• ベストアンサー

両辺が正のとき,両辺を平方できる???

問題を解いていて、当たり前のように両辺に平方をすることがあったのですが、参考書をよく見るとそれをするときはその前書きや捕捉場所に「両辺が負でないから」などと書いてあります。 両辺を平方するとき同値性が崩れる場合があることは分かるのですが、なぜ、両辺が負でないときに同値性が崩れない(なぜ、p⇒qだけでなくq⇒pが成り立つ)のですか? つまり、 A > 0, B > 0ならば A = B ⇔ A² = B² の証明がうまくできないのでご教示ください。

  • dossi
  • お礼率40% (11/27)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#199771
noname#199771
回答No.1

=>) 明らか <=) A^2=B^2より (A^2)-(B^2)=0 ∴(A-B)(A+B)=0 A+B>0なのでA-B=0が必要。 よってA=B ※A^2はAの2乗を表します

dossi
質問者

お礼

完璧な証明をありがとうございます、おかげで納得しました!!

その他の回答 (2)

  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2126/6286)
回答No.3

おっと失礼。 >>両辺を平方するとき同値性が崩れる場合があることは分かる >くずれません。 >くずれる場合を挙げてみてください。 自分で反例を挙げてみる。 A = 2, B = -2 # 何か混乱してた。

dossi
質問者

お礼

分かりやすくありがとうございます。 感覚的にも理解をすることができました!

  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2126/6286)
回答No.2

>両辺を平方するとき同値性が崩れる場合があることは分かる くずれません。 くずれる場合を挙げてみてください。 さて、A^2 = B^2であるならば、 AとBはとりあえず絶対値は等しい。 符号は同じかもしれないし、違うかもしれない。 ここで、A > 0, B > 0という条件があるので、 AとBは同符号。 絶対値が等しく同符号であるから、A = B。

関連するQ&A

  • 正の平方根について教えてください

    参考書に a>0、b>0のとき (a+b)+2√ab =(√a+√b)^2 この両辺は正で、√a+√b >0 より この両辺の正の平方根を取ると √{(a+b)+2√ab }= √a+√b と書かれているのですがいまいち意味がわかりません。 もし仮に√a+√b <0 だとしたら負の平方根を取ることになるのですか? 負の平方根を取ったとするとどのような形になるのでしょうか?

  • 2次方程式で両辺に平方根を取る考え方です【証明】

    xの2次方程式x^2=a・・①はx=±√a・・②になりますよね。この①→②はそのまま形式として公式的に考える場合も多いですが、厳密に考えて、 ①は等式であるから両辺を平方根にしても両辺が等しいため、①を「両辺に平方根をとる」と考えて、 √(x^2)=√a 公式√(b^2)=|b|より |x|=√a 従ってxの絶対値は x=±√a と説明できますか? ①→②を丁寧にいうとこうなりますか? 等式において「両辺を平方根で取る」ということがいえるかどうかと、変数xと定数aの式|x|=√aを説明無しにそのまま公式のようにx=±√aといえる(展開できる)かが疑問です。 よろしくお願いします。

  • 平方根を取る  とはどういう意味でしょうか

    マセマ出版社の「初めから始める数学I」という参考書を使って勉強しているのですが その中で (a+b)+2√ab= (√a+√b)^2 この両辺は正で、√a+√b > 0 より この両辺の正の平方根をとると √(a+b)+2√ab = √a+√b ↑この√は全体にかかっています となる と書いてあります 両辺の正の平方根を取る、というのはどういう意味なのでしょうか? よろしくお願いします

  • 負の平方根同士のかけ算が正の数にならない理由

    負の平方根同士のかけ算が正の数にならない理由について、 複素幾何の方法ではなく、代数的方法で色々考えてみたのですが、 (a)^(1/2)・(b)^(1/2) = (a・b)^(1/2) が成り立つための必要条件が、(a)^(1/2) >0 , (b)^(1/2) > 0 であり、 kを正の実数とおく時、 (-k)^(1/2) は実数と大小比較できないことが証明できるから(※)、 平方根の乗法の公式を適用することができない という説明で数学的にあってますでしょうか。 ※:(-k)^(1/2)>p>0または(-k)^(1/2)<(-p)<0とおいて全体二乗して矛盾が発生することから導く

  • a^α+b^α>(a+b)^α

    0<α<1、α∈Q、a>0、b>0とすれば、 a^α+b^α>(a+b)^α の証明を教えてください。 a^αで両辺を割り、b/aを再びbとかけば、 1+b^α>(1+b)^α と同値なのですが。また、αは実数でも成り立つのでしょうか?

