同値性の崩壊

このQ&Aのポイント
  • 定円x^2+y^2=r^2の周上を点P(x,y)が動くとき、座標が(y^2-x^2xy)で表される点Qはどんな曲線を動くか。
  • 問題の解き方に疑問があります。X=y^2-x^2=-r^2cos2Θ、Y=r^2sin2Θを両辺正でなければ2乗してしまうと同値性が崩れる可能性があります。
  • また、2乗したものをそのまま足す場合も同様に同値性が崩れる心配があります。問題を解く上で、同値性が保たれる理由を教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

同値性の崩壊

定円x^2+y^2=r^2の周上を点P(x,y)が動くとき,座標が(y^2-x^2xy)で表される点Qはどんな曲線を動くか。 x^2+y^2=r^2から,P(x,y)とするとx=rcosΘ,y=rsinΘと表される。Q(X,Y)とすると X=y^2-x^2=-r^2cos2Θ Y=r^2sin2Θ よってX^2+Y^2=r^4(cos^22Θ+sin^22Θ)=r^4 ゆえに,点Qは円x^2+y^2=(r^2)^2の周上を動く。 教えてほしいところ この問題を解き方が違和感があります。 X=y^2-x^2=-r^2cos2Θ Y=r^2sin2Θ を両辺正でなければ2乗してしまうと同値性崩れますよね? また、2乗したものをそのまま足す場合、同値性は崩れる心配はないんですか?? この問題を上のように解いて、同値性が崩れる心配がないもしくは同値性が保たれるのは自明である理由を教えてください。

  • luut
  • お礼率3% (22/603)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#149523
noname#149523
回答No.9

円x^2+y^2=r^2を円A,円x^2+y^2=(r^2)^2を円Bとする。 点P(x,y)が円Aの円周上をぐるぐる回って、それに応じて点Qが決まる。 その回転が左(右)回りならx=rcosΘ,y=rsinΘのΘが増加(減少)するということなので、Θは実数全体を動く。 点Q(X,Y)のX=-r^2cos2Θ,Y=r^2sin2ΘのΘはPの座標を決めるΘによって決まるΘなので,こちらも実数全体を動く。 このことから、ある点T(x,y)についてx=-r^2cos2Θ,y=r^2sin2Θなら点Tは点Qであるといえる。 質問の同値性を示すには、円Bの円周上の任意の点は点Qである、ということが証明できればよい。 流れだけいうと、円Bの円周上の点x=r^2cosΘ,y=r^2sinΘ,からx,yを上の形に変形できればよい。変形については回答3が参考になる。

その他の回答 (8)

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.8

特異な解釈を述べている回答者が在るようだが、 軌跡の方程式を求めよ = 軌跡を求めよ = 必要十分条件を求めよ であることは、常識として知っておいたほうがよい。 受験等の際に後悔せずに済むように。

回答No.7

仮に、模範解答が十分性に触れていなくても。 >定円x^2+y^2=r^2の周上を点P(x,y)が動くとき,座標が(y^2-x^、2xy)で表される点Qはどんな曲線を動くか。 この問題文は、軌跡の方程式を求める事(=必要条件)を要求してるだけで、軌跡をもとめよ(=必要十分条件を求めよ)とは言ってない、と解釈が出来る。 従って、必要条件を求めるだけで良いんじゃないか。 問題文の解釈によって、言及する内容が変わってくる。 紛らわしい問題文であるともいえるが、“どんな曲線を動くか”ではなく、“どんな曲線を動くか、曲線の方程式を求めよ”という解釈なら、模範解答で良い。

  • puusannya
  • ベストアンサー率41% (59/142)
回答No.6

ここに書かれている解答では完全ではありませんね。 解答の1部分を取り上げて、記入されているのだと考えました。 例えば x=2 と x^2=4 とは同値とはいえませんね。 でも x=2 なら必ず x^2=4 が成り立ちますね。 x^4 は x=2 の必要条件ですね。 x^2=4 と y^2=9 のとき x^2+y^2=13 も同値ではありませんね。 x^2+y^2=13 は x^4 と y^9  が成り立つための必要条件ですね。 ですから、上に書かれている結論のように見える「周上を動く」というのは 必要条件であって、この周上のすべての点が条件に当てはまるのか、 除外しなければならないところがないのかを確かめなければ、完全な解にはなりませんね。 あなたが気遣って居られるように、同値性が崩れていると思う場合には、 逆が成り立つかどうか、成り立たないときはどんなときかを考えてみるようにしてください。

回答No.5

>ゆえに,点Qは円x^2+y^2=(r^2)^2の周上を動く。 さっきは模範解答をよく読んでなかったが、本当に解答がこれで終わってるなら、不十分解だし、質問者が疑問に思うのはうなずける。 先ほど、指摘したように、これは必要条件を求めたに過ぎないから。 本当に、解答はここで終わってるんだろうか? 同値性(=十分条件の確認)について触れてないはずはない、と思うんだが?

