• ベストアンサー

2の2乗などの何乗に関すること(三平方の定理含む)

三平方の定理で a2乗+b2乗=5の2乗という計算式があり、回答みると、この式の解の可能性が、(0,5)(3,4) の2つに絞られるというのがありました。 この解になる理由はわかるのですが、そのほかにこの式は方程式には違いないので、 a+b=5っていう風に、右辺左辺二乗をとることもできるのではないかと考えてしまったんですが、 だめなのでしょうか??ただ私のように考えてしまえば、aとbの解の可能性が(1,4)(2,3)などになってしまったり、上記の(3,4)の可能性がなくなったりするのでやっぱり間違っているのかなとおもうのですが、どなたかわかりやすい回答お願いします!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#29437
noname#29437
回答No.2

はっきりいうと間違えています。 方程式は両辺に同じことをすれば式が成立する、という観念から両辺の二乗をとるという考えが出てきたのだと思います。 ですが二乗というのは、同じ数を2回掛けるという意味で、a二乗だとしたらa×aです。さらにb二乗はb×bで5の二乗は5×5です。つまり二乗をとるという事は、×a、×b、×5、をとるという事になりますので、そもそも両辺に同じ事をできていないのです。 記号は同じでも本質はまったく違いますね! すでに理解できているかもしれませんがお分かり頂けたでしょうか?

yukidane
質問者

お礼

わかりやすく教えていただきありがとうございました。そもそもの本質をはき違えておりました。

その他の回答 (2)

  • Knotopolog
  • ベストアンサー率50% (564/1107)
回答No.3

ダメです! あくまでも,a^2 + b^2=5^2 が基本にあります. a+b=5は両辺を2乗すると, a^2+b^2+2ab=5^2 となりますから,a^2 + b^2=5^2 とは異なり別の式です. したがって,(1,4)(2,3)は,a^2 + b^2=5^2 の解ではありません.

yukidane
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。全く別ものなのですね。解決いたしました。

回答No.1

  なかなか面白い発想ですね ぜひ、その考えが成り立つことを証明してみてください。  

関連するQ&A

  • 三平方の定理平方根の定理の証明で

    http://contest2002.thinkquest.jp/tqj2002/50027/index.html 上記URLのサイトの平方根の定理の証明で c^2 =(a+b)^2 - 1/2ab×4 = (a^2+2ab+b^2)ー2ab = a^2+b^2 (上記載の「^2」は二乗、「1/2」は二分の一 です。) この式の2行目になぜ +2ab がでてくるのかが??わからないでいます。 a二乗とb二乗は(a+b)^2 で a^2+b^2、 - 1/2ab×4が-2abですよね?(おそらくここが間違えている??) はすかしながら、それ以前の分数の計算に勘違いがあるような気もするのですが、このあたりもふまえて 平方根の定理 の解説をお願いできないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 平方根の計算

    非常に簡単な問題ですが娘に質問されて、ふと解からなくなってしましました。考え方を教えてください。 問題:次の式を計算しなさい。    √2^2 - √(-2)^2  (2の二乗の平方根 マイナス -2の二乗の平方根)  簡単に考えれば 0 に成るのですが、娘は  a^2の平方根の解は±a だからこの場合は  ±2 ー ±2 となり   4,0、-4の3通りの解が出るのではないか  または第1項の解は2と指定してあり、第2項の解はー2と  指定してあると考えれば答えは 4 に限定される。  というのです。私も実計算でこのような式を扱うことは長くして  いなかったので少し混乱います。  回答には±の場合分けは無いようですが 何故 √a^2=±a が適用  されないのか説明をお願いします。   尚、問題は質問の意図を明確にするために私のほうで単純化して   作ったものです。

  • 出しづらい三平方の定理

    今日父から土地の計測で協力してほしことがあると頼まれ聞いてみると、どうやら三平方の定理を使えば簡単に出そうな形の土地なので、文系の自分にも可能だろうと頼まれたのですがどうにも苦戦しています。 直角三角形で1100mと3600mにはさまれた斜辺の長さを求めればいいのですが、直角以外の角度は分からないので予弦定理などでは計測不可だと思い三平方の定理で求めようとしたところ、それぞれの二乗の和の14170000を100で2回割った所まではいいのですが、その先13で割ってから先に進めません。 こういう場合はどうすればいいのでしょうか? 13で割って出てきた109はどうすればいいのでしょうか? もし他にもっと簡単な方法があればそれでもかまいません、回答お願いします。

