• 締切済み

GaNの試料の膜厚の求め方

サファイア基板のGaNの試料の厚さの求め方を教えてください。 分光器を使いGaNの波長と透過率を測定をしたのですが、 その実験結果から膜厚を求めなければならないのに求め方がわかりません。 GaNは光の波長が長くなると順当に上がっていたのが透過率が上がりますが、ある地点から透過率が上がったり下がったするのは何か関係があるのでしょうか?

みんなの回答

  • inara
  • ベストアンサー率72% (293/404)
回答No.1

サファイア基板上のGaN薄膜の透過率は、GaNの吸収端波長(GaNのバンドギャップ波長)を境に傾向が違います。 GaNの吸収端波長より短い波長では、入射光は GaN に吸収されますので、この波長領域では、光の波長が長くなるほど吸収係数が小さくなって、透過率が「順当」に上がります。 GaNの吸収端波長より長い波長では、入射光は GaN に吸収されないので、この波長領域ではGaN は透明とみなせます。つまり、レンズの無反射コートと同じように、透明基板上の透明薄膜の透過率の式が適用できます。詳細は参考URLに書いてありますが、その場合、Figure 1 のような状態になるので、多重反射を考慮すれば、全体の透過率は 式(3) の T の式で表されます。式(3)の δ は、式(1)で表されますが、入射光が垂直入射ならΦ1 = 0(cosΦ1 =1)です。 d はGaNの膜厚です。したがって、入射光の波長(λ)を変えれば、2δも変わるので、式(3)の反射率 T も λ によって変わります。λを変えていくと、T はある周期で振動しますが、その周期から、GaNの膜厚 d が計算できます。

参考URL:
http://mikilab.doshisha.ac.jp/dia/research/report/2003/0712/002/report20030712002.html#delta
getwild
質問者

お礼

ありがとうございました。 とても参考になりました。

関連するQ&A

  • 分光光度計の試料取り付けについて

    紫外可視分光光度計でガラス基板(縦100、横150、厚さ10mm)上に製膜したZnO薄膜の吸光度を測定しています。 現在はセルホルダの中央付近に両面テープで固定して測定しているのですが、結果にバラつきが出てしまって困っています。 セルホルダへ、どうのように基板をセットしたらイィか、 分光光度計で基板の測定を行ったている方教えて頂けますでしょうか。

  • 膜厚の測定について

    膜厚の測定について 下のURLのピークバレー法のところに 次のように書いてあります。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 測定された分光反射率値のピーク及びバレーの周期性から 膜厚を算出する方法で、単層膜測定に有効です。複雑な設 定が不要のため、簡単に求めることができます。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ここで言う”分光反射率値”とはなんでしょうか? また、どうして周期性から膜厚が求まるのですか? http://www.olympus-ims.com/ja/metrology/lens-spectral/uspm-ruw/

  • 反射率からの屈折率、膜厚計算

    分光干渉法によって、薄膜の膜厚を測ろうと思っています。 しかし、我々の試料は混合物であり屈折率が未知のため、まず屈折率を測らねばなりません。 残念ながら、我々は屈折率計やエリプソメーターを持っていないため、反射率計によって反射率を測定し、そこから屈折率を計算しようと思っています。 この方法ですと、真の値との誤差が大きくなるとは思いますが、現状、エリプソメータ等がないため、この方法で調べようと思います。 そこで、まず、ネットで簡単に調べたところ、両面反射を考慮し、空気中で測定した場合の基板の屈折率は、n=(1+√(R/(2-R)))/(1-√(R/(2-R)))となるとのことでした(ここで、nは基板の屈折率、Rは基板の両面反射率です)。 次に、本などで、この導出を調べようとしましたが、一向に見当たりません。御存知の方がいらっしゃいましたら導出をお教え頂けますと幸いです。 または、より良い方法(式など)がありましたら、併せて御教授頂けますと幸いです。よろしくお願い致します。

  • 分光測定データによるnkの算出方法について

    若干吸収のある単層膜(均質)の屈折率及び吸収係数について、分光測定データから算出する方法を教えて下さい。 詳細を以下に示します。 nm;基板屈折率(吸収なし) n;?(単層膜の屈折率) k;?(単層膜の吸収係数) ただし、n<nm -測定データ- R;膜面より測定した反射率 R;基板側より測定した反射率 T;透過率 宜しくお願いします。

  • 赤外線はAl金属膜を透過するのでしょうか!?