回答No.4

>を両辺正でなければ2乗してしまうと同値性崩れますよね? それは、その通りなんだが、それ(=軌跡の方程式)は必要条件として求めているに過ぎない。 従って、0≦θ<2π (θについての、条件がないから)だから、それから軌跡の限界(=十分条件)を求めてやる。 その結果で、θについての、条件がないから、たまたま 軌跡が一致した(限界がなかった)だけの事。 こんな事は、軌跡を求める時の常套手段だと思うんだが?

回答No.3

luutさんの考えは正しいです。 >よってX^2+Y^2=r^4{cos^2(2Θ)+sin^2(2Θ)}=r^4 としてしまうと,本問では結果的に同じ答になりますが,同値は崩れていて, 論理的には誤っています。少なくとも,「円X^2+Y^2=r^4上に点Qがある」 ことしかわかってないことになってしまって,点Qが実際どのような図形を 描くかが説明されていない答案になってしまいます。 ただ,間違った答案でも学校では丸がもらえることがあるので,多くの 高校生が混乱するところではあります。(入試では気をつける方がよい。) Q(x^2-y^2,2xy)だとして正しく答案を書くなら,    X=y^2-x^2=-r^2 cos2θ=r^2 cos(π-2θ),    Y=2xy=r^2 sin2θ=r^2 sin(π-2θ)    とπ-2θのとり得る範囲より,    点Qの軌跡は原点を中心とする半径r^2の円 とするのが(略解ではありますが)適切です。これは,三角関数の定義を習った 時点で,逆に三角関数が円を媒介変数表示をするという基本に基づいています。 ここで同値が崩れているのも問題ですが,解法の観点から言えば 「X=r^2cos(π-2θ),Y=r^2sin(π-2θ)で答が出ているのに,それより後退した 表示X^2+Y^2=r^4にわざわざ変えることで,点Qの動きをわからなくしている」 こともまずい点です。 題意を「点Pの動きを第1象限内の4分円x^2+y^2=r^2,x>0,y>0」に変更して 解いてみると,何が適切で何が不都合かが判断できると思います。

noname#129197
noname#129197
回答No.2

間違えた。(X,Y)は長軸(x軸)の長さr^2,短軸(y軸)の長さをr^2/2とする楕円を描く。 補足で例えば x=cosΘ ,y=sinΘ で表されている曲線Pがあったとしよう。 では X=cosΘ,Y=-sinΘ で表されている曲線Qは曲線Pと実は一致する。つまり同値性は崩れない。 さっきの通りでΘを置き換えれば分かる。

noname#129197
noname#129197
回答No.1

xy=r^2cosΘsinΘ=r^2sin2Θ/2 より X=-r^2cos2Θ Y=(r^2sin2Θ)/2 から X^2+Y^2=(r^4)/5となる。つまり(X,Y)は原点を中心とした半径r^2/√5の円上を動く >>両辺正でなければ2乗してしまうと同値性崩れますよね? 一般的にX,Yがそれぞれどのようにパラメータ表示されているかによって崩れるか崩れないかで決定されるが、今の場合は崩れない。少し工夫して Θ=Θ1+π/4と変形すれば cos2Θ=cos(2Θ1+π/2)=-sin2Θ1 sin2Θ=sin(2Θ1+π/2)=cos2Θ1 なので (X,Y)=(r^2sin2Θ1,(r^2cos2Θ1)/2) Θは実数全体動くならΘ1も実数全体動くことから同値性は崩れないことが分かる。

