• ベストアンサー

正の平方根について教えてください

参考書に a>0、b>0のとき (a+b)+2√ab =(√a+√b)^2 この両辺は正で、√a+√b >0 より この両辺の正の平方根を取ると √{(a+b)+2√ab }= √a+√b と書かれているのですがいまいち意味がわかりません。 もし仮に√a+√b <0 だとしたら負の平方根を取ることになるのですか? 負の平方根を取ったとするとどのような形になるのでしょうか?

noname#180046
noname#180046

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2126/6286)
回答No.3

>負の平方根を取ったとするとどのような形になるのでしょうか? -√a - √b になります。

その他の回答 (4)

回答No.5

No5の訂正。 「√5と-√5の2つです。前者を「正の平方根」といい、後者を「負の平方根」というのです。」⇒「√5と-√5の2つです。前者を5の「正の平方根」といい、後者を5の「負の平方根」というのです。」 と訂正してください。「5の・・・」が抜けてしまいました。

回答No.4

2次方程式   x^2 = 5 の解は何でしょう? √5と-√5の2つです。前者を「正の平方根」といい、後者を「負の平方根」というのです。だから、√5と書いたら、5の「正の平方根」を表わし、かならず正の値です(近似すると、2.2360679・・・という正の値です)。5の「負の平方根」には√記号の前に、かならずマイナスの符号が付きます。したがって、√a、√bと書けば、それぞれaとbの「正の平方根」を表わし、aとbがゼロでないかぎり、かならず正の値をとります。(もちろん、a = 0のときは、√a =-√a = 0となる。) したがって、a > 0, b > 0でかぎり、√a+√b > 0と正の値をとり、あなたの心配のように負の値をとることはありません。 でも中学の数学の先生(?)でもあなたのように間違える人がいるんですね!!この有名な映画「博士の愛した数式」へのyankumiさんのコメント(↓)を見てください   http://cinema.pia.co.jp/com/10916/759343/

  • j-mayol
  • ベストアンサー率44% (240/540)
回答No.2

>仮に√a+√b <0 だとしたら負の平方根を取ることになるのですか? ということではありません。 この等式の左辺は√{(a+b)+2√ab }であり全体にルートがかかっているため必ず0以上になりますね。したがって右辺も0以上でなくてはならない。というだけの話です。 たとえばx=(-2)^2 で 両辺の平方根をとったときに √x=-2ではまずいわけです。したがって√a+√b >0を確認することで√{(a+b)+2√ab }= √a+√bとしてよいという話です。 正の平方根をとるというのはx=(-2)^2 から-√x=-2 という負の平方根を取らないという意味に過ぎないでしょう。 仮に負の平方根を取るのならば  -√{(a+b)+2√ab }= -√a-√b になりますね。

  • maiko0318
  • ベストアンサー率21% (1483/6970)
回答No.1

2乗してマイナスの数字ってある?ないでしょ。 そこから先は高校で勉強する。

関連するQ&A

  • 平方根を取る  とはどういう意味でしょうか

    マセマ出版社の「初めから始める数学I」という参考書を使って勉強しているのですが その中で (a+b)+2√ab= (√a+√b)^2 この両辺は正で、√a+√b > 0 より この両辺の正の平方根をとると √(a+b)+2√ab = √a+√b ↑この√は全体にかかっています となる と書いてあります 両辺の正の平方根を取る、というのはどういう意味なのでしょうか? よろしくお願いします

  • 二重根号の公式の説明の中でわからないことがあります

    二重根号の公式の説明で意味がわからないことがあります 数Iです。 自分の使っている参考書に 一般にa>0, b>0 のとき、(√a+√b)^2は (a+b)+2√ab = (√a+√b)^2となる。 この両辺は正で、 √a+√b>0より この両辺の正の平方根をとると √{(a+b)+2√ab = √a+√b となる と書かれているのですが 「この両辺は正で、 √a+√b>0より この両辺の正の平方根をとると」 というところの意味が理解できません。 両辺が正であることも、 √a+√b>0であることも、正の平方根をとる事がどういうことかも分かっているのですが 両辺が正で√a+√b>0なら、なぜ両辺の正の平方根をとることになるのかがわかりません。 よろしくお願いします。 数学が得意ではないので簡単に説明してもらえると助かります。

  • 青チャートに「大-小」の平方根しか書いてありません

    青チャートの平方根の説明に a>b>0 のとき (√a-√b)^2 = a+b-2√ab であるから, √a-√b は a+b-2√abの正の平方根である。 と書いてありましたが、(√b-√a)^2ではだめなのですか? 何故平方根は正でなければいけないのでしょうか。

  • 両辺が正のとき,両辺を平方できる???

