• ベストアンサー

平方根のかけ算

https://okauth.questionbox.jp.msn.com/qa7837038.html こちらで質問していた者ですが、質問を変更します。 √a×√b=√ab (a≧0,b≧0,a∈R,b∈R、その他の場合は一般に成立しない)です。 複素数を導入し、負の数の平方根を採用し、複素幾何について触れないものとして、 √a×√b=√ab がa<0,b<0,a∈R,b∈Rの時に成立「しない」ことを証明してください。 規約的回答は個人の好みにより求めません。 (例:√abは√a×√b (a≧0,b≧0,a∈R,b∈R)の数として定義され、それ以外では未定義であるから成立しない)

  • entap
  • お礼率29% (93/313)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#175206
noname#175206
回答No.1

>√a×√b=√ab がa<0,b<0,a∈R,b∈Rの時に成立「しない」ことを証明してください。  前の回答で、ほぼやったはずですが。  a, bを任意の負の実数として、√a・√b=√abが常に成立すると仮定する。  a=b=-1を選ぶと、それは負の実数であるから、仮定を満たさなけれならない。  √-1×√-1=√(-1・-1)=√1=1は、仮定により成立する。  一方、√の性質より、負の実数での√aの存在を許すという仮定のもとでも、√a・√a=(√a)^2=aであるから、a=-1では、√-1・√-1=(√-1)^2=-1が成立する。  以上より、仮定を肯定すれば、1=-1が成立しなければならないが、実数の性質により、これは成り立たない。  よって、仮定「a, bを任意の負の実数として、√a・√b=√abが常に成立する」は、負の実数において反例が存在し、仮定は棄却される。 P.S.  -1を任意の負の実数aとする、さらにa, bを任意の負の実数とすれば、常に成り立たない証明もできるでしょうね。それはお任せします。

entap
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 負の平方根同士のかけ算が正の数にならない理由

    負の平方根同士のかけ算が正の数にならない理由について、 複素幾何の方法ではなく、代数的方法で色々考えてみたのですが、 (a)^(1/2)・(b)^(1/2) = (a・b)^(1/2) が成り立つための必要条件が、(a)^(1/2) >0 , (b)^(1/2) > 0 であり、 kを正の実数とおく時、 (-k)^(1/2) は実数と大小比較できないことが証明できるから(※)、 平方根の乗法の公式を適用することができない という説明で数学的にあってますでしょうか。 ※:(-k)^(1/2)>p>0または(-k)^(1/2)<(-p)<0とおいて全体二乗して矛盾が発生することから導く

  • 正の平方根について教えてください

    参考書に a>0、b>0のとき (a+b)+2√ab =(√a+√b)^2 この両辺は正で、√a+√b >0 より この両辺の正の平方根を取ると √{(a+b)+2√ab }= √a+√b と書かれているのですがいまいち意味がわかりません。 もし仮に√a+√b <0 だとしたら負の平方根を取ることになるのですか? 負の平方根を取ったとするとどのような形になるのでしょうか?

  • ルートと平方根の違い

    過去の質問をある程度洗わせて頂いて大体のところは理解できたのですが、確認と、いくつか細かい疑問が出てきたので質問させて頂きます。 *この質問中において、xは実数、aは正の実数、iは虚数単位とします。 確認事項 1.平方根と√(ルート)は違うもの 平方根は2乗してxになる2つの数(±x^(1/2)=±a)を表したもので、ルートは平方根のうち正の数(x^(1/2)=a)を表す 例:2の平方根は±2、√(4)=2 2.ルートの計算で、y=f(x)=√(x)^2としたとき、y=x 例:√(4)^2=4 3.√(a^2)はa、√((-a)^2)もa 例:√(2^2)=2、√((-2)^2)=2 ここで質問です。 上の3項はいずれも複素数を考えない場合(x≧0)に成り立つ性質だと思います。そこで、複素数を含めた考え方をすると… 1.x<0の時、xの平方根、ルートはどうなるのか? 平方根は±aiとできる気がしますが、ルートはそもそも正の数という概念がaiに適応できるのかどうか? 2.√(-a)^2はどうなるのか? 一瞬√(-a)^2=-aと思ってしまったのですが、-a<0のためルートの定義から外れます。複素数を経由しても √(-a)^2=(√(a)i)^2=√(a)^2・i^2=-a となり、同じくルートの定義から外れます。 *ここで複素数のルートに対して虚数単位の係数が正の方を採用しましたが、これは定義がいまいちわかっていないため、間違っている可能性があります。 3.よく√(x^2)=xとしている記述が見られるが、正確には√(x^2)=|x|ではないか? 様々な式変形でこのようなルートの外し方が見られますし、実際僕も前者の様に思っていましたが、正解は後者ではないでしょうか?となると前者を前提とした式変形は間違っていた、という事になるのでしょうか? よくわかっていない部分がありますので全く見当違いな事を言っているかもしれません。その辺も含めて教えて下さるとうれしいです。 よろしくお願い致します。