関連するQ&A

  • 二つのΓ関数Γ(p)、Γ(q)の積について

    Γ(p)Γ(q)=4∫[0→∞]∫[0→∞]e^(-x^2-y^2)・x^(2p-1)y^(2q-1)dxdy において、 x=rcosθ, y=rsinθ と置いて直交座標(x,y)から極座標(r,θ)に移れば、 Γ(p)Γ(q)=4∫[0→∞]∫[0→Π/2]e^(-r^2)・r^(2p+2q-2)cos^(2p-1)θ・sin^(2q-1)θ・rdθdr となるのですが、 rdθdrの導き方が分かりません。 dx=drcosθ-rsinθdθ, dy=drsinθ+rcosθdθ を用いてみるのですが上手く行きません。 rdθdrの導出方法を詳しく教えて頂けないでしょうか。

  • 極方程式

    (1)xy平面上の点P(P≠原点O)に対し(→)OP=(rcosθ,rsinθ)(r>0)  とするとき、点Pを通り(→)OPに直交する直線の方程式を求めよ (2)楕円x^2/a^2+y^2/b^2=1 (a,b>0)の任意の接線に原点Oから下ろした  垂線の足をPとし、(→)OP=(rcosθ,rsinθ)(r>0)と定める  このときrをθで表せ (1)の場合、Pは原点中心半径rの円上の点であり、求める直線は Pでの接線なので (rcosθ)x+(rsinθ)y=r^2  すなわち(cosθ)x+(sinθ)y=r としてはダメなのでしょうか? 極方程式で表せとは書いてないですが、それも可能なんでしょうか? (2)については楕円と接線の接点をT(acosφ,bsinφ)とおいて 接線の式を出し、これが(1)の接線と等しい、として cosφ=(acosθ)/r ,sinφ=(bsinθ)/r  これを(sinφ)^2+(cosφ)^2=1に代入してr>0より r=sqrt{a^2(cosθ)^2+b^2(sinθ)^2}としたのですが これが正しいのかわかりません。 また、これは極方程式と呼べるのでしょうか? 教えて下さい

  • 行列式の計算

    (1/r)×   |rcosθ rsinθ| |-sinθ cosθ| って1になりませんか?行列式の中身はサラスの方法よりrc^2+rs^2となるとおもうのですが・・・・。 ∂(r,θ)/∂(x,y)={∂(x,y)/∂(r,θ)}^-1 =|cosθ -rsinθ|^-1  |sinθ  rcosθ|   を求める上で上の式にどのようにしたらなるのでしょうか?

  • 偏微分の問題です。

    x=rsinΘcosφ,y=rsinΘsinφ,z=rcosΘのとき 1+(∂z/∂x)^2+(∂z/∂y)^2={(∂r/∂Θ)^2+(∂r/∂φ)^2/sin^2Θ+r^2}/{(∂r/∂Θ)sinΘ+rcosΘ}^2 これを示す問題なんですけど、r,Θ,φのなにか関係式があり、それを利用するのでしょうか?おねがいします。

  • 積分の問題です

    ∬∫[V]y^2dxdydz V:x^2+2y^2+3z^2<=1 で、 x=rsinθcosφ y=rsinθsinφ z=rcosθ とおきましたが、 r^2*sin^2θ*cos^2φ+2*r^2*sin^2θ*sin^2φ+3*r^2*cos^2θ<=1 となったところで、 cos^2θ+sin^2θ=1という変換が簡単に使えないことに気が付き、苦戦しています。 どうすれば良いか教えていただきたいです。

  • 面積

    正葉線 x^3+y^3-3axy=0 (a>0) で囲まれる部分の面積を求めたいです。 x=rcosθ、y=rsinθを代入してまとめると、 r=3cosθsinθ/(cosθ^3+sinθ^3) となりました。 公式を使えば、これの2乗を積分すれば良いのですが、まず積分する範囲が分かりません。そして、これを2乗したやつの積分の仕方が分かりません。 分かる方、お願いします。

