• ベストアンサー

仮定の「と」の使い方について

いつもお世話になっております 「と」の使い方について質問です。辞書では「二つの動作・作用がほとんど同時に、または継起的に起こる意を表す」と書いてありました 「挨拶を終えるといすに腰を下ろした」と「玄関を開けると子供が迎えに出てきた」ですこの文章の「と」を「たら」に置き換えたらニュアンスは変わりますか?私が考える「と」のニュアンスはその動作が起こるのは当然である。という感じです「ボタンを押すと切符が出る」のような文章です。私が間違っているのでしょうか。私が考える「と」のニュアンスでは意味が当てはまらない文章が多いです。どうか教えてくださいよろしくお願いします

  • no1eun
  • お礼率62% (124/199)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hakobulu
  • ベストアンサー率46% (1655/3578)
回答No.2

個人的感覚でしかお答えできませんが。 「と」は、辞書に書いてあったように、 「二つの動作・作用がほとんど同時に、または継起的に起こる意を表す」 ですが、 単純に「同時的・継続的な時系列の動作・作用」と考えてよいと思います。 一方、「たら」の作用は、 「仮定」または「ある動作が完了後の継続を表す」だと思います。 後者の作用には、おっしゃるところの、 「>その動作が起こるのは当然である」 というニュアンスが多少あるのでしょう。 「当然」というよりは、 『因果関係、あるいは何らかの関連性』が濃厚である、といったところでしょうか。 1、 「挨拶を終えると椅子に腰を下ろした」は、 「挨拶を終えた」→「椅子に腰を下ろした」という単純な時系列の動作を描写しています。 それに対して、 「挨拶を終えたら椅子に腰を下ろした」は、 「挨拶を終える」と「椅子に腰を下ろした」の間になんらかの因果関係が示唆されているような気がします。 たとえば次のようなシチュエーションです。 『いつもは決して椅子に座らない彼であったが、退院直後でとても疲れていたのだろう。 あの時ばかりは、挨拶を終えたらいすに腰を下ろした』 それで、 「挨拶を終えた」→「とても疲れていたので」→「椅子に腰を下ろした」というニュアンスが込められている。 2、 「玄関を開けると子供が迎えに出てきた」は、 「玄関を開ける」→「殆んど同時に子供が迎えに出てきた」という単純な時系列的描写。 それに対して 「玄関を開けたら子供が迎えに出てきた」は、 「玄関を開ける」と「子供が迎えに出てきた」の間になんらかの関連性が示唆されているような気がします。 たとえば次のようなシチュエーションです。 『今日はクリスマスイブである。子供から何回もケーキを忘れないで買ってくるように催促の電話があった。 しかし、仕事の都合で帰るのが大幅に遅くなってしまった。忘れずにケーキを買って急いで家に帰った。玄関を開けたら子供が迎えに出てきた』 それで、 「玄関を開ける」→「私が帰るのを待ちかねていたのだろうと思う」→「殆んど同時に子供が迎えに出てきた」というニュアンスが意図されている。 3、 「ボタンを押すと切符が出る」は、 「そういう仕組みになっている」あるいは、 「いつもそうなる」というようなニュアンスになるでしょう。 この場合は、「>その動作が起こるのは当然である」というニュアンスを持っていると思います。 しかし、これは「と」の作用と言うよりは、 「出てきた」や「出た」ではなく、「出る」という現在形になっているためでしょう。 「ボタンを押すと切符が出てきた」は、単純な時系列的描写。 「ボタンを押したら切符が出てきた」は、典型的な因果関係の表現になると思います。  

no1eun
質問者

お礼

「と」「たら」ははっきりした違いがありますね。すごく理解しやすい回答でした。回答ありがとうございます。^^

no1eun
質問者

補足

「と」と「たら」は理解できたのですが、この例のように「お祭りと言ったら露店ですが」を「お祭りと言えば露店ですが」に置き換えることができると思いますが、ニュアンスの違いはあるのでしょうか?

その他の回答 (4)

  • hakobulu
  • ベストアンサー率46% (1655/3578)
回答No.5

#4です。 >「たら」は書き言葉では絶対用いられないのでしょうか? :そんなことはないと思いますよ。

  • hakobulu
  • ベストアンサー率46% (1655/3578)
回答No.4

#2です。 >「お祭りと言ったら露店ですが」を「お祭りと言えば露店ですが」に置き換えることができると思いますが、ニュアンスの違いはあるのでしょうか? :個人的には、 前者は「明るい・快活」 後者は「落ち着き・冷静」 という印象を受けるような気がします。 前者は書き言葉としてはあまり使われないかもしれません。  

no1eun
質問者

補足

回答ありがとうございます。^^「たら」について調べたところどこかのサイトで「~たら」は話しことばのみで、書きことばでは用いられません。」と書いてありました。「たら」は書き言葉では絶対用いられないのでしょうか?見た覚えはあるのですが、どう思われますか?