  • 平方根を取る  とはどういう意味でしょうか

    マセマ出版社の「初めから始める数学I」という参考書を使って勉強しているのですが その中で (a+b)+2√ab= (√a+√b)^2 この両辺は正で、√a+√b > 0 より この両辺の正の平方根をとると √(a+b)+2√ab = √a+√b ↑この√は全体にかかっています となる と書いてあります 両辺の正の平方根を取る、というのはどういう意味なのでしょうか? よろしくお願いします

  • 三平方の定理平方根の定理の証明で

    http://contest2002.thinkquest.jp/tqj2002/50027/index.html 上記URLのサイトの平方根の定理の証明で c^2 =(a+b)^2 - 1/2ab×4 = (a^2+2ab+b^2)ー2ab = a^2+b^2 (上記載の「^2」は二乗、「1/2」は二分の一 です。) この式の2行目になぜ +2ab がでてくるのかが??わからないでいます。 a二乗とb二乗は(a+b)^2 で a^2+b^2、 - 1/2ab×4が-2abですよね?(おそらくここが間違えている??) はすかしながら、それ以前の分数の計算に勘違いがあるような気もするのですが、このあたりもふまえて 平方根の定理 の解説をお願いできないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 青チャートに「大-小」の平方根しか書いてありません

    青チャートの平方根の説明に a>b>0 のとき (√a-√b)^2 = a+b-2√ab であるから, √a-√b は a+b-2√abの正の平方根である。 と書いてありましたが、(√b-√a)^2ではだめなのですか? 何故平方根は正でなければいけないのでしょうか。

  • 平方根の値とはなんですか?

    前回も同じような質問をしたのですが、回答者様の難解な言葉に挫折しました。 質問1:そこで以下の2つの仮説立てをしました。どちらが正しいですか? 仮説1:ある数aがあるとして、2乗するとaとなる数のこと。(つまり「平方根」の定義そのもののこと。) 仮説2:根号を取り去った数値のこと。 どちらが正しいですか? 質問2:仮説1が正しいとして、何故「平方根の値」というように「値」とつけるのでしょうか?平方根の定義そのもののことなら、「平方根の値」でなく「平方根」と言ってしまえばいいのに。

  • a-bi の 平方根は?

    QNo.4382310 で質問したものです。 複素数表現で a+bi の平方根の求め方はわかったのですが、 a-biの平方根はどのように表現されますでしょうか。 今回は三角関数利用の極座標での表し方、代数での表し方にて、ご教示 いただけないでしょうか。よろしくお願いします。 a-biとaのbi違いはATAN(-b/a)とATN(b/a)が異なるだけと考えてよいのでしょうか。

  • 平方根と因数分解が苦手なのは、どこでつまずいたのか

    姉の子がこのたび受けた中3の2学期中間テストでは、数学の範囲は2次方程式の平方根と因数分解でした。 (x+a)(x+b) = x^+(a+b)x+ab (a+b)^ = a^+2ab+b^ (a-b)^ = a^-2ab+b^ (a+b)(a-b) = a^-b^ この式を利用して解いていくことすらわからないので、結果38点でした。 いったい、中1と中2のどの項目が2次方程式の平方根と因数分解に関連しているのでしょうか。たぶんその関連した項目からつまずいていると思われます。 そこからさかのぼって勉強させたいと思っています。 教えてください。

  • 内積について

    どちらが正しいのでしょうか? 内積の定義で (a*をaの複素共役だとします) (a,b)=a*b (u,n)=∫u*ndx と書いた教科書があり 別の教科書では (a,b)=ab* (u,n)=∫un*dx と定義してあるのです。 これはどちらがただしいのでしょうか? 複素数が入ると a*b≠ab*なので、どちらかがちがいますよね?