外国人が日本語で質問した「た」の意味とは?

このQ&Aのポイント
  • 日本語を勉強している外国人が、「調べたものかな…」という文中の「た」の意味が分からないと質問しています。
  • 「た」は実現していない動作や状態を仮に実現したと考える意味、動作や存在の確認を表す意味、決意を表す意味のいずれかが当てはまる可能性があります。
  • 例文の全体的な意味は理解できるものの、具体的に「た」がどんな意味なのかを知りたいとしています。
回答を見る
  • ベストアンサー

「調べたものかな」の「た」について

こんにちは。日本語を勉強している外国人です。簡単なものかもしれないのに、検索してもでてこないので、また皆様に世話になります。問題は下の会話の例文です。 「さて、では今現在をどうやって調べたものかな……合法的な手段では難しそう、か」 この例文の中で「調べたものかな…」の「た」の意味がピントこないんです。 この「た」が“完了”の意味ではないのはわかります。 なら、正確にはどういう意味なのか、辞書を引くと、 ====引用開始==== た 【た】 ……… 3.実現していない動作・状態を仮に実現したと考えていう意を表す。 ……… 5.動作・存在の確認の意を表す。 ……… 7.決意を表す ====引用終了==== http://kotobank.jp/word/%E3%81%9F?dic=daijisen&oid=11072400 辞書の3・5・7番のどちかを当てはまれば意味が成立しないかな、と思うんですけど、でも頭の中で引っかかるなんらかの疑問は晴れないんです。例文の全体的な意味(「どうやって調べたらいいのかな…」みたいな感じ)は理解できますけど、この「た」が正確にどんな意味なのかしりたいんです。ご指導お願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • OKAT
  • ベストアンサー率38% (247/639)
回答No.2

>では今現在をどうやって調べたものかな 言い方を変えて「どうやって調べ<たら>いいか」としても意味は同じと考えます。あなたがすでにそう考えたとおり。 多分あなたが調べた辞書は「gooの辞書サイトの国語辞書(大辞泉)でしょう。この辞書はあなたたちが使う「日本語文法」の立場ではなくて、「国文法」の立場で書かれています。だから、この説明の最初に [助動][たろ|○|た|た|たら|○]《助動詞「たり」の連体形「たる」の音変化》活用語の連用形に付く。 と書いてあります。これは「た」は助動詞という品詞でその活用形を意味しています。活用とは「日本語文法」でいう「変化形」と考えてください。その変化形の中に、「たら」があります。だから「た」も「たら」も同じ言葉の変化形です。 (日本語文法では、「たら」は「接続助詞」と考えているようです。)この意味が分からなければ、こうした辞書を使用することに意味はありません。混乱するだけです。  そうした違いを乗り越えて理解できるなら、最初に挙げた二つの言い方 どうやって調べ<た>ものかな どうやって調べ<たら>いいか はほぼ同じ意味だと分かるでしょう。すると、次の3の意味だという結論になります。  3 実現していない動作・状態を仮に実現したと考えていう意を表す。

darkcheat
質問者

お礼

私は意味にこだわりすぎた余り活用形を見逃すミスを犯したんですね。ご指導ありがとうございます。皆様のご回答のおかげで正確な意味が理解できました。

その他の回答 (3)

回答No.4

まだ調べていないけれど仮に調べたと考えて、という意味ですね。 5番と7番がどうして違うか、簡単に考えることができます。 5番の意味では、「もの」のような単語がつくことはほぼ無いでしょう。「た」が文の終わりに来る例文しか辞書に載っていません。「今あなたがしていることは合法的だったか」のように質問するときによく使われます。 7番も終止形のみに使われます。「よし、分かった」のように文が終わらなければなりません。 意味は通じる文章なので問題無いのですが、「成立しないかな」という表現より、「成立するかな」の方が自然な表現です。 理由としては、成立しないものが二つあり、成立するものが一つだけなので、「成立する」の方が分かりやすいからです。 もう一つのの理由は、辞書によるところの ====引用開始==== か‐な 【かな】 ……… 2.自分自身に問いかけたり、自分自身の意志を確認したりする意を表す。 ……… 3.(「ないかな」の形で)願望の意を表す。 ……… ====引用終了==== http://kotobank.jp/word/%E3%81%8B%E3%81%AA?dic=daijisen&oid=03456600 2番の意味で「かな」が使われているのですが、「ないかな」にすると、3番の「成立して欲しい」という意味に読み取られやすくなってしまうからです。正確な日本語を使おうとするなら、このことを知っていただくとより理解が深まるでしょう。

darkcheat
質問者

お礼

なるほど。改めて見ると「成立しないかな」より「成立するかな」の方が正しいですね。ご指摘ありがとうございます。

noname#197435
noname#197435
回答No.3

日本人ですが、「調べたものか」なら 普通、どうやって・・・何のために・・・だれが・・・どこで・・・のように使うとおもいます 行動は完了してます

  • hakobulu
  • ベストアンサー率46% (1655/3578)
回答No.1

「3.実現していない動作・状態を仮に実現したと考えていう意を表す」という用法に該当すると思います。 「もの」は、 http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/219726/m1u/%E3%82%82%E3%81%AE/ 「2-(オ)物事の筋道。道理。理屈」という意味に該当するでしょう。 「どうやって調べたものかな」→「どうやって調べると、筋道に沿って適切に調べたことになるだろうか」といった意味になるように思います。

関連するQ&A

  • 書いて残す

    「書いて残す」の「て」はいろいろな意味がありますが goo辞書の中の 「ある動作・作用から、次の動作・作用へと推移・連続する意を表す」 「学校に行って勉強する」「着替えをすませて寝る」でいいのでしょうか?

