• ベストアンサー

債権放棄と贈与税

法人Aは個人Bに金400万円を貸与しています。Aの返済要求に対し、Bは応じることができず、裁判となり、債権は確定しています。 将来もBが返済できる見通しがないので、Aは債権放棄を考えています。 Aが債権放棄した場合、Bには利益を受けたことになるので、Bに贈与税の納入義務が発生することになりますか? また、Bが贈与税を納入できなかった場合、Aに納入義務が発生しますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Hamida
  • ベストアンサー率23% (267/1151)
回答No.1

贈与税は、個人から財産をもらったときにかかる税金で、会社など法人から財産をもらったときは贈与税はかかりませんが、所得税がかかることになっています。債権放棄によって所得を得た人が所得税を支払わなくても、債権放棄した法人には納税義務はありません。

gunma2006
質問者

お礼

早速のご教示ありがとうございました 良く分かりました

その他の回答 (1)

  • poolisher
  • ベストアンサー率39% (1467/3743)
回答No.2

贈与税は発生しませんが、貸倒金として引当可能かどうか問題です。 債権放棄に相当の理由がなければ、貸倒損金として費用参入が否認 される可能性があります。 この場合は放棄理由がないので費用計上はできないと思います。 調査されれば修正が必要でしょう。

gunma2006
質問者

お礼

ご助言ありがとうございました 実行に当たっては 専門家の協力をお願いすることにします

関連するQ&A

  • 債権放棄と税金

    親父の残してくれた家の建築費の残金1400万円のうち半分の700万円を債権放棄するといわれました。この放棄した700万円は私の利益となるので贈与税が掛かるのではないかと友人に言われました。法律としてはどうなのでしょうか?突然の借金返済にパニクッています。

  • 生命保険は相続放棄したら贈与税がかかるって本当ですか?

    受取人が法定相続人となっている場合で、複数受取人がいた場合は、一人が代表して受けとってその後分割すると、その際、均等に分割する義務があると規約には書いてありました。 兄弟3人いるのに長男が相続放棄して、残りの2人で分けたら長男から贈与を受けたとみなして贈与税がかかるって本当でしょうか。 また、保険金の受け取りを単純に放棄しただけでは第二順位の受取人が貰う権利は発生せず、債権譲渡という手続きを行えば、受け取る権利を第三者に移転させることができ、第三者が保険金を受け取る手続きをするそういう規定になっていますが。これも債権の譲渡なので、正規の受取人が保険金を受け取った後で第三者に贈与したとみなして贈与税がかかりますよね

  • サービサーと贈与税

    Aさん----(7億円)----銀行----(2000万円)----サービサー サービサー法についてなのですが、 銀行は7億円の不良債権を債権放棄すると贈与税がかかるから サービサーに2000万円で売却する、 そうしてAはサービサーに2500万円払い、残りの6億7500万円をチャラ(債権放棄) してもらう。 という解説がのっていました。 この場合ですとサービサーは500万の儲けになるとのことでした。 ということはサービサーが債権放棄しても贈与税はかからないということなのでしょうか?

  • 贈与税について

    贈与税について質問です。 AさんがBさんに財産を贈与したとします。 Bさんに贈与税を払わなければいけない義務が生じます。 その義務を怠るとAさんに贈与税の支払い義務が生じると税務署の方がおっしゃってました。 ここで質問なのですが、Aさんは自己破産でこの納税義務を回避することは可能なのでしょうか? その際、Bさんに納税義務もゼロになるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 贈与税について

    下記の場合、贈与税は発生するか教えてください。 Aの220万を、まずBに110万、Cに110万贈与します。 その後、Bが110万をCに贈与します。 この場合、贈与税はかかりますか?

  • 贈与税

    贈与税は個人がその財産を与えた場合に発生する法律だそうで。法人からもらった場合、所得税になるみたいなんですが、逆に個人が法人に与えた場合はどうなんでしょうか?贈与税の定義によるとやはり贈与税を法人が払うことになるんでしょうか?

  • 親族間の金銭消費貸借契約による債務の放棄を受けた場合についての課税について教えてください。

    わたし(B)が祖父(A)から、住宅取得のための頭金として、1千万円程度の金銭を譲り受けることを予定しています。 それで、そのまま譲り受けると贈与税がかかるため、 きちんと金銭消費貸借契約を締結し、利息を確定し、毎月Aに定期に口座振込みにて返済していくことを予定しています。 その場合で、もしAが死亡した場合で、相続の単純承認をしたその相続人(C)がAのBに対する本債権を放棄してくれた場合、 残りの返済残額に対してAはどのような課税を受けることになるのでしょうか?(Aは相続人にはなりませんが、Aの母親が相続人になります。) また、Aが生存中に本債権の放棄をした場合、残りの返済残額に対してAはどのような課税を受けることになるのでしょうか? → AがB(またはC)より債権放棄を受けた債務残額分については、贈与を受けたということでそこで贈与税が課税されるのでしょうか? → または、B(またはC)より債権放棄を受けた債務残額分については、所得として所得税が課税されるのでしょうか? → それとも、何らかの別の税が課せられるのか、または単に債権の放棄として不課税となるのでしょうか? その他、親族よりこのような住宅取得のための頭金として1千万円程度の金銭を譲り受ける場合で、いい節税方法があれば教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 社長の債権放棄

    社長が会社に対してお金を貸していたのですが、この貸付金を放棄しようと思っています。そこで、社長が債権放棄したことによって、資本の部がマイナスからプラスになったり、資本の部が増えたりすると他の株主に対する贈与になるのでしょうか?また、社長が債権放棄をしても資本の部がマイナスのままの場合は、他の株主に対する贈与の問題は発生しないのでしょうか?

  • 贈与税にあたりますか?

    A(妻)とB(夫)の夫妻が離婚しました。 Aには婚前から借金(数百万円)がありました。 結婚後、Bの親から、生活の援助をしたいとの申し出があり、借金完済のために当時の借金と同額のお金を受け取り、返済しました。 Bは贈与ではなく貸与と認識し、離婚までの間ごく一部の返済を行っておりました。 後に、AとBは離婚する際の財産分与から、この借金について下記判断をしました。 A=贈与と受け取り、離婚後に引き続き返済はしない B=貸与との認識をしていたが、Aに対する慰謝料的意味合いもあり、Aに返済は求めない ただし、Aはこの借金をあくまでも「贈与(もらったもの)」と主張したため、離婚に際して交わした証書の書面上で慰謝料として換算し評価することはしませんでした。 上記の状況を踏まえると、離婚後の結果として、B親からAへの贈与があったと判断されるのではないでしょうか。 まだ、遡り課税される5年はたっていません。これから税務署に申告するべきでしょうか。

  • この場合贈与税がかからないでしょうか?

    AはBから1000万譲り受けました。 本来なら単純に贈与税がかされます。 しかし、AはBに内緒で この1000万はBから借りたものです。 と書かれた手書きの借用書を作成しているため Aは贈与税もかからないし、 借用書の事はBには内緒だから Bの気が変わっても借用書という債権があるとは 思わないから気が変わっても大丈夫 と、思っています。 この場合 Aの思惑通りになるのでしょうか?