• ベストアンサー

新課程

 新課程になって、単位の表記やI・IIの範囲が変わったりしたと思うんですが、新課程の参考書を買った方がいいでしょうか。一応旧課程の参考書は持ってますが、ほぼ初学です。旧課程のものだと不都合があるのか教えて頂けると嬉しいです。

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Ichitsubo
  • ベストアンサー率35% (479/1351)
回答No.1

まもなく指導要領改訂になりますので、新課程というと誤解を生みますね。 現在の指導要領の化学I・化学IIと旧指導要領の化学IB・化学IIについてですが、化学IBの内容を一部IIへうつし、一部新しい領域がIIに入ってきたものが現行指導要領の化学I・IIです。 新しい領域は旧指導要領でも折に触れ取り上げられていたことなので、参考書が旧指導要領におけるものであっても問題ありません。 単位の表記が変わったといっても、大幅に単位の定義が変わったわけでもなく、換算できるのでなんの問題もないですね。

yo-soro
質問者

お礼

また指導要領が改訂されるんですね、知らずに書いていてすみません。 今持っている参考書で対応できるということなので、よかったです。 回答して頂きありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • potachie
  • ベストアンサー率31% (1065/3387)
回答No.2

こと化学については、少しでも古い参考書の方が絶対に分かりやすいです。 次期課程でやっと少し増えますが、削りに削られて、今の課程は訳の分からない状態ですから。

yo-soro
質問者

お礼

IBだったところがIIになっていて驚きました。 前の課程の方が分かりやすいなんて嬉しいです。今ある参考書でやっていきます。 回答して頂きありがとうございました。

関連するQ&A

  • 新課程

    私は今年浪人しているので、今度の受験は新課程入試なのですが、旧課程との大きな違いはなんなのですか?センターはIだけということでIBから代謝と生態を除いた分野が出題されることは知っているのですが、IIの方はどうなのでしょうか?IBではずされた代謝と生態がただIIに移行されただけで、個別試験の内容は特に旧課程との差はないのですか?

  • 旧課程の参考書について

    現在高一の国公立医学部志望のものです。 受験は平成24年度になります。 理科の旧課程、現行課程について質問させて頂きます。 私は化学・生物受験なのですが、先日知人から 「チャート式 要点と演習 新生物IB・II」 「新・化学入門 化学IB・II(駿台文庫)」 「新・化学入門問題演習 化学IB・II(駿台文庫)」 の三冊を譲りうけました。 しかし私はI・IIで勉強しているものですから、この参考書を受験まで使い続けていくべきか、悩んでおります。 旧課程と現行課程において、IBからIIに移行した項目や、削除された項目などいろいろ調べてみましたが、上記の参考書を使うメリット、現行課程の参考書を買いなおすメリットがいまいちわかりません。現行課程用のを購入しなおして、安心したほうがいいでしょうか。 ご意見お待ちしております。

  • 旧課程と新課程

    今年、大学に入学するものなのですがあることで悩んでいます。それは私が一浪して、この一年間宅浪をしてきたのでほとんど新課程について知りません。おそらく大学には入れるのですがセンターや一般入試では旧課程措置が取られていたこともあり、新課程を全く勉強していません。ですので、大学入学後に新課程履修者と差ができてしまわないか心配です。そのことで以下のことに回答をおねがいします。  (1)大学では新課程範囲分を教えてくれるのか?  (2)2,3月に自力で新課程の範囲を勉強した方が良いのか?それとも旧課程の範囲をしっかり基礎固めしておいた方が良いのか?  (3)もし、新課程を自力でやるならどの参考書または問題集が良いのか? ちなみに私は理系で工学部系統の学部を受験しています。どれか一つでもよいので回答お願いします。

  • 新課程の化学について

    赤本の「傾向と対策」コーナーにある化学の新課程と旧課程の違いの一覧表で化学II「生活と物質」「生命と物質」の2つに(※)印がついており、2つのうちいずれか一つを選択する、と書かれています。 これはどういう意味なのでしょうか? 出題範囲が化学Iだけの赤本にも書いてあるので、個々の大学の試験範囲とは関係ないと思うのですが。