  • kzsIV
  • ベストアンサー率53% (238/446)
回答No.3

「挨拶を終えるといすに腰を下ろした」 「玄関を開けると子供が迎えに出てきた」 「ボタンを押すと切符が出る」  どの文も2つの動作/状態が並記されています。両者のテンスや条件関係、仮定や既定を取り去って、動作/状態だけを並べると次のようになります。  P:挨拶を終える Q:いすに腰を下ろす  P:玄関を開ける Q:子供が迎えに出る  P:ボタンを押す Q:切符が出る  いずれも、Pが成立してから Qが成立し、Pが成立しないと Qは成立しませんから、条件文を構成しています。  仮定条件文は、もしPが成立したならば Qが成立するだろう、と叙述します。   もし「P:ボタンを押し」たならば きっと「Q:切符が出る」であろう。  既定条件文は、Pが成立した結果 Qが成立した、と叙述します。   「P:ボタンを押し」たので 「Q:切符が出」た。  仮想条件文は、Pが成立しなかったので Qが成立しなかったが、もしPが成立していたならば Qが成立していただろう、と叙述します。   もし「P:ボタンを押し」ていたならば 「Q:切符が出」ていたのに……  古典文では次のようになります。   仮定条件文 ボタン押さば 切符いでむ   既定条件文 ボタン押せば 切符いでたり   仮想条件文 ボタン押さましかば 切符いでまし  「ボタン押さば 切符いでむ」を現代語に直訳すると「ボタンを押せば 切符がでるだろう」となります。古典では既定条件だったものが、現代では仮定条件にも使われるようになっています。  別の基準で並べてみましょう。  ボタン押さば切符いでむ      (ボタンを押せば切符が出るだろう)  ボタン押したらば切符いでてむ   (ボタンを押したら切符が出ちゃうだろう)  ボタン押したるならば切符いでなむ (ボタンを押したなら切符が出ちまうだろう)  ボタン押せば切符いでたり     (ボタンを押すと切符が出た)  ボタン押したれば切符いでけり   (ボタンを押したら切符が出ちゃった)  ボタン押したるなれば切符いでにけり(ボタンを押したので切符が出ちまった)  つまり現代語では、「押すと」だから既定、「押せば」「押したら」だから仮定、と語形によって一方的に決めるわけにはいかないようです。

no1eun
質問者

お礼

例文凄く参考になりました。回答ありがとうございます。^^

  • bakansky
  • ベストアンサー率48% (3502/7245)
回答No.1

辞書の定義はうまく言ったものだと思います。 「挨拶を終えるといすに腰を下ろした」の「と」を「たら」にかえると、ニュアンスが変るというより、そういう文はあり得ないのではないでしょうか。 「挨拶が終わったのなら、さっさと座りなさい」という文ならありえるとは思いますけれども。 次の「玄関を開けると子供が迎えに出てきた」の場合は、「たら」の方が口語的になり、不自然ではないと思います。意味は変らないです。 「と」と「その動作が起こるのは当然である」というのは、いかがでしょうか。 「玄関を開けると子供が迎えに出てきた」が「当然」とはいえないのではないでしょうか (たまたま子供がいたのかもしれない)。 「玄関を開けると子供が迎えに出てきた」でなくて「玄関を開けると強盗がぬっと出てきた」に置き換えても文は成り立つわけですが、「強盗」が出てくるのが「当然」かどうか・・・

no1eun
質問者

お礼

回答ありがとうございます。^^

関連するQ&A

  • 書いて残す

    「書いて残す」の「て」はいろいろな意味がありますが goo辞書の中の 「ある動作・作用から、次の動作・作用へと推移・連続する意を表す」 「学校に行って勉強する」「着替えをすませて寝る」でいいのでしょうか?

