• ベストアンサー

「登録商標の取消審決後に出来ること」について教えてください

商標の使用証明が不十分だったなどとして登録商標の取消審決を受けてしまいますと、審判費用を支払わなくてはならなくなるかと思います。このような場合に支払わないでも済むようにする方法はありませんでしょうか? 例えば商標権の一部抹消登録申請書を出したら効果はあるでしょうか? ご教授いただけましたなら幸いです。よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • maxakunn
  • ベストアンサー率78% (15/19)
回答No.1

本件は不使用取り消し審判についての御質問と思われますが、不使用として取消審決が確定した場合には、ご存知のとおり、審判費用の負担は被請求人たる商標権者に負担義務が生じます(商標法56条1項で読み替えて準用する特許法169条1項、商標法56条1項で準用する特許法169条2項でさらに準用する民事訴訟法61条)。 また、不使用として取り消された場合(取消しの審決が確定した場合)には、その商標権が審判請求の登録があった日(商標原簿に不使用取消審判の審判請求がなされた旨が登録された日)に遡って取り消されるという効果が生じる(商標法54条2項)ため、例え、商標権を放棄したとしても、そのことを理由として負担義務を免れることはできません。 しかし、審判費用を請求するための手続きが煩雑であることから、審判の勝者が敗者に審判費用の負担を実際に求めるといったケースはあまり聞いたことがありません。 それよりも、相手方(審判請求人)が不使用取消し審判を請求したということは、審判請求にかかる商標権が、相手方にとって経済的な価値があるものと評価しているかもしれません。 審決が確定する前であれば、その商標権を相手方に売りつけること等も解決の選択肢として考えることができるでしょう。 すなわち、審判手続きとは別に、相手方と交渉し、 (1) 審判請求にかかる商標権(審判請求にかかる指定商品・指定役務に限る)を相手方に無償譲渡する。 (2) 審判請求は取り下げる。 (3)(1)の譲渡費用、(2)の審判請求費用は相手方が負担する。 などという条件を提示すれば、相手方も乗ってくるかもしれません。 状況によっては、上記以外の方法も考えられますので、専門家に相談されることをお勧めします。

mountfuji
質問者

お礼

たいへん良く分かりました。 取消しの審決が確定する前の段階でいくつか方法を検討して見るということですね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 商標(特に不使用取消)に関する審決取消訴訟について教えて

    商標(特に不使用取消)に関する審決取消訴訟 について教えて下さい。 (1)訴状などの雛形が、ネットで入手できませんか? 特許関係は裁判所のHPで入手できるのですが・・・ (2)それか、参考になる書籍があれば教えて下さい。 (3)印紙代はいくらでしょうか? (4)商標における審決取消訴訟の何か詳しいHPなど があれば教えて下さい。 以上、宜しくお願い致します。

  • 商標登録拒絶された。

    まず商標登録が確定していない状態なので詳細は伏させて頂くことをご了承ください。 現在、すでに使用しているロゴマークがあり商標権を取得した方がいいだろうと商標登録の申請をしましたが、先日、拒絶理由通知書が送付されてきました。 拒絶理由は、商標法4条1項16号です。 申請したロゴマーク(文字)が需要者を誤認させるということらしいですが、現実に使用しているロゴマークで、担当審査官の主張する拒絶理由で誤認した人は皆無なのでどうしたものかと・・・。 実際、担当審査官に電話をかけて質問をし説明を求めたのですが、心証は最悪、意見書を出しても翻意することはなく、確実に拒絶査定不服審判に行くなという印象を受けました。 個人でやっているので正直、拒絶査定不服審判の費用でも高いのに下手したら裁判までいくとなると金銭的に無理がある状態です。 また、もう既に使っているロゴマークなので新たなロゴマークを取得しなおすことは現実的に難しいことと、補正しようがないので補正申請も難しい。 そこで質問なのですが (1)ここで商標登録をせず引いた場合、再度同じロゴマークの商標申請をしたら100%拒絶され二度と商標登録される機会を失うのか。 (2)商標登録せずに使用し続けてた場合、今後どのようなリスクが起こる可能性があるか、もしそのリスクが生じたらどう対処すればいいのか。 教えてください。

  • 商標の不使用取消審判について

    商標の不使用取消審判を請求された場合、実際の販売実績はないのですが、 ネット上でいつでも販売できる状態にあった場合は、取消されないでしょうか? きっと取消されないと思うのですが、 その際、使用証明は、どのようなものを提出すれば良いでしょうか? 具体的な提出書類を教えて下さい。 宜しくお願いいたします。