  • 新課程と旧課程、どうやって勉強したら・・・。(大検生です)

    今年の8月に大検に受かって、再来年(18年)に大学受験を考えています。調べてみたところによると、18年度からは新課程というものに代わるらしく、数学の範囲などもだいぶ変わってしまうみたいです。 今までちょくちょく勉強してきたんですが(旧課程の範囲を)このまま旧課程を勉強し続けて問題ないのでしょうか。来年浪人する人もいるので、必ずしも旧課程で学んだ人が不利になるわけではないと思いますが、後で後悔したくないので今のうちにはっきりさせておきたいです。あと、国立大志望なので、まだ未習の教科もいくつかありますが、旧課程ならすべての教科を旧課程の参考書などで勉強していったほうがいいんでしょうか。 最後に、来年3月からZ会などの通信講座もはじめようかと思っているのですが、これも旧課程との食い違いがあるのかどうか不安です。

  • 1対1対応の新課程、旧課程について

    大学への数学が出している「1対1対応の演習」(数Iと数II)をやり始めてから気づいたのですが、間違えて旧課程のもの((?)新課程対応と書いていないもの)を買っていました。このままやり続けるのは良くないんでしょうか? やはり買い換えるべきなのでしょうか? 感じとしては別に問題ない気もするのですが。。。

  • 2015年度大学受験の新課程について。

    2015年度の国公立医学部再受験を予定しています。 私は旧課程を履修していたのですが、いくつか疑問に思う点があるので、教えてください。 2015年度は、数学と理科が新課程、それ以外の科目は旧課程が範囲であり、 また、2015年度のみ数学と理科は新課程か旧課程かどちらの範囲で受けるか任意で決められると 読みました。 1 旧課程での数学と理科の内容をほとんど忘れてしまったのですが 今から数学と理科を1から勉強するとしたら、旧課程か新課程かどちらかが良いでしょうか? 2 「新課程受験だと、脱ゆとり世代でたくさん勉強してきた受験生が押し寄せてくるから、 旧課程組は受かりにくくなる」と読んだのですが、 そうなると数学と理科も今年一年間は旧課程で勉強した方が良いでしょうか? 3 旧課程よりも、新課程の方が、学習内容が難しいのでしょうか? また、学習範囲も新課程の方が広いのでしょうか? 4 来年の2015年度の大学受験までは、 数学も理科もすべて旧課程で勉強していても問題ないということでしょうか? 手元には旧課程の参考書がたくさんあるので、 特に問題ないようでしたら、これらの参考書を使って旧課程で受験しようかと考えています。 少し重複している質問もありますが、どなたかご教示願います。 よろしくお願いします。

  • 高校物理、新課程と旧課程?

    オークションで参考書をみていると、物理I・IIと物理IB・IIがあります。IBとIは何が違うのでしょうか? IBには新課程のIを超える内容が含まれているという意でしたら、IBでもいいかと思うのですが、IBでIでもIIでも扱っていない内容があるなら、不要かと思います。 回答、おねがいします!

  • 新課程について

    赤本なんかに載っている新課程と旧課程の違いというところに数IIの対数関数のところに対数計算は除くって書いてあるんですけど、これってどういう意味ですか??

  • 新課程ですけど、参考書は旧課程じゃないほうがいいの??(化学、物理、地理)

    いま高校二年生で参考書選びで困っています。 ・化学   今旧課程の新研究を使っていますが、新課程のものに買い換えたほうがいいのでしょうか?? ・物理   漆原の物理IB・II明快解法講座が分かりやすい感じだなと思ったのですが、旧課程なんで新課程に使えるのかなと思っています。 ・地理   新課程でいいものが見つかってません。   そもそも新課程になって化学、物理、地理の何が変更になったか分かりません。回答お願いします。