  • 「うたかたの」を英訳したいのですが。

    お世話になります。 タイトル通りですが「うたかたの(はかなく、消えやすいの意)」という日本語の ニュアンスが伝わるような英単語、何が適しているでしょうか? 辞書などを調べましたが、ニュアンス的にどれが正しいのか判断が難しく、、、 おわかりになる方いらっしゃいましたら、アドバイス頂けましたら幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 「調べたものかな」の「た」について

    こんにちは。日本語を勉強している外国人です。簡単なものかもしれないのに、検索してもでてこないので、また皆様に世話になります。問題は下の会話の例文です。 「さて、では今現在をどうやって調べたものかな……合法的な手段では難しそう、か」 この例文の中で「調べたものかな…」の「た」の意味がピントこないんです。 この「た」が“完了”の意味ではないのはわかります。 なら、正確にはどういう意味なのか、辞書を引くと、 ====引用開始==== た 【た】 ……… 3.実現していない動作・状態を仮に実現したと考えていう意を表す。 ……… 5.動作・存在の確認の意を表す。 ……… 7.決意を表す ====引用終了==== http://kotobank.jp/word/%E3%81%9F?dic=daijisen&oid=11072400 辞書の3・5・7番のどちかを当てはまれば意味が成立しないかな、と思うんですけど、でも頭の中で引っかかるなんらかの疑問は晴れないんです。例文の全体的な意味(「どうやって調べたらいいのかな…」みたいな感じ)は理解できますけど、この「た」が正確にどんな意味なのかしりたいんです。ご指導お願いいたします。

  • イタリア語の短文です

    Ringrazi il cielo. という文章なのですが、辞書で調べても「空に感謝する」という以上の意味がとれません。 いったいどのようなニュアンスで使われる表現なのでしょうか? お分かりのかたがいらしたら、よろしくお願いいたします。

  • 「stand by」する人は「bystander」?

    英語に関して、辞書で調べられる以上の知識が得られないので、教えてください。 「run」する人は「runner」、「catch」する人は「catcher」というように、ある動詞に「er」や「ist」などの接尾辞をつけると、「その動作や行為をする主体」を意味する単語が作られると思いますが、それでいくと、「stand by」する人は「bystander」ということでいいのでしょうか? 「stand by」は「そばにいる」とか「支持する」とか、そういうどちらかといえば肯定的なニュアンスを含んだ熟語だと思うのですが、 「bystander」は辞書的な意味では「傍観者」になり、「見ているだけで何もしない」というような、否定的なニュアンスが入ってしまう気がします。 「stand by」する人の意で「bystander」を使用するのは適切でしょうか? あるいは「stand by」の肯定的ニュアンスを持った形で、それをする人を意味する別の単語があったりするのでしょうか? ご教授いただけるとありがたいです。

  • come upとcome byの違いは

    いつもお世話になっています。 私は「そばにくる」をcome byと思っていましたが(byが「~のそばに」という意味があるため)、辞書で引いたらそのような意味は載っていませんでした。come byとcome upのニュアンスの違いを教えてください。お願いします。

  • 動作と作用、状態と状況、方法と手段の使い分けについて

    動作と作用、状態と状況、方法と手段の使い分けについて いつも大変お世話になっております。 以下(1)~(3)のそれぞれについて、使い分けがよくわかっておりません。 (1)動作と作用 (2)状態と状況 (3)方法と手段 例えば、主語の違い、上位語と下位語の位置付け、目的語の有無など あるのかもしれませんが、辞書で調べてもどうもうやむやです。 そんなのどうでもいいじゃない?とおしゃる方もいるとは思いますが、 おわかりになる方がいらっしゃいましたらアドバイスいただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 「知られざる」の意味は?

    毎度、お世話になっております。 文章を読んでいるとき、私に理解できない言葉にぶつかりました。 「知られざる」、辞書にはのってないので、教えてください。 「~ざる」はどんな意味ですか? 例を挙げて、説明してくだされば、ありがたいです。 よろしくお願いします。

  • "pop off"の意味について

    本を読んでいて、ある映画でブレイクしたばかりの 俳優に関して “He just popped off the screen”という表現が出てきました。 pop off は辞書で見ると「死ぬ」とか「立ち去る」の意味があるのですが、どういうニュアンスで言っているのかよく分かりません。 ちなみにその映画で演じた役はちょっと変わった役で、それで 人気が出たのは意外だ、という流れの文章で出てきます。 よろしくお願いします。

  • 自分の言葉で挨拶できない後輩へのアドバイス

    社会人年数5年になる後輩がいるのですが、 私が挨拶した後に続いて同じ挨拶をするのに、疑問を感じています。 私は人と場合によって意味を考えて挨拶するので 後輩とお客さまの間柄に合う挨拶ではない時もあり、その時はさすがに 「挨拶を私と合わせなくていいから、自分の言葉で挨拶をするように」 と注意したのですが 「えーっ…(困ったような半笑い)」という返事で変わりませんでした。 私が笑ったらカブせて笑ったり、同じ相づちを返したり、 お客さまと世間話をするのにイスごと振り返る(後輩は話もしないのに)のまで真似をされたりもします。 自分の言葉や意志がなくいつまでも腰巾着では困るのですが… なにかうまく伝わるアドバイスはないものでしょうか。