• ベストアンサー

三平方の定理平方根の定理の証明で

http://contest2002.thinkquest.jp/tqj2002/50027/index.html 上記URLのサイトの平方根の定理の証明で c^2 =(a+b)^2 - 1/2ab×4 = (a^2+2ab+b^2)ー2ab = a^2+b^2 (上記載の「^2」は二乗、「1/2」は二分の一 です。) この式の2行目になぜ +2ab がでてくるのかが??わからないでいます。 a二乗とb二乗は(a+b)^2 で a^2+b^2、 - 1/2ab×4が-2abですよね?(おそらくここが間違えている??) はすかしながら、それ以前の分数の計算に勘違いがあるような気もするのですが、このあたりもふまえて 平方根の定理 の解説をお願いできないでしょうか。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • zk43
  • ベストアンサー率53% (253/470)
回答No.4

基本的なことを理解されていないと思いますが、 (a+b)^2はa+bを二つ掛けたもので、(a+b)^2=(a+b)×(a+b)です。 なので、 (a+b)^2=(a+b)×(a+b) =(a+b)a+(a+b)b=a^2+ba+ab+b^2 =a^2+ab+ab+b^2=a^2+2ab+b^2 です。 掛け算の分配法則とか習ったでしょうか。

goo2408
質問者

お礼

みなさまご回答ありがとうございます。 はずかしながら、大人です。 すっかり数学関係と縁遠くなっておりまして、最近ちょいと必要に迫られ平方根の定理などが必要な状況なっていまして、改めてやってみると忘れている事が多く再勉強のような事をしております。 大変助かりました。 書き込みいただきました皆さま、書き込みありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • mi-tan99
  • ベストアンサー率44% (31/69)
回答No.3

前の回等で出ていますが、(a+b)^2 = (a^2+2ab+b^2)ですね。 同じサイトの三年生の「式の計算」のところを見てみましょう。 (質問者さんはまだ中3ではないのかな?) ちなみに、三平方の定理の証明は、現在数百種類の方法があるそうです。 それらについて調べてみるのも面白いですよ。 (たまに授業で生徒に宿題に出してます)

  • Frock04
  • ベストアンサー率32% (85/262)
回答No.2

>(a+b)^2 で a^2+b^2 ここが違います。(a+b)^2=a^2+2ab+b^2

  • minoriaru
  • ベストアンサー率15% (11/72)
回答No.1

(a+b)^2=a^2+2ab+b^2ですよ?

関連するQ&A

  • 正の平方根について教えてください

    参考書に a>0、b>0のとき (a+b)+2√ab =(√a+√b)^2 この両辺は正で、√a+√b >0 より この両辺の正の平方根を取ると √{(a+b)+2√ab }= √a+√b と書かれているのですがいまいち意味がわかりません。 もし仮に√a+√b <0 だとしたら負の平方根を取ることになるのですか? 負の平方根を取ったとするとどのような形になるのでしょうか?

  • 平方根と√についてお願いします。

    平方根とは、2乗すると、Aになる数をAの平方根といい、A=+-√A^2 この式では、+-√A^2であたってますか? また、√は、√Aとおくと、2乗した数がAになることで当たっていますか? ちなみに虚数は、まだ習っていませんがこれからやりたいと思っていますが何か間違っているところがあったら教えてください!

  • 平方根の近似値

    分数の平方根、例えば、√7分の1 等の、近似値の求め方がマジで分かりません、調べても難しい解説しかなくて、分かりません。誰か、簡単に教えてくれませんか?

  • 平方数でない整数の平方根は無理数であることの証明

    すみません。高齢者なので使用する文字はすべて正の整数とします。 整数の平方根で整数になるのは1,4,9,16のような平方数だけです。例えば5の平方根を考えた場合、 4の平方根は2、 9の平方根は3ですから、5の平方根は2と3の間の数となり絶対に整数にはなりません。以上は単なる確認です。 そこで平方数ではない整数をaとします。これの平方根を√aと表記します。確認通り√aは整数にはなりません。この非平方数の平方根が分数で表現できるかどうかが問題です。 √a=n/mと分数で表現できるとします。ここでnとmは互いに素であるとし、当然m≠1です。 両辺を2乗すると  a=n2/m2 となります。ここでaは整数です。n2とm2にも共通の約数はないので、n2/m2は整数にはなりません。すると左辺は整数、右辺は小数(小数点以下が0ではない純粋の小数)になるのでこれは矛盾です。従って平方数ではない整数の平方根は全て無理数である。 質問は、こんなに簡単な証明でいいのだろうか?基本的なところで考え方に穴があるのではないだろうか?ということです。ご教示願います。

  • 青チャートに「大-小」の平方根しか書いてありません

    青チャートの平方根の説明に a>b>0 のとき (√a-√b)^2 = a+b-2√ab であるから, √a-√b は a+b-2√abの正の平方根である。 と書いてありましたが、(√b-√a)^2ではだめなのですか? 何故平方根は正でなければいけないのでしょうか。

  • 平方根を取る  とはどういう意味でしょうか

    マセマ出版社の「初めから始める数学I」という参考書を使って勉強しているのですが その中で (a+b)+2√ab= (√a+√b)^2 この両辺は正で、√a+√b > 0 より この両辺の正の平方根をとると √(a+b)+2√ab = √a+√b ↑この√は全体にかかっています となる と書いてあります 両辺の正の平方根を取る、というのはどういう意味なのでしょうか? よろしくお願いします

  • 平方根の絶対値

    平方根の問題です √(a+b)二乗の√をはずすとき、|a+b|の様に絶対値と つけるのはなぜですか? 基本でごめんなさい

  • また、三平方の定理?

    教えてください。 まだ、中学2年です。ただ三平方の定理は知っています。 円があります。 3点A・B・Cは円の周上の点で、AB=AC=6cmである。辺BCの延長上の点をDとし、線分ADと円との交点をEとする。ADは何cmになるか? 三平方の定理を使うのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 2の2乗などの何乗に関すること(三平方の定理含む)

    三平方の定理で a2乗+b2乗=5の2乗という計算式があり、回答みると、この式の解の可能性が、(0,5)(3,4) の2つに絞られるというのがありました。 この解になる理由はわかるのですが、そのほかにこの式は方程式には違いないので、 a+b=5っていう風に、右辺左辺二乗をとることもできるのではないかと考えてしまったんですが、 だめなのでしょうか??ただ私のように考えてしまえば、aとbの解の可能性が(1,4)(2,3)などになってしまったり、上記の(3,4)の可能性がなくなったりするのでやっぱり間違っているのかなとおもうのですが、どなたかわかりやすい回答お願いします!

  • 平方根の値とはなんですか?

    前回も同じような質問をしたのですが、回答者様の難解な言葉に挫折しました。 質問1:そこで以下の2つの仮説立てをしました。どちらが正しいですか? 仮説1:ある数aがあるとして、2乗するとaとなる数のこと。(つまり「平方根」の定義そのもののこと。) 仮説2:根号を取り去った数値のこと。 どちらが正しいですか? 質問2:仮説1が正しいとして、何故「平方根の値」というように「値」とつけるのでしょうか?平方根の定義そのもののことなら、「平方根の値」でなく「平方根」と言ってしまえばいいのに。