• 締切済み

ドイツ革命は1918年ではなく1848年?

ウィキペディアの「フォイエルバッハ論」の第二章の説明では、「1848年のドイツ革命」という表現がありますが、通常は1918年の展開をドイツ革命と呼んでいますよね。この表現は、エンゲルスのものなのか、1880年代の当時に一般的なものだったのでしょうか?

みんなの回答

回答No.1

1848年の革命はヨーロッパ全土における革命でした。 1918年の革命とは別物です。 この頃のドイツは神聖ローマ帝国が崩壊し新たにドイツ共和国を作ろうとした革命です。 ウィキペディアを見つけましたので貼っておきます。 http://ja.wikipedia.org/wiki/1848%E5%B9%B4%E9%9D%A9%E5%91%BD

elegantia
質問者

お礼

コメントをありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 産業革命

    各国の産業革命開始時期が、参考書によってバラバラで、どれが正しいのかわかりません。30年くらいの差があったりします。正しいイギリス、フランス、ベルギー、アメリカ、ドイツ、ロシア、日本の産業革命開始年代が分かる方、教えてください。(例;1820年代)

  • 1950年代と60年代について

    1950年代と60年代の日本の当時の社会事情とか人々の生活やらがどんな感じだったかについて調べているのですが、wikipediaなどを見ても正直よくわかりません。誰かうまく説明できる方がいらっしゃいましたらお願いしますm(_ _)m

  • ドイツのグループ アラベスクってもう忘れられてるんでしょうか。

    ドイツのグループ アラベスクってもう忘れられてるんでしょうか。 1970年代終わりから1980年代に活動してたドイツの女性3人組です。 ハローミスターモンキーが当時、日本で大ヒットしましたが。 逆にドイツではほとんど人気がなかったそうですが (わたしは今でもときどき懐かしくて聴くことがあります)

  • 吉本隆明の革命論は、どう変わったか?

    吉本隆明は多くの鋭い指摘を残して亡くなってしまいましたが、私は彼が「自分は軍国少年だった」と言って、思想を展開したことに大変、好感を持ってきました。 そして全学連運動などにも、鋭い批評を述べていて、同感するところの多い、批評家だったと思います。 全学連運動の随伴者だったころは、共産党を批判して、本来の革命はそんなものではない、と言っていたように覚えています。 その共産党批判にも私は引かれていたのですが、そのとき本来あるべき革命と言うことを主張していたように思われます。 つまり彼は真の革命を述べて、学生の人気を獲得していた、と思っています。 さて80年代に共産圏が崩壊して、今では革命を主張する人はほとんど居なくなった世界で、吉本氏は革命について、どういうことを言っていたのでしょうか? 私の知人に、「吉本氏は最近転向を宣言して、共産主義革命をあきらめていた」と言う人が居るのですが、いろいろ本を見ても、そういう書き物を見つけることができませんでした。 真の革命を叫んだ人なのだから、そこから転向することは大変重要なことだと思うので、この間の経緯について何かご存知でしたら、教えてください。

  • 古いドイツ製のバイクについて教えてください!

    古いドイツ製のバイクについて教えてください! 先日祖父と話していて、「ウィルビー」というドイツ製のバイクに乗っていたという話を聞きました。 1950年代、500ccのバイクらしいのですが、検索しても全く詳細が分かりません。 「ウィルビー」というのは呼称で、正式名称ではないかもしれないそうです。 国内では「メグロ」、「陸王」ばかりでその当時は珍しいものだったようです。 形は下記URLのメグロに似ていたそうです。http://pds.exblog.jp/pds/1/200905/25/62/e0088462_8503846.jpg バイクに詳しい方 何かご存じであれば教えてください!!

  • 辛亥革命以降の中国を日本政府は何と言っていますか?

    辛亥革命後の中国の正式名は中華民国ですが一般には支那と言っていました。 ところで当時の日本政府は外交交渉なので中華民国と言っていたのでしょうか? -参考- 1.中国と言う表現は日本にも中国地方(広島など)があるので日本人には若干抵抗があります。 2.江戸時代の日本人は中国を唐土と言っていました。唐土は外国という意味もあるので英語のチャイナを参考にシナというようになりました。従って差別的要素はありません。

  • 19世紀後半、ドイツの銀貨相場はどのくらい?

    19世紀後半(1890年~)のドイツでの1銀貨は現在で表すとどのくらいの価値があるのでしょうか? また、当時の一般市民の給料等も教えて頂けますと幸いです。 ネットで検索はしてみたのですがサッパリ分からないので、もしどなたかご存じの方がいらっしゃいましたら宜しくお願い致します!

  • 1994年から1997年まで存続した新進党とはズバリなんでしょう?

    1994年から1997年まで存続した新進党とはズバリなんでしょう? Wikipediaを見ると、結局旧公明党の連中が新進党から離れる気配を見せたため、(選挙に勝てない。)と判断した小沢代表が解答してしまった様な表現ですが、 1:結局色々な政党からの寄せ集めだったのから、こうなったのか?解答の一番の理由は何か? 2:1997年ごろには多くの新進党所属代議士や参議院議員が新進党を離れ自由民主党になびいたが、当時のマスコミはどう報じていたのか?「寄せ集め政党上やむをえない。」という表現なのか、「節操が無い。」という表現だったのか? の2点を確認したいのです。ご存知の方いませんか?

