• ベストアンサー

金属光沢除去フィルターの原理

硬貨の上に1/4λ板と偏光板を載せます(下から硬貨、1/4λ板、偏光板の順番です) 偏光板を通って、机の反射光と硬貨の反射光が目に見える状態です。 このとき、1/4λ板と偏光板の偏向方向を45度にする(円偏向するようにする)と硬貨の反射光だけが遮断されます。 机からの散乱光は透過するのに、金属光沢のみが遮断されます。 これはスマホでも使われているらしいのですが、原理がよくわかりません。 分かる方はいないでしょうか?? よろしく御願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.2

金属の性質(中学校)で、 ・熱や電気の良導体 ・展性や延性を持つ ・酸と反応して水素を発生し陽イオンになりやすい ・金属光沢をもつ  と習いましたよね。その解きに金属光沢とはなにか?は教えられませんでしたか??  ガラスや水面、プラスチックの表面からの反射による光沢と、金属光沢の違いです。それを知らなくて「金属光沢をもつ」だけ丸暗記しても意味がない(^^)。  金属光沢の最大の特徴は、「偏光していない」「極めて効率がよい」でしたね。 ※円偏向ではなく、円偏光のはずですが??  釣りをされていれば、偏光眼鏡を使われた経験があると思いますが、水面からの反射を取り除いて水中の石や魚が見えますよね。金属光沢を除去するために  金属からの偏光していない光を1/4λ板に通すと直線偏光に変換されてしまいます。一方直線偏光である水面やプラスチックからの反射光は偏光が失われます。  そのために、その手前にある偏光版を回転させると、金属からの光沢だけ遮断される。 波長板とは( http://www.chuo.co.jp/core_sys/images/main/pdf/38GC0994.pdf )  

その他の回答 (1)

  • trytobe
  • ベストアンサー率36% (3457/9591)
回答No.1

もともと、水面の光など運転の邪魔になる反射光をカットする偏光板によるサングラスというのはあります。 つまり、水面の向き(平面)に対して、垂直な成分と水平な成分のどちらかだけが水面で反射して届いてくる、という現象もそもそもあるのです。 サングラスの場合は、それとは常に垂直になるような状態で運転などするため、反射してきた偏光が通らないように偏光板をはめてあります。 一方で、そうとは限らない場合のために、どちらに振動している偏光でも円偏光にして打ち消してしまおう、というのがご質問の効果です。 これは、写真の世界でも、空気中の散乱光や水面の反射光をカットして、きれいな空や湖面などを写し取るのに活用されています(円偏光フィルター) サーキュラーPL(円偏光) ケンコー・トキナー http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/pl/4961607352113.html ご質問のような金属での反射がこれでカットできるというのは、ちょっと次のサイトの記述に合わないのですが、反射面の素材(およびそれを構成する原子の電子運動)が特定の条件を満たすときに、反射光の偏光の有無ができるのかもしれません。 デジタルカメラにおける「偏光(PL)フィルター」の活用 http://www.asahi-net.or.jp/~gg9m-knst/digicame/c1400l/pl/index2.html カメラ 円偏光フィルター 反射面 偏光方向 - Google 検索 http://www.google.co.jp/search?q=%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9+%E5%86%86%E5%81%8F%E5%85%89%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%83%BC+%E5%8F%8D%E5%B0%84%E9%9D%A2+%E5%81%8F%E5%85%89%E6%96%B9%E5%90%91

関連するQ&A

  • 金属光沢

    金属光沢に関する質問です。 金属光沢の原理において、 ・電場とは何か ・何故自由電子が光の電場を拒むのか ・何故新たな電場が作られるのか ・何故入射光と反対方向に電磁波を放射するのか がわかりません。 どなたか力をお貸しください。

  • 光学系のARコーティングの原理について

    光学系に用いるレンズや波長板には、ARコーティングがされているらしいのですが、その原理が分かりません。 レンズなら99%反射、波長板なら99%透過するというのですが、この原理をできるだけ詳しく教えていただけないでしょうか。 参考書なども教えてもらえると助かります。 よろしくお願いします。

  • 光散乱パターン計算 光沢のある金属粒子の取扱い

    10nm~5mmの金属粒子やガラス球の633nmHe-Neレーザによる光散乱パターンを理論的に計算する場合、粒子表面の光沢はどのように考慮すればよいでしょうか?粒子が波長に比べて十分大きくなると、反射による影響が大きくなって、後方への散乱光強度が大きくなるように思うのですが。。。ご教授くださいませ。

  • ワイヤーグリット型偏光子の原理について

    ワイヤーグリット型偏光子の原理について理解できない部分があります。波長より小さい金属細線間をなぜ光が通過できるのでしょうか。 また、ワイヤグリット型偏光子は数十ミクロンの波長領域で使用されますが、このような波長は、数百nmぐらいの間隔の金属細線間でも光は透過するのでしょうか。

  • 3枚の偏光板のこと

    先日偏光板を使った実験をして、2枚の偏光板の透過容易軸を直交させると光を通さないということがわかっりました。 この原理はここの昔の質問を見て理解できたのですが、なぜこの2枚の偏光板の間にもう1枚の偏光板を斜め(45度)に入れると見えるようになるのか原理がわかりません。 一応ここの掲示板で探しては見たのですが、回答となるようなことが見つかりませんでした。(見落としたのかもしれませんが...) 詳しく教えてください。 お願いします。