  • 中学の三平方の定理教えて下さい

    直角三角形の直角をはさむ2辺の長さをa,b,斜辺の長さをcとする。 2辺の長さが次のようなとき残りの辺の長さはいくらになるか。 a=5cm c=8cm この問題の答えを教えて頂けませんか? また解き方についてなのですが、 このタイプの問題は a二乗+b二乗=c二乗の三平方の定理公式を利用して計算をすればよいのですよね? この問題の場合、残りの辺の長さ=bの長さという事でいいのでしょうか? 私の考えが間違っていなければ、 答えは√39cmか6cmだと思うのですが、 看護学校を受験するため、数学を勉強しなおしています。 独学な上に看護学校の問題には解答がなく本当に困っています。

  • 3次方程式!

    Хの3次方程式Х3乗+(a+1)Х2乗+(a+2)Х+bはХ=1を解にもつ。ただし、a、bは定数とする。 (1)bをaを用いて表せ。 (2)方程式の左辺を因数分解せよ。 できるなら解説と回答をおねがいいたします。

  • また、三平方の定理?

    教えてください。 まだ、中学2年です。ただ三平方の定理は知っています。 円があります。 3点A・B・Cは円の周上の点で、AB=AC=6cmである。辺BCの延長上の点をDとし、線分ADと円との交点をEとする。ADは何cmになるか? 三平方の定理を使うのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 3次の因数分解

    χ3+a3+b3-3χabc =(χ+a+b)(χ+aω+bω2)(χ+aω2+bω)ω:1の3乗根の1つ となるようなのですが、 変形していく途中をもっと詳しく知りたいのですが。 確かに、右辺を計算すれば、左辺になります。 左辺をどのようにしていけば、右辺の式が姿を現すのでしょう。

  • 中学数学 三角形の面積の求め方と三平方の定理

    三平方の定理を使った、三角形の面積の求め方について教えてください。 一辺が6cm、の正三角形の面積を求める場合、 真ん中に垂直に線ABを引いて(直角三角形が2つ)と考え、三平方の定理に当てはめると、 3の2乗+線ABの2乗=6の2乗になり、線AB=3√3になる。 三角形の面積は底辺×高さ÷2なので、6×3√3÷2になり、 面積は9√3cm2になるという問題で疑問があります。 三角形の面積は底辺×高さ÷2なので、単純に6×6÷2=18cm2ではないのですか? 直角三角形も、2等辺三角形も、正三角形も、 どんな三角形でもこのやり方で計算が出来たと思うのですが、 9√3と、18と答えが違うのはどうしてでしょうか。 9√3=√27で、18は=324になるので、9√3=18ではないですよね。 同じやり方で円錐の体積を求める計算があるのですが、同じようになってしまいます。 何か思い違いがあるのだと思いますが、何を思い違いしているのかわかりません。 なぜこうなるのか易しく教えてください。

  • 三平方の定理

    画像のように縦が4センチ横が8センチの長方形ABCDの紙を対角線BDを折り目として折ります このときAFとBFの長さを求めなさい。 AF=xセンチとしてBFの長さをxを使って表そう。 三平方の定理を使うんですよね? 式は 4^2+x^2=(8-x)^2 ですか? このあとの計算を教えて下さい

  • 平方完成と解の公式ではどちらが早いか

    中3です。 平方完成と解の公式は同じものと考えてよいと聞きました。 いくつか質問があります。 1.2次方程式の解の公式では、a≠0の場合とa=0の場合と2つあります。 では、2次方程式をx^2の係数で割れば、a=0となって、すべてa=0の場合の解の公式で解けるはずです。 では、a≠0の解の公式は必要ないのでは? 2.平方完成と解の公式では、どちらのほうが計算が速いですか。 そもそも、どちらかが計算が早いなら、どちらかが存在意義がないはずです。その理由もお願いします。