• 締切済み

外国の児童文学 名作を教えてください

外人作家の児童文学の名作を探しています 幼児向けの絵本ではなく、児童が読む文学を読もうと思っています しかし児童文学には手をつけたことはなく、何が大人でも読める本かわからない状態です できれば 「大人になって読み返したら、こんなこと言いたかったんだ」 など大人になって読み返して好きになった作品 (子供の時には気づかないことだけど大人になって初めて気づく表現や 内容) 例えば星の王子様のような作品です 原本は英語の作品ならベストですが、日本語以外の欧米作品なら大丈夫です よろしくお願いします

みんなの回答

  • HANANOKEIJ
  • ベストアンサー率32% (578/1805)
回答No.10

ロバート・アトキンソン・ウェストール「猫の帰還」 児童文学ではありませんが、ル・グウィン「空飛び猫」「帰ってきた空飛び猫」「素晴らしいアレキサンダーと空飛び猫たち」「空を駆けるジェーン」絵本です。 「烈々たる日本人」よしだみどり著、吉田松陰の伝記を書いたスチーブンソンのお話です。「ヨシダトラジロウ」という作品をスチーブンソンが残しているようです。幕末から明治維新、明治時代の日本の近代化にスチーブンソン家の灯台技術がもたらされたこと、スチーブンソンが土木工学(灯台建設、灯台設計、灯台管理)から作家へ針路変更する悩みなど、面白いでした。

  • HANANOKEIJ
  • ベストアンサー率32% (578/1805)
回答No.9

ロバート・ウェストール「クリスマスの猫」「かかし」

  • HANANOKEIJ
  • ベストアンサー率32% (578/1805)
回答No.8

岩波書店「児童文学論」http://www.iwanami.co.jp/.BOOKS/00/2/0009220.html 「六月のゆり」バーバラ・スマッカー作、いしいみつる訳。

  • mamaty
  • ベストアンサー率29% (90/310)
回答No.7

私が大人になってから読み返して良かった本は、なんといっても『赤毛のアン』シリーズですね~。 子どもの頃は、アンと等身大で、面白おかしく読んで大好きな1冊でした。 大人になって子どもを生んでからまた読んでみると、印象が違っていてところどころ涙が止まらなくなりました。 ですが、これはどちらかというと女性向な本なので、(質問者さんが女性とは限らないので)男性向きと考えますと フィリップ・ターナー『シェパートン大佐の時計』『ハイフォースの地主屋敷』『シーペリル号の冒険』 古き良き時代、少年時代を思わせてとても楽しい本です。男の子だったらこんな生活憧れるだろうなと。 大人になってから読むと、周りの大人の目線の優しさにハッとさせられます。 どちらも質問者さんの求める『星の王子様』のような「深イイ話」とはまた違う世界かもしれませんが、どちらも読後感清涼、名作文学だと思います。 「深イイ話」を求めるのであれば、童話をお薦めします。 イソップ、グリムあたりはなかなか読み返すと味わい深いですよ~。 と来ると、トルストイの『イワンのばか』も外せませんなぁ(笑) あ、あと見かけ絵本ですが、アクセル・ハッケ『ちいさなちいさな王様』お薦めです♪