  • 両辺ともに0以上なので、2乗して同値である

    | 1-2m | = √m^2+1 ‐(1) 両辺ともに0以上なので、2乗しても同値であるから 1-4m+4m^2 = m^2+1 ‐(2) (※mは実数です) ある問題の模範解答で、上記のような記述があったのですが、 「両辺ともに0以上なので、2乗しても同値であるから」 という説明は必要なのでしょうか?? つまり、(2)の式が欲しいだけなのに、(1)⇔(2)を宣言する必要はあるのか、(1)⇒(2)だけで良いのではないのか、という疑問です。 実際、 (ある式が成り立つならば、その式の両辺の正負がどうであれ、その式を両辺2乗した式も成り立つので) | 1-2m | = √m^2+1 ‐(1) 両辺を2乗して 1-4m+4m^2 = m^2+1 ‐(2) これではダメなのでしょうか? また、もうひとつ、以上とは関係ない質問なのですが、 | 1-2m | = √m^2+1 この式は両辺がともに0以上ですが、 「両辺がともに0以上」の「ともに」が良く分かりません。 片方の辺が0以上ならば、「=」で結ばれたもう片方の辺も0以上なのでは?と思います。 あるいは、例えば、左辺が正で、右辺が負であるというような式もあるのですか?

  • 3次方程式の解法(カルダノの公式)

    現在、3次方程式をカルダノの方法で解いているのですが、 以下に示すURLにある一文の、 「カルダノの公式を用いると x3 + p x + q = 0 という三次方程式は 式A(何故かコピペできません・・・仮に式Aとします) の時に負の数の平方根が現れる。これは、この方程式の判別式 D = − (4 p3 + 27 q2) > 0 と同値な条件であり 3 つの異なる実数解を持つ条件である。実数解しかないのにも関わらず、カルダノの公式では負の数の平方根を経由する必要がある。カルダノは負の数の平方根を計算に用いることはあったものの、それらの場合は不可能で役に立たないものと考えていた。」 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E6%AC%A1%E6%96%B9%E7%A8%8B%E5%BC%8F なぜ、式Aでは平方根の中がマイナスになり複素数がでてくるのに、実数解を持つ条件なのか理解できません。 上のD>0と同値な条件というのもなんだか納得いきません。どなたか教えていただけませんか? の意味が理解できません。まず、

  • 数学IIの証明問題についてです。至急よろしくお願いします。

    問 a>0、b>0のとき、3√a+2√b>√(9a+4b)を証明せよ。 この問題は、 (3√a+2√b)^2-(√(9a+4b))^2 で、両辺の平方の差を使って考えますが、 なぜ両辺の平方の差で考えるのですか? 説明としては、「a>0、b>0であるから」ではダメですか? 簡潔に説明の仕方を教えてください。

  • 両辺の対数をとると

    P = 1/1+exp(b/a) 上式の両辺の対数をとりたいのですが、 logP = -log(1+exp(b/a)) から先に進むことが出来ません。 なんとかして、右辺のexpを取りたいのですが、、、 logP = -log(1+exp(b/a)) から、どのように進めばよいのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 平方完成など。

    (X^3-27)÷(X-3)はどうやって計算し、答えはなんですか? 自分は、X^2+9になってしまいました。 もうひとつは、平方完成の仕方です。 y=-(X-1)(X-5) を、y=a(x-p)^2+q の形にするには、どうすればいいのですか。 できれば、公式とかではなく、プロセスを教えてください。 aが正の数の時と、負の数のときでは、どんな変化があるのでしょう。 お願いします。