    問題を解いていて、当たり前のように両辺に平方をすることがあったのですが、参考書をよく見るとそれをするときはその前書きや捕捉場所に「両辺が負でないから」などと書いてあります。 両辺を平方するとき同値性が崩れる場合があることは分かるのですが、なぜ、両辺が負でないときに同値性が崩れない(なぜ、p⇒qだけでなくq⇒pが成り立つ)のですか? つまり、 A > 0, B > 0ならば A = B ⇔ A² = B² の証明がうまくできないのでご教示ください。

  • 2次方程式で両辺に平方根を取る考え方です【証明】

    xの2次方程式x^2=a・・①はx=±√a・・②になりますよね。この①→②はそのまま形式として公式的に考える場合も多いですが、厳密に考えて、 ①は等式であるから両辺を平方根にしても両辺が等しいため、①を「両辺に平方根をとる」と考えて、 √(x^2)=√a 公式√(b^2)=|b|より |x|=√a 従ってxの絶対値は x=±√a と説明できますか? ①→②を丁寧にいうとこうなりますか? 等式において「両辺を平方根で取る」ということがいえるかどうかと、変数xと定数aの式|x|=√aを説明無しにそのまま公式のようにx=±√aといえる(展開できる)かが疑問です。 よろしくお願いします。

  • 負の平方根同士のかけ算が正の数にならない理由

    負の平方根同士のかけ算が正の数にならない理由について、 複素幾何の方法ではなく、代数的方法で色々考えてみたのですが、 (a)^(1/2)・(b)^(1/2) = (a・b)^(1/2) が成り立つための必要条件が、(a)^(1/2) >0 , (b)^(1/2) > 0 であり、 kを正の実数とおく時、 (-k)^(1/2) は実数と大小比較できないことが証明できるから(※)、 平方根の乗法の公式を適用することができない という説明で数学的にあってますでしょうか。 ※:(-k)^(1/2)>p>0または(-k)^(1/2)<(-p)<0とおいて全体二乗して矛盾が発生することから導く

  • 三平方の定理平方根の定理の証明で

    http://contest2002.thinkquest.jp/tqj2002/50027/index.html 上記URLのサイトの平方根の定理の証明で c^2 =(a+b)^2 - 1/2ab×4 = (a^2+2ab+b^2)ー2ab = a^2+b^2 (上記載の「^2」は二乗、「1/2」は二分の一 です。) この式の2行目になぜ +2ab がでてくるのかが??わからないでいます。 a二乗とb二乗は(a+b)^2 で a^2+b^2、 - 1/2ab×4が-2abですよね?(おそらくここが間違えている??) はすかしながら、それ以前の分数の計算に勘違いがあるような気もするのですが、このあたりもふまえて 平方根の定理 の解説をお願いできないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 平方根のかけ算

    https://okauth.questionbox.jp.msn.com/qa7837038.html こちらで質問していた者ですが、質問を変更します。 √a×√b=√ab (a≧0,b≧0,a∈R,b∈R、その他の場合は一般に成立しない)です。 複素数を導入し、負の数の平方根を採用し、複素幾何について触れないものとして、 √a×√b=√ab がa<0,b<0,a∈R,b∈Rの時に成立「しない」ことを証明してください。 規約的回答は個人の好みにより求めません。 (例:√abは√a×√b (a≧0,b≧0,a∈R,b∈R)の数として定義され、それ以外では未定義であるから成立しない)

  • 高校数学の平方根について。

    高校数学の平方根について。 xの平方根を表すとき、何故√xだけでなく正の時は√xで負の時は-√xで表すのですか? 理解力がなくこの部分が理解できません。 わかりやすく説明してくださる方はいませんか?

  • 平方根

    例えば面積が1cm^2の正方形は1*1 面積が4cm^2の正方形は2*2ですが 平方根の面積の求めかたが分かりません。 例えば面積が2cm^2だと正方形がひし形のような形になっています。 2cm^2=√2*√2と理解はできるのですがどうして斜めになるのが分かりませんのでよろしくおねがいします