  • zephyrus
  • ベストアンサー率41% (181/433)
回答No.6

大人になってからびっくりしたのはルイス・キャロルの『不思議の国のアリス』でした。 小学校四年生くらいに読んだときには変てこりんな本だなあという印象しかなかったんですが、 後年、「最近感動した本は?」という問いかけに詩人の吉岡実がこの本を挙げているのが意外で、 早速読み返してみて、、、やっぱりわからず(笑)それから徐々に面白さがわかってきました。 姉妹作の『鏡の国のアリス』、物語風ナンセンス詩『スナーク狩り』も併記しておきます。 ウォルター・デ・ラ・メアの短編集『デ・ラ・メア物語集』は三分冊で大日本図書から出ていて、 いずれも不思議な雰囲気。編中の一編『ルーシー』の主人公の悲哀感なんて子供にわかるんでしょうか。 『白い鳥のおとずれ』『かかし』『ハエになったマライア』あたりなども興味深く読みました。 それから、イタリアのロベルト・ピウミーニ。 『アマチェム星のセーメ』はもう一つの『星の王子』でしょうし、 『光草-ストラリスコ』も忘れがたいところです。 『ラウラの日記』は、むかし少女だった人には殊に魅力がありそうな気がします。 すでに名前の挙っているオトフリート=プロイスラーの『クラバート』は大人にとっても大変な、大汗をかかせる一冊だと思います。 1970年代からでしょうか、児童書は急激に多様多彩、豊富になりました。 岩波はもとより、いま思いつくだけでも偕成社、ポプラ社、小学館、福音館、理論社、岩崎書店などなど、いい本を目白押しに出しているという印象です。 絵本にも侮りがたいものが山ほどある。 質・量ともに子供に独占させておくのはもったいない。 大人もどしどし横取りして読み耽りたいですね♪

Sputnik_P
質問者

お礼

いろんな本を詳細に紹介していただき とても参考になりました 時間が取れ次第読んでいこうと思います 回答ありがとうございます

  • MJ19
  • ベストアンサー率52% (29/55)
回答No.5

>児童文学には手をつけたことはなく、何が大人でも読める本かわからない状態です 子供の頃にもあまり読んでいないと言う意味ですか?それとも大人になってからは児童文学に目を向けなかったという意味ですか? もしも児童文学をあまり読んでいないのなら、岩波少年文庫(優れた作品が厳選されています)を次々読んでみるとか。 前の回答者の方がおっしゃるように、ケストナー、リンドグレーン、あとプロイスラーなどはどれを選んでも面白いです。英語圏ならフィリパ・ピアスとかカニグズバーグなど。 それとフォレスト・カーターは私もぜひおすすめします。児童文学というよりも大人が読んだ方がさらに面白い作品だとおもいます。 私自身は子供の頃読んだのがほとんどが日本の作品だったので、大人になって海外の作品を読み始めて、子供の頃だったらどんなふうにかんじたかなあと思ったりします。優れた作品は大人になって出会っても、わくわくしたり心が暖かくなったり、出会えてよかったと思えます。

Sputnik_P
質問者

補足

>子供の頃にもあまり読んでいないと言う意味ですか?それとも大人になってからは児童文学に目を向けなかったという意味ですか? 後者ですね 岩波少年文庫が名作ぞろいなんですね。調べてみようと思います その中でもこれはというものがあれば私的でかまいません。どしどし募集中です

noname#87090
noname#87090
回答No.4

Winnie-the-Pooh クマのプーさん、プー横丁にたった家 The House at Pooh Corner ですかね、小学生の時に買ってもらった本をいまだに時々読んでいます。 ケストナーの本もわからない部分があったので読んでみたい。 リンドグレーンは今読んだらどう思うのだろう。 やはり翻訳というと岩波少年文庫の本が多いですね。(なぜ「少年少女文庫」という名称ではないのでしょうか)

Sputnik_P
質問者

お礼

回答ありがとうございます ぜひ読んでみようと思います

  • HANANOKEIJ
  • ベストアンサー率32% (578/1805)
回答No.3

図書館の司書、児童文学の専門家に聞くのが一番良いのですが。 岩波少年文庫の第1冊目が「星の王子さま」?岩波書店の児童文学。 福音館書店の古典童話シリーズ。 書店で聞いてみてください。「あしながおじさん」「ハイジ」「二年間の休暇」(十五少年漂流記)「宝島」・・・ 岩波ジュニア新書「児童文学を英語で読む」?百々佑利子著。 「リトルトリー」フォレストカーター著。

Sputnik_P
質問者

補足

なんといいましょうか 児童文学という言葉は児童の本という意味も入り 裾野が広すぎるので限定する意味をこめて「できれば~」という表現を上の質問に含めました。子供のころはただ楽しい本なのに、 大人になると考えさせられる本に変わってる。そういう意味の面白さといいましょうか。 児童文学という形態ですが文学としてもみれる作品を探してます 専門家よりもっと私的でかまいません。 どしどし募集中です