  • カラーフィルターについて

    光を透過させる膜やガラスについて質問があります。 たとえばセロファンなど、赤色のフィルタが赤く見えるのは、一般的にモノが赤く見える「赤色だけ反射」して見えるという原理のほかに、裏側からきた光の「赤以外の波長は吸収された透過」した光によるということを教わりました。 ところで、反射光と透過光のどちらの影響がより大きいのでしょうか? 思い切り分厚くすれば「赤いモノ」に近づいて、だんだん散乱・透過が弱くなり「反射」のほうが目立つのかと思いますが、 暗記用下敷きくらいならば・・・。ほとんど透過光でしょうか? 空中で赤暗記下敷きを見ると鮮やかな赤に見えるのですが、 黒い画用紙の上に置いて見るとかなり黒く見えます。 空中では「反射」+「透過」で赤色が目に届くのに対して 黒画用紙上では「反射」のみになっているはずなので、 赤暗記下敷きが赤に見えるのはほとんど透過光の影響だと思いますが 正しいでしょうか? 電車の窓ガラスが、トンネルに入ったらやっと反射による車内の様子が分かるのににているかも・・・。 以下、仮定のもとの質問ですが・・・。 仮に透過光が強いとします。(これが謝りなら以下はパァです) なぜ透過光のほうが強いのでしょうか。 空中で赤暗記下敷きを垂直に見ます。部屋の電灯がめんどくさいので 壁全体が光っているとすると、こちら側からもあちら側からも 同じだけ光が下敷きを通り抜けていくことになります。 ここから、「反射」より「透過」のほうが強くなる。という結果まで の過程がわかりません。 そもそも反射が透過やどのようにして起こるのか・・・。

  • レーザー光

    He-Neレーザーの光をλ/4波長板を用いて、円偏向・楕円偏向にしたのちに、偏向子に通してガラスに当てました。すると偏向子の角度を変えていくと、透過光はあるのに、反射光がないという角度がありました。 なぜこのようなことがおこるのですか?

  • 金属面での反射光は偏光されないことについて

    一般に物体に光が当たって反射された光は偏光されているが、 物体が金属である場合は偏光されないことを知識としては 知っているのですが、理屈が分かりません・・・。 たとえば水面でも反射は起こるので水を考えてみましたが、 水と金属の違いで知っているものといえば、自由電子があるかないか の違いくらいしか思いつきません。 高校の先生が昔、「金属の場合は一度光を吸収して再び放出するような 感じになるから偏光でなくあらゆる方向に振動する波がでてくる」というような ことをおっしゃっていました・・・。光のエネルギーを吸収・放射するというと 私は光電効果・誘導放射(放出?)しか知らないのですが、関係ありますでしょうか? 詳しい方、よろしくお願いいたします。 (関係あるとして考察すると、太陽光の場合あらゆる振動数の光が当たるので 電子が基底状態からいくつかのエネルギー段階まであがって落ちてくるから 反射光が単色でない上に偏光でない・・・? 金属以外の場合は電子が各殻に固定されているから 電子は光のエネルギーを吸収も放出もしないから・・・。)

  • 偏光板の原理と偏光の性質について

      電磁波(光も含め)は、電場と磁場の垂直の交互振動から成り立っています。 偏光板は、電場振動(または磁場振動)の特定の振動面の光を通過させ、他を遮断する性質を持つものだと聞いています。 ところで、一般の光は、電場(または磁場)振動面は、進入方向に対する法面において、360度の全周にランダムに、均等に分布している光から成り立っていると考えられます。 1)すると、特定振動面の光だけを偏光板が通過させると、偏光板を通る光は、全体の光の流れのなかのごくごく一部となり、大部分の光は通過しないで、偏光板を通すと、光は真っ暗かそれに近い暗さになると考えられます。しかし、実際には、真っ暗にはなりません。 2)そこで、この理由を考えると、特定振動面を中心に、通過光が振動面角度が回るにつれ、減衰して通過すると考えると、この矛盾は解消できます。しかし、この場合、二枚の偏光板を直交させると、光がまったく通過せず、視野が真っ暗になる理由が説明できません。 また、偏光を二つの成分に分けることができるというのは、電場の振動とは、偏光面での電場の強度(振幅)の振動で、偏光面以外の角度面でも、電場が存在するが故に、こういう成分分解が可能なのだと思いますが、その場合でも、偏光した光の強度が極めて小さいことに変わりありません。 偏光板の偏光は、「どういう原理」で行われているのか、また上の1と2の問題・疑問について、答えてくださる方がおられれば幸いです。 他にも疑問があるのですが、回答次第では、疑問が解消するかも知れません。 宜しくお願い致します。  

  • 偏光について

    偏光板に対して垂直に光を当てて偏光板を回転させると、透過光が暗くなったり明るくなったりします。偏光板の向きによってある方向成分の振動のみが通過出来たため透過光の強度が減少しますが、これでは電場のみ・もしくは磁場のみが通過した事になってしまい電磁波として伝播して行かないのではないですか?マクスウェル電磁気学の章で光は電磁波であり、電磁波は電場と磁場が直交して空間を伝播していくものと習い、電場と磁場が互いに連結している鎖のような挿絵で説明されていました。これだと電場の振動に平行な向きに偏光板を置いた時、電場と垂直な向きに振動している磁場は偏光板に遮断されて通過できるのは電場だけになってしまい、これでは光では無くなってしまうのではないですか? また偏光板に垂直に入射したとき、透過光の強度は入射光の強度の何倍になるのですか?予想では1方向の成分の光しか通さないので1周2π[rad]で割ってその2倍した、1/π倍に近似されるような気がします。