• 締切済み

光学特性 迷光防止について

教えてください。 光学機器で迷光防止の為の低反射材について質問です。 今現在多くの反射防止材がありますが一体反射率何%まで行けば十分なのでしょうか? また入射角を変えてもあらゆる波長領域で反射率が一定ということはどのような効果があるのでしょうか?また、多くの文献では反射率しか取り上げていませんが、透過率は測定しなくても低反射だと断言できるのでしょうか?反射防止材だけでなく下の基板のデータも拾っているように思えるのですが・・・ まだこの分野に関して無知なのでどうぞご存知の方ご教授ください。 よろしくお願い致します。

  • SBK2
  • お礼率0% (0/1)

みんなの回答

回答No.1

確認をさせて下さい。 用途はイメージングですか?それともレーザ光を使った微小信号計測でしょうか? 反射率何%が十分かは、迷光の光量、受光部までの反射回数に依存するので、一概に言えないと思います。実験的に試作を重ねて確認することは難しいですか? 反射防止材は一般に吸収率が高く、下の基板の反射率はほぼ無視できるかと思います。 あと反射防止材と基板の界面の条件にもよりますが、光学面でなければ強く光が散乱され、迷光が強く減衰すると思います。

関連するQ&A

  • 屈折率について

     空気中でガラスの透過率の測定を行っています。  同じ試料で入射光の入射角を変えて、透過率を測定を何回か行いました。  ここで質問です。  入射光の入射角と透過率から試料の絶対屈折率は求まりますか?  入射角と反射率から試料の絶対屈折率は求まりますか?  上記の2つの質問、どちらか若しくは一方にお答え願います。

  • 物理 光学

    2種類の透明な誘電体の界面にS偏光の光が入射している。入射側と透過側の屈折をそれぞれN1、N2とする。ただし、N1>N2である。入射角がある角度に達すると全反射が起こる。これを臨界角という。この臨界角より大きな入射角をθⅰとし、界面からdだけ入った位置における電場と磁場はどのようになるか教えてください

  • 光学系のARコーティングの原理について

    光学系に用いるレンズや波長板には、ARコーティングがされているらしいのですが、その原理が分かりません。 レンズなら99%反射、波長板なら99%透過するというのですが、この原理をできるだけ詳しく教えていただけないでしょうか。 参考書なども教えてもらえると助かります。 よろしくお願いします。

  • ITO付きガラスの透過率

    ITO付きガラスの透過率を測定しています。 試験片:片面ITO付きガラス 装置:分光光度計 条件:5deg入射@波長550nm -わからない事- ITO膜側から入射させた場合【a】と、反対側(ガラス側)から入射させた場合【b】で、透過率に差が出ます。【a】89.6%、【b】79.6% ちなみに反射率は変化しません。 どなたかこの謎をお教え下さい。

  • 金属の反射率の求め方

    金属の反射率を求めたいのですが、金属以外(たとえばガラスと空気)の場合はスネルの法則により光の入射角とそれぞれの屈折率がわかれば反射率を求めることができます。 金属の場合は屈折率は複素数であるため、スネルの法則で透過角を求めるときにasinの中に複素数が存在して求めることができないと思って悩んでいるのですが、考え方自体間違っているのでしょうか? どうか光学のすばらしい知識をお持ちの方に回答していただけたらと思っています。よろしくお願いします。

  • GaNの試料の膜厚の求め方

    サファイア基板のGaNの試料の厚さの求め方を教えてください。 分光器を使いGaNの波長と透過率を測定をしたのですが、 その実験結果から膜厚を求めなければならないのに求め方がわかりません。 GaNは光の波長が長くなると順当に上がっていたのが透過率が上がりますが、ある地点から透過率が上がったり下がったするのは何か関係があるのでしょうか?

  • 光学濃度と透過率

    光学濃度と言う指標があると思います。 いわゆるOD(Optical Density)と呼ばれるものと思います。 定義は、 OD= -Log10( 射出光÷入射光 ) となっています。 ("射出光÷入射光"は透過率) インターネット上でも、100%透過する場合OD=0となり、透過率が下がる(濃度が濃くなる)とOD値が大きくなると解説されています。 ここで疑問が湧きます。 透過率が0%の場合です。ODが対数を取っている為、引数に0を用いられませんが、透過率は0以上1以下の範囲の数で0は範囲内です。 現実的にも、完全に遮光された状態と言う事は想定されると思います。 透過率が0%の時のODは、どの様に取り扱う事が一般的なのでしょうか? 或いは、考え方としてどの様に捉えれば良いでしょう?

  • 波の反射・屈折について

    波は異なる媒質に出会うと、反射・屈折をすると習ったのですが また、入射角0で異なる媒質に出会うと、入射波と反射波によって定常波ができるとも習いました。 つまり、定常波ができるということは反射波の速さ、波長は入射波のときと同じものであります。 そして、このとき同時に屈折波も生じているはずです。 ここで疑問に思ったのが、なぜ入射波のエネルギーから入射波と同じ速さ、波長の反射波だけでなく屈折波生じるのですか? 自分では反射波は入射波と波長も速さも同じなので、入射波のエネルギーは全て反射波に使われてしまい、屈折波のエネルギーはどこから生じたの? っと疑問に思っているのですが どなたか教えてください。 お願いします。

  • 反射防止フィルム

    世の中には反射防止フィルムというものがありますが、このようなフィルムに求められる性質を教えていただけませんでしょうか? 透過率、表面の平滑性、全方向からの光の透過率、なんかが重要な物性になりますか?

  • 太陽電池の光学的特性について

    1、太陽電池の理想発電の光吸収層でのバンドギャップは一般的に1.4eV~1.5eVと言われていますが太陽光の波長nmに換算するとどれくらいの値になるのか教えてください。光子エネルギー=h・νで計算するんでしょうか??2、また受光素子側に使用されている透明導電膜に求められる光学的特性についてですが、どのくらいの範囲の光波長nmで何%以上の透過率が必要なのでしょうか??