• ベストアンサー

比較優位について

現在、比較優位について勉強しています。  しかしよく理解できていません。 何か分かりやすい具体例を何個か挙げてもらえないでしょうか。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rainboy
  • ベストアンサー率71% (5/7)
回答No.2

■比較優位とは、 国内の「『商品間』の生産性」と、相手国の「『商品間』の生産性」を比べ、より『商品間』の生産性が高い商品。 ■比較優位理論は 国内の「『商品間』の生産性」と、相手国の「『商品間』の生産性」を比べ、より『商品間』の生産性の高い商品に特化して生産・輸出することで、最大数の財を得ることができる ということです。 <『商品間』の生産性とは・・・> (例)車1台作るのに10人必要、小麦1kg作るのに5人必要。 ⇒小麦生産の車生産に対する生産性=0.5人/0.1人=5人。この生産性を両国間で比較する。 ■例 下記のアメリカと日本の例を考えます。人口ともに100人と仮定。 アメリカ:車1台(労働10人)、小麦1kg(労働1人) 日本:車1台(労働20人)、小麦1kg(労働5人) だと考えます。 このとき、結論からいうと、 アメリカは小麦生産に特化し、日本は車生産に特化することで両国ともにより多くの商品を得ることができます。 <重要なポイント> 日本の車生産はアメリカの車生産よりも生産性が低いにも関らず、日本は車生産に特化することで、日本もアメリカもハッピーになれる。⇒商品の「絶対的な」生産性を比べているのではない。 ■比較優位理論の証明 前提⇒価格は労働量で決まる(需給は無視)。 仮定⇒1人分の労働=1ドル=100円。 アメリカの車1台の価格=10ドル、小麦1kgの価格=1ドル 日本の車1台の価格=200円、小麦1kgの価格=50円 とすると、 日本では、車の価格は小麦の4倍だが、 アメリカでは、車の価格は小麦の10倍の値段。 日本は 車を日本で生産しアメリカに輸出すると、その車は10ドルでアメリカで売られます。10ドルは、アメリカでは10kg(10ドル=1,000円分)の小麦に相当します。日本は車を1台輸出しただけで、10kg(1,000分)の小麦をゲットできます。 ということで、日本は小麦を独自で作るより、アメリカに車を輸出することで、アメリカから小麦を効率よく輸入できます。 アメリカはその逆で小麦生産に特化することで、日本から車を効率よく輸入できます。 ■終わりに これが比較優位(理論)です。 絶対優位も重要な単語なので、ぜひ理解してください。 比較優位の理解がいっそう深まります。

toyotama00
質問者

お礼

とても分かりやすい解説ありがとうございます。

その他の回答 (1)

  • fumidera2
  • ベストアンサー率17% (20/116)
回答No.1

あくまでも例として示します。 男女を比べた場合、一般的に男性の方が力が強く、料理もその気になれば女性より巧くできます(一流の料理人は男性ばかりです)。 ただ、力仕事よりも料理の方が男女の力関係の差が小さいので、男性は力仕事に、女性は料理に特化した方が双方にとってハッピーということです。 注意:あくまでもわかりやすい例として示しただけで、ジェンダー論について言及する気持ちは全くありません。

関連するQ&A

  • 比較優位の原理について、教えていただけませんか

    比較優位原理について機会費用の概念を使って理解したいんですが、、 教えていただけないでしょうか

  • 比較優位理論

    垂直貿易、水平貿易と比較優位理論との関連を具体的に教えてください。

  • 比較優位について教えてください。

    比較優位について、教えてください。 お願いします。

  • 比較優位と絶対優位

    比較優位と絶対優位の違いについてわかりやすく教えていただきたいです。お願いいたします。

  • 私には「比較優位」の考え方は現実的でないように思います。

     「比較優位」という考え方がありますが、これは需要(消費)が全体の最大の供給(生産)力と同等かそれ以上存在するという厳しい前提条件がないと成立しない気がするのですが、私の理解はあっていますか?  例えば、wikipediaの比較優位のページ( http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AF%94%E8%BC%83%E5%84%AA%E4%BD%8D )では、大国と小国:ワインと毛織物という例えを出しています。  この例では大国はワインと毛織物とも小国に対して絶対優位だけど、大国・小国全体の効率を考えればワイン生産は比較優位な小国に任せて、大国は毛織物に特化すべきだという結論に達しています。  ですが、大国にワイン・毛織物の両方の需要(消費)を満たす供給(生産)力がある場合、全て大国で供給(生産)するのが一番効率的で、小国に供給(生産)の機会はないと思うのですが?  現実に需要(消費)に限りがある以上、「比較優位」といってもある程度の他より「絶対優位」性を持っていないと、国だろうと個人だろうと「供給(生産)の機会」を得られないのが実際のところだと思うのですが?

  • 比較優位財とは一体何ですか?

    今、国際経済論を学んでいるのですが、そこで出てきた比較優位財についてお聞きしたいことがあります。 1年間で1人の労働者が、何単位の生産が可能であるかとして、 A国:麦ー6 布ー4  B国:麦ー1 布ー3      (各国の労働者が100人とします) という、B国には特化するものがなかった場合の 『比較優位財』とは何なのでしょうか。 ぜひ、回答よろしくお願いします。

  • 比較優位の問題

    公務員試験の勉強で、比較優位の問題をしているのですが、以下の問題の意味がどうしてもわかりません。 分かる方、ご回答お願いします。 表は、AさんとBさんのx財1単位とy財1単位の生産に必要な労働時間を表している。この時、妥当なのは1~5のうちどれか          A     B x財1単位  30時間  20時間 y財1単位  40時間  30時間 1 Aはx財生産に比較優位を持つ 2 Aはy財生産に絶対優位を持つ 3 Aはx財生産に絶対優位を持つ 4 Bはy財生産に比較優位を持つ 5 Bはx財生産に特化した方が良い 正解は5になるそうですが、なぜそうなるのか全くわかりません。 重ね重ね、ご回答お願いいたします。

  • 「比較優位」についての質問です。

    「比較優位」についての質問です。 「比較優位」とはどのようなものでしょうか? そのさい、二国二財モデルを用い、特化前、特化後の表を付して説明していただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 比較優位について(スティグリッツ入門経済学)

    今、経済学をスティグリッツ入門経済学(第2版)で勉強しているのですが、比較優位についての例でひとつ気になることがあります。わかりましたら教えてください。 アメリカと日本のコンピューター1台の生産に必要な労働費用と小麦粉1トンの生産に必要な労働費用を比較するのですが、このとき、アメリカの数値は100と5で日本は120と8になっています。 計算によるとアメリカの相対的生産費は100÷5=20、日本は120÷8=15となって、コンピューター一台を生産するのに、小麦1トンを生産する労働の15倍を必要とする。アメリカでは20倍を必要とする。 この結果、日本はコンピュータ生産に関して、絶対劣位ではあるが、比較優位を持っていると書いてあるのですが、なんとなく納得がいきません。 個人的には、日本はアメリカに小麦もコンピューターも生産費に関しては負けている(アメリカよりも高い)ので、比較しても優位はないと思うのですが・・・。これがもし、小麦生産(コンピューターでもいいのですが)に関する値が日本とアメリカが逆なら、日本は比較優位を持つと思うのですが・・・。この考え方はどこが間違っているのでしょうか?教えてください。

  • 比較優位と生産関数

    比較優位と生産関数には何らかの関係はあるのでしょうか?? また比較優位についてのこれを用いることでの長所や短所など 分かれば教えてください。 比較優位 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AF%94%E8%BC%83%E5%84%AA%E4%BD%8D