  • MJ19
  • ベストアンサー率52% (29/55)
回答No.2

英語圏の作品ではないのですが、トーベ・ヤンソンの「ムーミン谷」のシリーズ(7巻くらいあると思います)。 「ああ、あのムーミンね」と誰でも知ってるキャラクターですが、文学としてすばらしい作品です。子供はこどもなりに大人は大人としての読み方ができます。奥が深~い作品です。

Sputnik_P
質問者

お礼

回答ありがとうございます 順番に読んでみようと思います

回答No.1

ミヒャエル・エンデが好きです。 映画にもなった「はてしない物語」の作者です。 (映画は浅い話になっちゃいましたね。) 児童文学の形をとりながら、文明論になっています。 「モモ」もいいですよ。

Sputnik_P
質問者

お礼

回答ありがとうございます ぜひ両方読んでみようと思います

関連するQ&A

  • 名作を探しています

    英語学習のために、文学書を原文で読んでいます。 つい最近読んだのは、ハリポッターの第一巻、不思議の国のアリス、 星の王子さまです。(あ、星の王子さまはフランス語が原文ですね) 星の王子さまを読んでいたく感想したので、感動できる作品をもっと読みたい とおもっています。 もし良ければ、ハリポタと星の王子さまの間くらいの英語レベルで感動できるようなお勧め作品はありませんか? よろしくお願いいたします。

  • 海外文学の名作について

    小説好きの人が海外文学は名作が多いというのをよく目にします。 質問なのですが、海外文学は英語を日本語に翻訳したものを読んだとしても、名作としての価値を落とさず素晴らしさを認識できるものなのでしょうか。 というのも、小説では、小さなニュアンスの違いでも たとえば、今まで下らないと思って読んでいた小説を、作者がこういう意図があって書かれているんだよと知った後に読んだら感動したという経験もあります。 まして、名作と言われる作品は、無駄な文章や表現がない。あったとしても計算された形になっていると想像します。 たとえば、クラシックは詳しくありませんが、全く同じ楽譜を見て演奏しても、世界的に有名なピアニストが引いた曲と地域のコンクールの優勝者が演奏したのでは感動が違うと思います。 翻訳者の方も、文学力は優れていると思いますが、何十年、何百年といった時間を超えて語り継がれる文豪の表現したいことをフルに伝えて翻訳出来ているのでしょうか。 気になったのですが、海外文学の素晴らしさを分かる人というのは原文で読んで、 名作と呼ばれる作品は、文章構成が素晴らしいのでしょうか? 内容が素晴らしいのでしょうか? それとも、一文一文の小さなニュアンスが素晴らしく、全体として素晴らしいものになっているのでしょうか? 私に名作を理解出来るだけの読解力、感性がないだけなのか、原文で読んでいないからなのか気になり質問させていただきました。 海外文学は数冊しか読んでいませんが、個人的には日本文学の方が感性に合います。

  • 日本の児童文学

    古くは、宮沢賢治や浜田廣介、最近だと松谷みよ子や那須正幹など日本の児童文学者の作品は、海外でも知られているのでしょうか。欧米の児童文学は日本国内でも多数紹介されていますが、それ以外の地域の海外児童文学はほとんど紹介されていないようなので、逆はどうなのか考えました。

  • 食べてみたい! 童話や児童文学に出てくる食べ物

    童話や児童文学に出てくる食べ物で「食べてみたい!」と思うものを教えてください。 できるだけ美味しそ~~~に表現してくださいね! 先日は漫画について同様の質問をしました。 後日、文学作品(児童文学以外)について質問をする予定です。

  • 満州引き揚げの児童文学

    満州からの引き揚げ逃避行を少年の体験として書いた児童文学で、1962年頃前後に刊行されたもの。作家名、作品名などお心当たりの有る方、お教えください。 文学の方で、回答がないようなので、歴史ジャンルにも問い合わさせ、させていただきます。

