• 締切済み

新課程について

赤本なんかに載っている新課程と旧課程の違いというところに数IIの対数関数のところに対数計算は除くって書いてあるんですけど、これってどういう意味ですか??

みんなの回答

  • mickel131
  • ベストアンサー率36% (36/98)
回答No.2

本来は#1さんのおっしゃる趣旨どおり、実行されるべきですし、ほとんどの大学では守っているでしょうが、中には実行しない大学もあるはずです。 たとえば実際、今年の立命館大学理工学部の第2問で、3点を通る「平面の方程式」が出題されています。 平面の方程式は範囲外じゃないか、と受験生は思うかもしれません。しかし、非常に丁寧な誘導が付けてあるところからすると、これは「逸脱には当たらない」と思われます。つまり、既知・学習済みの内容であることを前提として問題を解かせているのではないからです。覚えた公式によって問題を解いていくのではなく、誘導によって、平面の方程式を作らせていく問題になっていて、それに必要な内積や直行条件については今の課程で既知だからです。 立命館大学は、「入試問題を通じて、この部分を学んでください。大学に入ってから必要なのですから。」と言っているかのようです。 対数計算をしない、などと書いてあっても、特にこれについては鵜呑みにしない方がいいです。というのは、もしあなたが理系なら、対数計算せずに、どうして、微分・積分が満足にできるでしょう。文系でも経済学部・栄養学部など、対数の必要とされる分野は多いのです。大学へ行ってから勉強しなければならないでしょう。 旧課程で学んできた人にとっては立命館の先の問題はとても易しいですが、はじめて出会った人にはそれなりにしっかり考えなければならないはずです。 対数計算をしない、という学習指導要領のあり方がおかしい、と感じている先生が多ければ、おそらくなしくずし的に出題されていく、と思います。 あなたの所属高校の先生に聞いてみてください。 実際対数計算をさせている教科書はあるし、参考書もその文言は全く無視していると思います。ここ何十年と「対数計算」は高校数学の中に位置してきたので、そうやすやすとはずされるはずがないと思います。 以上 長々としゃっべってしまいました。

回答No.1

「数IIの対数関数を除く」とは新課程の人はその分野を習っていないので試験にはでないということです。ちなみに大学の試験では新課程の人と旧課程の人では問題が違うので安心してください。新課程の人とは1987年以降に生まれ高校を卒業した人のことです。

関連するQ&A

  • 新課程の化学について

    赤本の「傾向と対策」コーナーにある化学の新課程と旧課程の違いの一覧表で化学II「生活と物質」「生命と物質」の2つに(※)印がついており、2つのうちいずれか一つを選択する、と書かれています。 これはどういう意味なのでしょうか? 出題範囲が化学Iだけの赤本にも書いてあるので、個々の大学の試験範囲とは関係ないと思うのですが。

  • 新課程

    私は今年浪人しているので、今度の受験は新課程入試なのですが、旧課程との大きな違いはなんなのですか?センターはIだけということでIBから代謝と生態を除いた分野が出題されることは知っているのですが、IIの方はどうなのでしょうか?IBではずされた代謝と生態がただIIに移行されただけで、個別試験の内容は特に旧課程との差はないのですか?

  • 1対1対応の新課程、旧課程について

    大学への数学が出している「1対1対応の演習」(数Iと数II)をやり始めてから気づいたのですが、間違えて旧課程のもの((?)新課程対応と書いていないもの)を買っていました。このままやり続けるのは良くないんでしょうか? やはり買い換えるべきなのでしょうか? 感じとしては別に問題ない気もするのですが。。。

  • 新課程

     新課程になって、単位の表記やI・IIの範囲が変わったりしたと思うんですが、新課程の参考書を買った方がいいでしょうか。一応旧課程の参考書は持ってますが、ほぼ初学です。旧課程のものだと不都合があるのか教えて頂けると嬉しいです。

  • 旧課程の問題集を買ってしまいました

    高1です。 先日、数学の、1対1対応の演習という問題集を買ったのですが、 数IIを旧課程の物を買ってしまいました。 (新課程は23日発売のようですが、知りませんでした) パッと見、学習内容に大きな変更はないようですが、旧課程の物を使って、受験や模試に支障はないでしょうか?

  • 京都大学文学部受験科目について

    私は高校2年生です。 京都大学の文学部を受けたいと希望しています。 ですが文学部の受験科目に「数C」と書いてあるのを見てどうしようかと悩んでいます。 私は高校では英語科に在籍してるので数Cの科目がありません。 この「数C」というのは一体どういう範囲なんでしょうか? 数Cを本格的に勉強しないといけないのか、それとも旧課程・新課程の問題で単元が混乱しているのか分かりません。 ちなみに私は旧課程で数II・Bまでを履修する予定です。 数IIは図形・と方程式、三角関数、指数関数・対数関数、微分・積分で、数Bはベクトル、複素数、確率分布、です。 教科書は数IIはシグマベスト(文英堂)、数Bは教科書(東京書籍)を使っています。 この数II・Bだけの勉強では足りないでしょうか? くわしい解答がございましたらよろしくお願い致します。

  • 新課程と旧課程について

    来年受験するのですが早稲田・上智・立命館の文学部を目指しています。 今はおさがりの山川の用語集(日本史)や、おさがりの英語の問題集で勉強していますがどちらも旧課程のものです。  そこで質問なのですが日本史や英語は新課程と旧課程で違いはあるのですか? またここが削減されたやここが新しくなったことはありますか? また旧課程に載っていて新課程に載っていない用語と新課程に載っていて旧課程に載っていない用語はどちらを優先すればよいのですか? 長文になりましたがどなたかわかる方がいらしたら教えてください お願いします

  • 旧課程の参考書について

    現在高一の国公立医学部志望のものです。 受験は平成24年度になります。 理科の旧課程、現行課程について質問させて頂きます。 私は化学・生物受験なのですが、先日知人から 「チャート式 要点と演習 新生物IB・II」 「新・化学入門 化学IB・II(駿台文庫)」 「新・化学入門問題演習 化学IB・II(駿台文庫)」 の三冊を譲りうけました。 しかし私はI・IIで勉強しているものですから、この参考書を受験まで使い続けていくべきか、悩んでおります。 旧課程と現行課程において、IBからIIに移行した項目や、削除された項目などいろいろ調べてみましたが、上記の参考書を使うメリット、現行課程の参考書を買いなおすメリットがいまいちわかりません。現行課程用のを購入しなおして、安心したほうがいいでしょうか。 ご意見お待ちしております。

  • 新課程ですけど、参考書は旧課程じゃないほうがいいの??(化学、物理、地理)

    いま高校二年生で参考書選びで困っています。 ・化学   今旧課程の新研究を使っていますが、新課程のものに買い換えたほうがいいのでしょうか?? ・物理   漆原の物理IB・II明快解法講座が分かりやすい感じだなと思ったのですが、旧課程なんで新課程に使えるのかなと思っています。 ・地理   新課程でいいものが見つかってません。   そもそも新課程になって化学、物理、地理の何が変更になったか分かりません。回答お願いします。

  • 数学3C新課程と旧課程の違いってあるのでしょうか?

    新課程の高等学校学習指導要領を見たのですが、旧課程の3Cを詳しく知らないので、比較ができません。 1A2Bは分かるのですが、3Cはどこか変更がなされたのでしょうか? 旧課程の教科書を使って勉強しても大丈夫でしょうか? 例えば「数学2で三角関数の角が弧度法表記になった」というようなちょっとしたことでも構いませんので、教えて頂けるとありがたいです。 よろしくお願い致します。