  • マンデラの師に当たる革命家ビコをあなたは知ってます

    マンデラの師に当たる革命家ビコをあなたは知ってますか? 革命家スティーヴン・バントゥー・ビコの業績、影響力、利点、欠点、限界、盲点、とは? (Stephen Bantu "Steve" Biko)の 革命家 政治家 活動家としての (黒人意識運動(Black Consciousness Movement)」の) (1960年代後半から1973年までは、言論による次のような「黒人意識運動」が活動の主なるものであった。 白人優越・西欧中心主義の変形でしかない、上辺だけのリベラリズムが蔓延していることを指摘 人種差別と偽りのリベラリズムからの黒人意識の解放を目指す 「非白人」というネガティブな規定や、「カラード」「インド人」「アフリカ人」という分断の強制を拒否 黒人とは、南アフリカでは法と伝統で差別されているが、自らの希望を実現する戦いに一体となって関わる人々のこと、と規定する) 他の政治家、活動家、革命家 (特にネルソン マンデラ) 南アフリカ国民、西洋人 、東洋人、インド人、黒人、 アジア時間、白人、非白人、 皆さににとって スティーヴン・バントゥー・ビコ とは? (Stephen Bantu "Steve" Biko) アペルヘイト ANC ネルソン マンデラ 現南アフリカのズマ政権の 利点、欠点、限界、盲点とは? これから南アフリカ アフリカはどうなっていくのだろうか? (政治、経済 文学等で) 英語圏ではビコはどの様に語り継がれているのだろうか? アンケートカテゴリー皆さんの ご回答のほど、 お待ちしております。 https://ja.m.wikipedia.org/wiki/スティーヴ・ビコ https://en.wikipedia.org/wiki/Steve_Biko https://en.wikipedia.org/wiki/Black_Consciousness_Movement https://ja.m.wikipedia.org/wiki/アパルトヘイト https://en.wikipedia.org/wiki/Apartheid http://ci.nii.ac.jp/naid/110000169625 https://ja.wikipedia.org/wiki/バントゥースタン https://en.wikipedia.org/wiki/Bantustan https://ja.wikipedia.org/wiki/アフリカ民族会議 https://es.wikipedia.org/wiki/Congreso_Nacional_Africano https://ja.wikipedia.org/wiki/シャープビル虐殺事件 https://en.wikipedia.org/wiki/Sharpeville_massacre https://ja.wikipedia.org/wiki/ソウェト蜂起 https://en.wikipedia.org/wiki/Soweto_uprising https://ja.wikipedia.org/wiki/パス法 https://en.wikipedia.org/wiki/Pass_laws https://ja.wikipedia.org/wiki/ロベン島 https://en.wikipedia.org/wiki/Robben_Island スティーヴ・ビコの死因は警察の偽りだった!生い立ちや映画もご紹介! - choi-clip choi-clip.com › 偉人 http://choi-clip.com/steve-biko スティーブ ビコ: 黒人意識運動 - Google Arts ... https://www.google.com › exhibit https://www.google.com/culturalinstitute/beta/exhibit/AQp2i2l5?hl=ja アメリカ合衆国と南アフリカ共和国の 「ブラック パワー」交差し分断する二つの世界 峯陽一 立教アメリカスタディーズ https://rikkyo.repo.nii.ac.jp/?action=repository_action_common_download&item_id=9818&item_no=1&attribute_id=18&file_no=1 若者の夢を紡ぐ音楽 -現代南アフリカのミュージッキングー 同志社大学大学院 グロバール スタディーズ研究科 グロバール スタディーズ学科 博士前期課程 斎藤有加 31110314 2013年7月 https://www1.doshisha.ac.jp/~ymine/Saito.pdf https://ja.wikipedia.org/wiki/ジェイコブ・ズマ https://en.wikipedia.org/wiki/Jacob_Zuma

  • 100年に1度の危機と言いますが

    今、経済不況で日本中、世界中が大変だと言っており、100年に1度の危機と言われていますが、そもそも世の中が大変でない時の方が稀であり、過去100年ほどをみても、今の危機より大変そうなものがいくつもあったと思いますが、なぜ今回の経済危機が100年に1度なのでしょうか。この100年間を見ても、以下の危機は当時は今以上の危機だとされていたように思いますが。 1910年代 ロシア革命、辛亥革命 1920年代 世界恐慌 1930年代 満州事変、日中戦争、二・二六事件 1940年代 太平洋戦争、戦後の混乱 1950年代 朝鮮戦争、公害問題 1960年代 東西冷戦(キューバ危機、ベトナム戦争) 1970年代 石油ショック、ニクソン・ショック 1980年代 思いつきません 1990年代 アジア通貨危機 2000年代 同時多発テロ

このQ&Aのポイント
  • PX-045Aを使用している際、Epson photoのテンプレート更新ができない問題が発生しています。
  • ADSL回線を使用している場合、通信速度の低下が原因とされており、速度を改善する方法を知りたいです。
  • モデムおよびプリンターの再起動、ドライバーのアンインストール・再インストール、早朝の時間帯での接続など、既存の解決策を試しても問題が解決しませんでした。他の解決策があれば教えてください。
回答を見る