  • 満州引き揚げについての児童文学

    満州からの引き揚げ逃避行を少年の体験として書いた児童文学で、1962年頃前後に刊行されたもの。作家名、作品名などお心当たりの有る方、お教えください。

  • 児童文学作家になるには

     私が児童文学作家になろうと思ったのは、上橋菜穂子著「獣の奏者」(講談社)を読み、人物の人間らしさ(考え方や葛藤など)や、情景が伝わりやすい文章などに感動したからです。  それから、小説の書き方についての本とか、上橋菜穂子氏の本以外にもいろいろ読んでいます。読み方にしても、黙読、音読の両方を行っていますし、主人公の場面ごとでの感情分析やそれをどう表現しているのかなどの分析も自分なりに行っています。  新人賞などの賞を目標に毎日できるだけ、文学の勉強時間もとっています。  絶対に小説家になってやるんだ、という想いでがんばっているのですが、私も素人ですので、何か児童文学作家(小説家)になる上で有効な勉強法とかのアドバイスをいただければとおもいます。よろしくお願いします。

  • 児童書

    問1児童書(もしくは児童書コーナーにある本)を読んでいて これ本当に児童書?むしろ大人の方が読むべきでは?と思ったことありませんか? 例えば、『ハッピーバースデー』、あさのあつこの『NO.6』、眉村卓の『なぞの転校生』、『星の王子さま』、CWニコルの小説、 たつみや章の小説とか 問2確かに、児童書には大人が読んでも単純すぎて楽しめないのも多いです。 しかし、一方で子供向けとは思えないほどテーマが深い作品があるのも事実です。 むしろ子供向きだからこそテーマの深い物語にするのではないでしょうか? (子供にはいろんなことを刷り込まなくてはいけませんから)

  • おすすめの児童文学作品

    こんばんは。 最近久しぶりに児童文学を読んでみたのですが、以前持っていた本を 殆ど寄付してしまったのであまり家に残っていませんでした。 また集めようと思っているので、皆さんのおすすめを教えてください。 児童向け小説でも、絵本でも、何でも構いません。 ただ「児童向け」という条件を大前提にお願いします。 ポピュラーなものだけですが、最近読んだのは * ジーン・ウェブスター『あしながおじさん』 * グリム童話『ヘンゼルとグレーテル』 * 新美南吉『うた時計』 * 宮沢賢治『貝の火』 * ハンス・クリスチャン・アンデルセン『絵のない絵本』 * ハンス・クリスチャン・アンデルセン『人魚姫』 * セルマ・ラーゲルレーヴ『ニルスのふしぎな旅」 * ロバート・ルイス・スティーブンソン『宝島』 * オスカー・ワイルド『幸福な王子』 よろしくお願いします。 そんなに急いでいるわけでもないので、 新しい本を思い出したら何度でも教えてください。

  • 「名作」というものはいらない

    世のあらゆる芸術分野に「名作」があります。 音楽、美術、文学、映画ect. しかし、ちょっと考えてみますと、芸術とは「人間性の解放」といわれるとおり、内面の発露、そのエネルギーが昇華したものだとそれば、人間の多様性によって、その方向性は360度あらゆる方向に向かっています。そして、ひとつの方向性を強制された地域や時代(共産主義社会国歌やナチズム、戦時下の日本ect.)は、非常に貧しい芸術しかなかったものです。人間とは本来的(芸術的)には一まとめになれないものです。 そこで「名作」の問題です。これはなぜそんなレッテルを貼られるようになったのかわかりませんが、あるひとつの方向性に向かった作品をそのように命名することは、人間嗜好の多様性を肯定する考えと衝突します。実際多くの人は「フ~ン、これが『名作』なのか、あんまりいいとも思えないな」という体験頻繁にするので、自分の感性がだめなんだろうとか、芸術的センスがないのかなんていう自己否定にもつながる。作家は作家で、「これは『名作』にしよう、これは凡作でいい」と思って作っているわけではない。それを勝手に、こっちは名作こっちは凡作と振り分けられるし、実際のところ自分では失敗作が『名作』などともてはやされるのは、非常に迷惑です。 なぜ、鑑賞者、作家ともに不利益になるような『名作』概念が、はびこるようになってしまったのでしょうか。そして、徐々に、個人主義の漸進的進捗によって淘汰されるかもしれませんが、なお全盛を保っている「名作主義」は消えないのでしょうか。