• 締切済み

光学系のARコーティングの原理について

光学系に用いるレンズや波長板には、ARコーティングがされているらしいのですが、その原理が分かりません。 レンズなら99%反射、波長板なら99%透過するというのですが、この原理をできるだけ詳しく教えていただけないでしょうか。 参考書なども教えてもらえると助かります。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.1

「反射防止コーティング」で調べると、資料がみつかるかと思います。 考え方としては、適切な屈折率(√(n1*n2)だったかな)で、光学的に1/4波長の厚さの膜をコーティングすると、膜の両面での反射が干渉して打ち消す(結果、反射を抑えることができる)という代物だったと思います。

osiete----
質問者

お礼

「反射防止コーティング」で検索したところ、いろいろ分かりやすい説明がありました。 助かりました。どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • レンズのコーティングについて

     カメラレンズなどのガラス表面にコーティングを施すことによって透過率が上がると言うのは良く知られたことですが、これについて教えてください。  ネットで検索すると、 「レンズ表面に光の波長の1/4λの厚さのコーティグを施すと、そのコーティング膜の表面で反射する光と、ガラス表面で反射する光とで位相が180度異なるので、相殺されて反射が無くなる(抑えられる)」 などと言う説明がいろいろなサイトで紹介されていて、ここまではなるほどと理解できるのですが、その後の説明は、 「反射が抑えられるので、透過率が上がる」 となっています。  ここがよくわかりません。確かに反射が抑えられると言うことは透過率が上がると単純に考えてしまいがちですが、結局、レンズ表面とコーティング膜表面とで実際に反射はしてるはずなのですから、反射が抑えられたからと言ってその分透過率が上がるわけではない、即ち、 「反射が抑えられる」=「透過率が上がる」 ことにはならないのではないでしょうか?  このあたりのことについて詳しい説明をしているサイトは、私が調べた限りでは見つけられませんでした。  光学に詳しい方、よろしくお願いいたします。

  • AR(反射防止)コートの原理について

    保護フィルムやガラスを調べていてふと疑問に思いました。 ARコートをすることによって、なぜ反射を防止することができるのかをご教示ください。 少し調べると、「AR層表面での反射光が基材表面での反射光の逆位相となり互いに打ち消し合うため」と出てきます。 しかしながら、ARコートによって透過率も向上することを考慮すると上記理由では説明不足です。なぜなら、上記理由のみでは反射していないかのように見せかけているだけで実際に反射を抑えているわけではない、とも解釈できるためです。 まず、前提として反射や透過に関する認識が正しいかを確認するために以下の仮定をおきます。 基材のみ:透過率=90%、反射率=8%、吸収率=2% AR付与:透過率=97%、反射率=1%、吸収率=2% もし、ARの原理が逆位相による打ち消し合いのみによるものであれば、反射率が下がり、透過率が上がるとは思えません。 ARの原理のあくまで「ひとつ」として、逆位相による打ち消し合いがあるのであり、本当の意味での反射率低減と透過率向上は別の原理によるのではないか、というのが私の認識です。 つまり、仮定に置いて言えば、ある原理により「反射率が7%低減しその分透過率が向上」し、逆位相の原理によって「残った反射率1%のなかでも反射を感じにくくさせている」という理解です。 この認識でもし正しいのであれば、反射率低減に対して寄与していない逆位相の原理ばかり言及して、大きく貢献しているであろう別の原理をほったらかしにしている説明は全く説明になっていないと思うのですが。 以上の理解が正しいとして、どなたか「大きく貢献しているであろう別の原理」をご教示ください。宜しくお願いします。