    赤外線はアルミなどの金属膜を透過することはあるのでしょうか?例えば膜厚がある厚さになるとある波長の赤外線なら透過するだとか、950nmの赤外線は、膜厚いくらのアルミ膜の場合透過する(透過率はいくら)ということまでわかりましたらよろしくお願い致します。

  • 透過率

    自分で本やインターネットを使い、調べたのですが、よくわからなかったので教えてください。 分光光度計(波長540nm)で、透過率を測定しました。すると0.18、1.19などという数値がでたのですが、これって、透過率ではないですよね?この数値を透過率にするにはどうしたらよいですか? どうしてもわからないので教えてください。お願いします!!

  • 蛍光分光光度計の最小試料量について・・・。

    分光蛍光光度計の最小試料量について質問です。 私が使っているものは、日本分光のFP6200です。 その仕様に、「最少試料量0.6mL 10mm角型セル使用時」と書いてあったのですが、標準の10mm四面透過の石英セルで、1mlの溶液を用いて測定しようとしたところ、測定できなかったので、仕方なく、3mlに希釈して測定しました…。 説明書なども読んだのですが、どうもよく分かりません。 最少試料量というのは、この場合「0.6mlの溶液があれば、測定可能である」ということではないのでしょうか? それとも、標準のセルではなく、少量で測定するためのセルがある、または、10mmセルを用いた少量試料のための測定方法があったりするのでしょうか? 分かりにくくて申し訳ありません。 どなたか、分かりましたら教えてください。

  • nafion膜のアニオン透過性について

    異なる濃度のHCl水溶液をNafion膜で仕切り、電位差を測定するという実験をしました。 その実験の考察にあたる問題なのですが、 カチオン交換膜であるnafion膜は、厳密にはアニオン透過性が0ではないそうですが、なぜでしょうか? プロトンが透過する機構はわかるのですが、アニオンが透過する機構がわかりません。教えてください。 たくさんアニオンがあったらちょっとぐらいは透過しちゃうよ的なノリでいいのでしょうか?

  • 透過率と濁度

    昔学生時代に、濁度を測定する際(サンプルはカゼインの溶液だったような気がする)、分光光度計を使って、透過率で測定したように思います。それで、「波長はどうやって決めたのだろう。吸光度を測るならともかく、透過率の測定波長ってどうやって決めるのだろう?」という疑問が沸き、ここに質問してみました。今、あるサンプルについて、濁度を測定するようにと指示されているのですが、困っています。

  • 赤外線吸収透明膜

    波長0.9ミクロンの赤外線を吸収する透明膜を探しています。 無機材料が望ましいですが、有機材料でも検討します。 どなたかご存知ないですか? 吸収率: 望ましくは100%ですが、99%でも80%でもどの程度可能なのか知りたく思います。後は実際に評価しないと分かりません。 膜厚: 厚さは薄い方(50μ程度まで)が好ましいですが、 ?しかできない場合は方法を考え直しますので?オーダーの情報でもかまいません。 光源のガラスバルブに赤外線吸収膜(900nm1000nm)塗布するのが望ましいです。 光源ですので、可視光全域(380760nm)の透過率は高い方が望ましいです。 反射膜でもかまいませんが、多層膜以外の手法が望ましいです。 多層膜(68層)であれば出来るのはわかっています。 単層膜または2層膜で出来れば良いと考えています。