  • 合成関数の微分

    大学1年のものです。 次のような問題に出くわしました。 Z=f(x,y) x=rcosθ y=rsinθのとき次の関係式を示せ。 Zxx+Zyy=Zrr+(1/r)Zr+{1/(r^2)}Zθθ ここで、 Zx=∂Z/∂x  Zxx=∂^2Z/∂x^2 です。(r、θについても同様) まず、 Zr=Zx・cosθ+Zy・sinθ …(1) Zθ=-Zx・rsinθ+Zy・rcosθ …(2) ですよね? ここで疑問がわきました。 (2)でrsinθ=x、rcosθ=yと置き換えるのと置き換えないのとでは、Zθθが違う思います。 そこで教科書の答えを見ると、 置き換えて微分したほうの答えが書いてあったので、 置き換えて計算しないとダメなのかと思ったのですが、 (1)においてはcosθ=x/r、sinθ=y/rと置き換えないのでしょうか? というか、教科書には置き換えないほうの結果が載っていました。 自分でもcosθは置き換えといて、置き換えた後のrがそのままなのはおかしいと思いますが、なぜrcosθを置き換えてcosθを置き換えないのかがわかりません。 質問を要約すると なぜrcosθを置き換えてcosθを置き換えないのか? ということです。 ちなみに教科書に載っていた答えは、 Zrr=Zxx(cosθ)^2+Zyy(sinθ)^2+2Zxy・sinθcosθ Zθθ=Zxx・r^2(sinθ)^2+Zyy・r^2(cosθ)^2-2Zxy・r^2・sinθcosθ-(Zx・rcosθ+Zy・rsinθ) です。 非常にわかりにくい文章だとは思いますが、教えていただければ助かります。

  • 合成関数の偏微分

    z=f(x,y)で  x=rcosθ y=rsinθ としたとき ∂z/∂r = cosθ(∂z/∂x) + sinθ(∂z/∂y)  ∂z/∂θ = r×{-sinθ(∂z/∂x) + cosθ(∂z/∂y)} となりますよね。 次にこれらを ∂z/∂r = P   ∂z/∂θ = Q  とおいて 2階偏導関数 ∂P/∂r = (∂P/∂x)(∂x/∂r) + (∂P/∂y)(∂y/∂r)  ∂Q/∂θ = (∂Q/∂x)(∂x/∂θ) + (∂Q/∂y)(∂y/∂θ)  を求めたいのですが ∂P/∂x や  ∂Q/∂x を求めるときに cosθ(∂z/∂x) についている cosθ や r×{-sinθ(∂z/∂x) + cosθ(∂z/∂y)} についている r は 定数として扱うべきなのでしょうか?それとも変数とみて積の微分法を 用いればよいのでしょうか? 考えてみれば cosθ = x/r で (x,r)の関数ですから cosθは xで偏微分できそうですし r=x/cosθ で (x,θ)の関数ですから rも偏微分できそうです。 しかし解答をみる限りでは偏微分していません。 誰か教えていただけるとありがたいです。

  • 合成関数の偏微分について

    z=f(x,y)で  x=rcosθ y=rsinθ と置いたとき ∂z/∂r = cosθ(∂z/∂x) + sinθ(∂z/∂y)  ∂z/∂θ = r×{-sinθ(∂z/∂x) + cosθ(∂z/∂y)} となりますよね。 次にこれらを ∂z/∂r = P   ∂z/∂θ = Q  とおいて 2階偏導関数 ∂P/∂r = (∂P/∂x)(∂x/∂r) + (∂P/∂y)(∂y/∂r)  ∂Q/∂θ = (∂Q/∂x)(∂x/∂θ) + (∂Q/∂y)(∂y/∂θ)  を求めたいのですが ∂P/∂x や  ∂Q/∂x を求めるときに cosθ(∂z/∂x) についている cosθ や r×{-sinθ(∂z/∂x) + cosθ(∂z/∂y)} についている r は 定数として扱うべきなのでしょうか?それとも変数とみて積の微分法を 用いればよいのでしょうか? 考えてみれば cosθ = x/r で (x,r)の関数ですから cosθは xで偏微分できそうですし r=x/cosθ で (x,θ)の関数ですから rも偏微分できそうです。 しかし解答をみる限りではいずれも定数として扱われているようです 何故だかさっぱりわかりません。 どなたか知恵を貸していただけるとありがたいです。

  • 曲線の極座標表示【同値の式変形】

    xy座標平面で2点A(a,a),B(-a,-a)からの距離が一定値2a^2であるような点Pの軌跡をCとします。 Cを直交座標表示すると, x^4+y^4+2x^2y^2-8a^2xy=0 となります。 質問 原点を極とし,x軸の正の部分を始線とする極座標(r,θ)でこの曲線を表したいです。x=rcosθ,y=rsinθを代入すると, r^2(r^2-4a^2sin2θ)=0…(1) といったんなりますが,最終的には r^2-4a^2sin2θ=0…(2) となります。式(1)と(2)が同値であるのはなぜでしょうか。僕の理解ではr≠0だからとなりますが,正しいですか。正しいとしたら,なぜr≠0といえるのでしょうか。 よろしくお願いします。