに,点Qは円x^2+y^2=(r^2)^2の周上を動く。 教えてほしいところ この問題を解き方が違和感があります。 X=y^2-x^2=-r^2cos2Θ Y=r^2sin2Θ を両辺正でなければ2乗してしまうと同値性崩れますよね? また、2乗したものをそのまま足す場合、同値性は崩れる心配はないんですか?? この問題を上のように解いて、同値性が崩れる心配がないもしくは同値性が保たれるのは自明である理由を教えてください。

  • 同値変形?

    ax=b a=0の時、xが実数解を持つときのbの値を求めたいんですが、 最近同値変形を習って簡単な不等式とか等式も黒板でわざわざ同値の記号を使って式変形して授業する形になりました。なのですべての方程式とかは同値変形の記号で最後までつないで綺麗に答えを導き出せる!(例えば2x-3>3x+1⇔2x-3x>1+3⇔x<-4のように)などという考えを持ってしまったんですが、この問題にあって挫折しました。 同値変形とか考えなければ普通にb=0 とわかりますが・・・。でもこの逆は本当に成り立っているおか?と思ってしまいます。

  • 高校数学の三角関数

    y=sin2θ+sinθ+cosθ の最大値、最小値を求める問題でt=sinθ+cosθとおいて、この式を2乗して     t^2=1+2sinθcosθとし、また元の式で2倍角の公式を利用してy=t^2+t-1と変形する解法が参考書等に書いてありますが、式を二乗してしまうと同値性が崩れてしまうと思うのですがこの解法でいいのですか。

  • ⇔(同値記号)の使い方

    問題集の解答をみていて、解説の中で不等式などの変形等で ⇔(同値記号)が使われている場合が存在しますが、実際に模試などで使用した場合に減点されるような使い方はあるのでしょうか?

  • 三角方程式について

    現在高1の者です。 三角方程式の問題で、どうしても解けない問題がでてきました; 0°≦ θ < 180°で 4cosθ+2sinθ=√2のときtanθを求めよ。 という問題です。 両辺を二乗したり、 sinθをcosθtanθに置き換えてみたりしたのですが、 どうも上手く解けませんでした。 1+tan^2θ=1/cos^2θをどこかで使うのだろうか・・・など考えたりもしたのですが、ダメでした; どなたか宜しければアドバイス等お願いします。