  • 国際登録商標と国内商標

    アメリカの会社です。我社は、アメリカにおいて、1世紀近くにに渡りxx(商標登録)の愛称で親しまれて参りました。(登録は、アメリカ、中国、台湾、で登録済み) しかし、日本においてはその申請が拒絶されました。類似商標が存在するからです。それに対しての、意見書、取消審判等々、弁理士が勧めるものはやってまいりましたが、結果を得られるに至っておりません。 裁判と言う方法もあることは存じておりますが、勝てると言う目途が立たない限り、経営陣を説得する自信がありません。台湾と中国の申請の際も、一度は日本と同じ理由で拒絶されましたが、アメリカでの知名度と実績を使い、申請にこぎつける事が出来ました。(もちろん日本とは法律が違う事は重々承知です。) 何か他に手立てがないものか、国際法には何かまだ私が試していない方法があるのでは?と藁にもすがる思いでこれを書いております。よろしくお願いいたします。

  • 商標登録の区分

    私はある商標登録を所有しております。 2年前に勢いで申請をしてみたところ登録となりました。 区分は第28類のおもちゃ、遊戯用器具と第30類の菓子、パン です。 本年4月で登録から3年が経ち第三者から不使用取消審判を請求されるおそれがあるので商品化しネット販売をしようと考えております。 本題ですが、第28類のおもちゃに「携帯ストラップ・キーホルダー・ぬいぐるみ」第30類の菓子、パンに「クッキー」は区分上はいるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 登録商標をとるには

    いま、登録商標をとりたい名前のものがあります。どのように申請して費用はいくらくらいかかるのか?またとるのは大変なのか、知りたいのですが。どなたか詳しい方説明していただけませんか?

  • 遡って取り消された商標の更新登録料は返還されますか?

    実際にその場面に遭遇しているわけではなく 単純に法律論として質問します。 商標法(以下「法」)50条(不使用取消)の審判によって取り消された、 法54条2項の規定によって審判の請求の登録の日に消滅したものとみなされた登録商標が 更新日の以前に取り消された(とみなされた)場合で 当該商標に更新の手続きがなされていた場合、 更新登録料は返還されますか? 実際にその場面に遭遇された方、 根拠となる条文をご存知の方、 回答おまちしております。 (「多分こうではないか」のような回答も大歓迎です)

  • ありふれた言葉を商標登録できるの?

    たとえば、「ライブラリーカフェ」なる言葉を商標登録したとします。 本がそれなりに置いてあるカフェ(喫茶店)でありふれた言葉でしょう。 そういうありふれた言葉を連ねて商標登録して、独占使用できるのでしょうか? そうなると営利目的の会社やお店は、言葉を使えなくなると思います。 けっこう登録すると登録できてしまうようで登録抹消手続きしないと 自由にライブラリーカフェをやっているお店が言葉を使えなくなります。 むかし「おひとりさま」を商標登録している人もいました。 そうなると「おひとりさま歓迎の○○店」なんてキャッチコピーとして使えなくなります。 ほかにはインベストメントカフェ。 金融関係の人が集うカフェを目指してつけるカフェやバーが多いですが、 そういう言葉を商標登録できるのでしょうか? また、登録はできたとしても他者が登録抹消手続きすれば、抹消できるのでしょうか?

  • 商標登録

    商標登録した単語が有りますが、頭に違う単語を加えて使用しているところが有ります。使用差止請求をしたいと思いますが、周囲の人間は弱気です。実損が無いと争いにならないのでしょうか? 登録するのに費用ばかりかかり、ほぼ同じ単語 (同じ単語であるが分類が少し違うだけ) が商標登録され使用されているのに差し止めも出来ないのであれば、商標登録など税金泥棒ではないか!!

  • 名義変更だけで大丈夫?

    試験にでてきそうな質問で恐縮ですが・・・ 商標で、 拒絶査定→査定不服審判で 不成立(拒絶査定維持)の審決がでました。 出願人は諦めたのですが、 その商標は個人的に欲しく 交渉によりその出願を譲り受けて 審決取消訴訟をして、最終的には 自分で登録したいのですが、この場合、 (1) (出願人)名義変更届を出すだけで 原告適格をえられますか? (審判に参加する必要がありますか?) (2) 参加しなかった場合で審決取消判決がでると 次の審決は元の出願人に送られますか? (名義変更しただけで自動的に審判の請求人名義も 移りますか?)  もちろん根拠の明らかな解答を求めていますが、  「自分はこう思う」のような解答も  大歓迎です。

専門家に質問してみよう