  • 何度もすいませんが論理の意味について

    論理の意味で少しわからないことがあります。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー goo辞書から引用します。 事物の間にある法則的な連関。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 論理→筋道とは理解できているのですが、これの意味がどうも理解できません。例文とかで教えてくれたら嬉しいです。

  • oppose の現在形について

    電子辞書のジーニアス英和大辞典の We oppose racism in all its forms. (我々はあらゆる形態の人種差別に反対する) という例文についてです。 その辞書にはoppose は 「反対する、対抗する、妨害する」という意味で「動作動詞」と分類されています。 例文ではこの動作動詞を現在形で書いています。 動作動詞を現在形で書くのは、 1 普遍の真理や一般論を示す 2 現在の習慣を示す 3 近い未来を示す の各場合である。 と学んだ事がありますが、上記の例文はこのどれにもあてはまりません。 むしろ、この例文の場合、opposeが状態動詞である気がしてなりません。そうすれば辻褄が合いますが。 辞書では「反対する」という意味でひとくくりに動作動詞に分類してありますが、 「反対するという動作」と「反対してるという心理・状態」に分けて後者を状態動詞と 考えれば良いのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 「バイアスをかける」

    「バイアスをかける」、「バイアスがかかったなになに」と言う表現をよく見かけます。 辞書を引いたり現代用語辞典で調べましたがいまいち正確に意味を把握出来ません。出来れば簡単な例文を使って説明して頂けると幸甚です。

  • 引用の際に使う格助詞の「と」について質問

    質問1:以下の例文を見たうえで私の問いに答えてください。 (Ex:「眠い」といった  括弧の後に「と」をつければ、その括弧の言葉は引用語句や文になりますか? 質問2:以下の例文を見た上で私の問いに答えてください。 (Ex:「かっこいいと思った」 上記例文の「と」は引用語句の後につく「と」として紹介されてました。 そもそも「引用」とは「他人の説や事例などを自分の文章の中に引いて説明に用いること」と云う意味ですが、上記の例文は、ただ自分の考え(感想)を述べているにすぎません。 なぜこれも引用になるのですか?他者があっての引用だと思うんです。

  • 意のまま(に)の解釈と呼応関係

    例文:意のままに翻訳する 「意のままに操る・動かす」と同様に、上の例の「まま」は「思いつくままに・感じるままに・ほしいままに・わがままに」などと同類であり、大辞林の(1)成り行きに従うこと。他のものに任せ従うこと。「誘われる―,ついて来た」「足の向く―に歩き回る」であり、すなわち上の意は「翻訳者の意」となると解釈しています。これで合っていますか? 一方「まま」には (3)元のとおりで,変えてないこと。そっくりであること。「見た―を話す」「昔の―で少しも変わらない」 (7)(普通「ママ」と書く)書物の校訂などで,原本どおりであること。 という意味もあり、辞書だけを引いて判断した場合、日本語を母語としない人には、上の例文の意は「原文の意」という風に読めたりもするらしいのです。 「意の」を受けて「ままに」とする呼応は(1)の解釈しかできない、すなわち、あえて「原文の意」と読ませるには別の書き方、たとえば: 「原文のままに」翻訳する、または「意をそのままに(とらえて・汲んで)」翻訳する、 などという風に書きかえなければならないんじゃないかなあ、と思うのですが、そういう風に見ているのは私だけでしょうか?

  • コトバ(言葉)の意味の質問

    『キツツキみたいな人ですね…』 と言われました。 全く意味がわからず、ネット上のコメントに対しお礼と同感と思い感謝の意を返信しました。 すると… 更なるコメントで 『全く逆だょ』 と言われました。 同感の意に対する感謝に対し全く逆。 つまり、悪い意味とは推測できましたが 辞書で調べても、ネット検索してもその様な言葉がヒットしません。 どなたかこの言葉の意味を正確に解説できる方、回答お願いします

  • "姐己に阿って褒めそやす中"

    "姐己に阿って褒めそやす中、" これは、封神演義の解説書のなかからの引用です。 「阿って」の意味がわかりません。誤植でしょうか?辞書にもありませんでした。

  • 韓国語の「 寺 절 」について

    韓国語の「寺」について調べています。 漢語由来の「사 」でなく、固有語の「절」の方です。 私の書いている文に、例文として「古い寺」old temple を使いたいのです。 ネット上の下記の日韓辞書で原文として「古い寺」と記入したところ、結果は http://hot-korea.com/tool/translation/  では 낡은절 、ナクンチョル http://www.excite.co.jp/world/korean/ では 낡은절 http://dic.daum.net/index.do?dic=jp では 오래된절   http://dic.naver.com/ では 오래된절 でした。 以上のように、낡은절 と 오래된절 の2種の結果が出ています。 どのような差があるのでしょうか。 例文の「古い寺」は有名な古刹ではなく、例えば数十年前から建っている普通の寺、といった意味です。 どちらが適当でしょうか。 なお、오래된절 を強いてカナ表記にした場合、オレツェンチョルでよいでしょうか。 日本語には母音が5種しかなく、韓国語をカナで表すのが難しいのは理解しています。

  • 短刀で胸を刺す 短刀を胸に刺す

    どちらのは正しいですか? また、「彼は針で指を刺した」。 前者の方が大事泉の例文でありますけど、ちょっと意外です。 大事泉によって「刺す」とは「先の鋭くとがったものを中に突き入れる。突き立てる。突き通す」という意で「刃などを胸に刺す」というになるのは正しいだと思いますけど。 つまり「刺す」というのは他動詞なのです。 また、「刺す」にはほかの意味があります。「その一言が私の胸を刺した」。それは抽象的な意味です。 お願いします。