  • 光学顕微鏡の原理について

    こんにちは。 光学顕微鏡の原理について疑問をもってしまいましたので、質問させてください。 光学顕微鏡は、まず対物レンズで試料の『倒立の実像』をつくり、そこの実像を接眼レンズで『正立の虚像』としてみているものだと思います。(この時点で間違っていたらご指摘ください。) この際、最初に作られた『倒立の実像』はその部分(鏡筒のなか)にスクリーンなどありませんが、なぜ見ることができるのでしょうか? 『倒立の実像』ができるであろう場所を見ればその像は見られるということでしょうか? 映画館とかでスクリーンの位置に立って映写機を見れば・・・映画は見られる(もちろん一部ですが)のでしょうか? ちょっと最初の話題とそれてしまいましたが、光学顕微鏡の仕組みについて、解説いただけると助かります。 よろしくおねがいします。

  • 金属光沢除去フィルターの原理

    硬貨の上に1/4λ板と偏光板を載せます(下から硬貨、1/4λ板、偏光板の順番です) 偏光板を通って、机の反射光と硬貨の反射光が目に見える状態です。 このとき、1/4λ板と偏光板の偏向方向を45度にする(円偏向するようにする)と硬貨の反射光だけが遮断されます。 机からの散乱光は透過するのに、金属光沢のみが遮断されます。 これはスマホでも使われているらしいのですが、原理がよくわかりません。 分かる方はいないでしょうか?? よろしく御願いします。

  • ディスプレイのコーティングについて

    いつもお世話になっております。 よく液晶ディスプレイ等の反射防止としてARコートとかAGコート?とかがありますがあれはどういったコーティングなのでしょうか?

  • 光学特性 迷光防止について

    教えてください。 光学機器で迷光防止の為の低反射材について質問です。 今現在多くの反射防止材がありますが一体反射率何%まで行けば十分なのでしょうか? また入射角を変えてもあらゆる波長領域で反射率が一定ということはどのような効果があるのでしょうか?また、多くの文献では反射率しか取り上げていませんが、透過率は測定しなくても低反射だと断言できるのでしょうか?反射防止材だけでなく下の基板のデータも拾っているように思えるのですが・・・ まだこの分野に関して無知なのでどうぞご存知の方ご教授ください。 よろしくお願い致します。

  • 眼鏡のコーティングがはげてきました。

    プラスティックレンズの眼鏡をかけています。 メガネのコーティングがはげてきて、 光に反射してしまいます。(かっこうわるい) 眼鏡屋さんにいけば修理できるものなのでしょうか? それともレンズを換えるしかないのでしょうか?

  • arコートのクラックで困っています。

     光学系のユニットでSUSの黒染品とarコーティング (SIO2が主成分)を施したレンズを組んで対熱、耐湿 試験をしますとコート表面にクラックが発生します。  どうも黒染の成分が関係していそうなので黒染以外 の処理(レイデント、黒塗装、黒クロムメッキなど) を検討しましたが処理方法、コストを考えますと 何とか黒染で行いたいと思っています。  黒染の処理やコーティングのクラック防止の方法 などがありましたら教えてください。 

  • レンズのコーティングをとる方法

    格安(ジャンクに近い)で光学製品を買いました。 見え方がおかしいのでよく見ると、レンズのコーティングがはげてました。 こすって、まだらになったような感じです。 このままではあまりよくないので、 いっそコーティングを全部はがしたいと思います。 金はかけたくありません。 また、もし壊れてもあきらめがつきます。 自分でなるべく簡単にコーティングをはがすには どうしたらいいでしょうか?

  • 波長板と光学軸

    波長板の説明の文章を下記に見つけました。 http://www.kogakugiken.co.jp/products/retardation.html 内容を読んでいくと、光学軸の方向を相互に直交させた二枚 の水晶板を張り合わせているようです。 ところで、ヘクト 光学II 80ページの光学軸の説明を見ていると、 "光学軸に垂直な成分は強く吸収される"とあります。 ここで生じた疑問は、波長板において、光学軸を相互に直交させて 張り合わせた水晶板は、各板において、光学軸に対して直交成分 が減衰されるとすれば、結果として、垂直、水平成分、ともに 減衰されてしまうのではないだろうか、ということです。 垂直な成分の減衰という解釈が間違っているのでしょうか?