• 締切済み

そうてんい?

(日頃から意味を重点的に考える性格なので,時たま余計なことまで考えてしまいます) 状態のことを相(phase)といいますが,この状態が変化することを書物では 「そうてんい」 といって使っているのは良いのですが, 相転「移」? 相転「位」? どちらなのか・・・ 非常にトリビアルな問題ですが(個人的にどちらでも良いのかな?)かなり気になります。 「転移」と「転位」だけだとかなり意味が違うのででも主に前者(転移)を使いますよね? どちらかというか,正確な表記はあるのでしょうか?

みんなの回答

  • sawa001
  • ベストアンサー率51% (146/286)
回答No.2

転位は位置が変ること。おもに化学で用いられる。英語ではdislocationやrearrangement。 転移は場所が移ること、状態が変ること。英語ではtransision、transfer、transformationなど。相の場合はこちら。癌もこちら。

SCIENTIFIC
質問者

お礼

ありがとうございます!(個人的に日本語って微妙な訳が多すぎていつも困ります)

回答No.1

○相転「移」 ×相転「位」 転位は結晶内に存在する線状欠陥を指します。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BB%A2%E4%BD%8D

SCIENTIFIC
質問者

お礼

ありがとうございます!(日本語は曖昧です)

関連するQ&A

  • 相?位相?phaseについて。どうちがうのでしょう?

    物理や化学はまったくド素人です。よろしくお教えください。phase の訳を見ると、相、位相どちらもあるのですが、少し書物で調べたのですが、どうやらまったく違うことを指しているようでした。固体→液体→気体と変わっていくのは、相転移(phase transition)なんですよね? 物質の分子の配列の密度(?)の状態を「相」っていうのですか? 「位相」というのはどういうものか、頭が悪いので、少し本を読んだのですが、よくわからないのです。「相」と「位相」を同じようにに使ったらモチいけないのですよね?よろしくお教えください。

  • 【急ぎ!!】銃のパーツの計算方法

    【弾倉】 とは英語で「マガジン」 意味:連発銃で、補充用の弾丸をこめる部分。 ここまでは分かりました。 ゲームなどでよくこういう表記があります。 100/500 前者は初めから備え付けられてる玉で、後者がリロードしていく弾のほうです。 ある武器のマガジンだけ計算したいんですが、後者を足したり引いたりするんでしょうか? それとも100+500=600を一つとして、前者と後者を足した状態で計算するんでしょうか?

  • 海外通販での住所の記載のお願いの英文をお願いします

    お願いしたい英訳の内容: 毎回私の住所の町名番地が荷物に記載されていません。 最後まで正確な住所の表記をお願いします。 状況: 何度か利用している海外通販で、毎回荷物に記載の住所ラベルの当方の住所が市区までしか書かれておらず、町名番地が抜けている状態です。 電話番号などから調べてもらって何とか受け取りはできているものの、やはり最後まで住所を書いて欲しいので次回注文時にお願いをしたく、文章を考えております。 ラベルはUSPSのものですが、たぶん先方で登録してあるものなのだと思います。 過去に何度もそうだったので訂正と確認をお願いしたい、ということをうまく伝えたいと思っています。 お手数をおかけいたしますが、意味が正確に伝わるような英文のわかる方がいらっしゃいましたらお力をお貸しいただけると幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。 申し訳ありませんがWeb翻訳等のばあいはお礼は遠慮させていただきます。

  • 前立腺がんの最新治療と予後について

    こんにちは。 父が前立腺癌で闘病中です。 2015年秋にPSAが1万近くという高値で発見され、グリーソン悪性度分類でも8/10というスコアでかなり悪いと言われました。転移は骨にだけあり、内臓その他には見られませんでした。最初ホルモン療法などを用いたのですが、効きが悪くなり、2016年の6月にドセタキセルを使った化学療法を開始。4クール行うはずが、3クールで副作用が強く出たため、中止しました。この時点でPSAはかなり低い数値まで抑えられてはいました。なお、放射線は骨移転による痛みにはこの先使う事があるかも知れないが、直接の治療としては使えない、とのことでした。 化学療法が駄目でも、保険適応で使える薬はあと2つあるとの事で、そのうちの一つであるザイティガの服用を2016年10月に開始。PSAは今年に入って徐々に上がって来て、最近本来の基準値である4を超えました。代わった今の担当医によると、「使える薬があと一つなのでギリギリまで粘って次の薬に行きたいので、PSAが20になるまで粘ります」との事。私はその診察にはいかなかったのですが、付き添った家族によると「先生は粘る気満々で、そうなるのはまだまだ先って感じで全然深刻な感じもなかった」との事でした。この後どのペースでPSAが上がるのかはもちろんわかりませんが、今のペースの上がり方だと結構な期間ザイティガで持ちそうですし、その後の薬の効き方によればさらに持ちそうな感じです。 ところが、化学療法開始時(2016年6月)時点で、担当医と私が直接話して余命はどれくらいを考えたら良いか聞いたところ、「(その先生の)今までの経験からみたら1年、本当にうまく行って、持って2年くらい・・・」との事だったのです。要するに、今の時点で亡くなっていても不思議ではない感じでした。 ただ、ザイティガは新しい薬という事で、その先生も使うのは初めてだったみたいですし、今回新たに骨転移に対する放射線療法が新たに出来たのでそれも将来的に使うという事を言われました。また、この件とは関係ない全く別の内科医師と話していた時に「前立腺癌の治療は本当に日進月歩で粘れば粘るほど新しい薬や治療法が出てくるので全然まだまだ諦めたらだめですよ!」的な事を言われました。 医療が日進月歩な事、父がそれなりのQOLでまだ生きられるのは本当に感謝しています。ただ、本当にちょうど1年前に「あと1年くらいを覚悟しておいてください」と言われた事と、現在のまだまだ(生死という意味で)深刻ではない感じがあまり私の頭の中でかみ合わないので、ここで質問する事にしました。 ここ数年で前立腺癌治療はそんなに変わっているのでしょうか? そして、最新治療法(現在用いているザイティガも含む)を考慮すると、もちろん正確な事を誰も言えないのは承知ですが、まだまだ生死に関わる状態になるのは先と考えて良い感じでしょうか?もしこの推移を読まれて「予後のある程度の予測」というのが可能であればして頂ければ幸いです。また、別の内科医の先生の言われた通り、粘れば粘るほど有効な新しい薬が認可されている状況なのでしょうか? また、「骨転移に対する新しい放射線治療」も痛みに対する対症療法だけでなく、直接癌細胞を減らし予後にも影響するものと考えて良いのでしょうか? 文章にまとまりがなくなってしまって申し訳ありません。 まとめると 「現在一年前に言われた事と打って変わって、余命がまだ長くあるような感じで医師は話しているが、それほど治療法に進歩があったのか、またそうであれば(正確でなくても)現時点で予後はどう考えれば良いか?」 と言ったところです。 もちろん、担当医に聞くのが一番なのでしょうが、診察時は私が付き添っていてももちろん父が横にいるので聞きにくく、また外来なのでなかなか先生と別で直接話しにくいという事があってのここでの質問です。 宜しくお願い致します。

  • 原因不明の痙攣について教えて下さい

    医療関係者、特に医師からの解答をお願い致します。 私は看護師です。 先日マカオ旅行中、ツアーバス車内で同乗の男性(40代?)の痙攣に遭遇しました。 突然奥様が、大声でバスを停めて!痙攣しちゃってる!と叫ぶや否や、痛い~~!!!と悲鳴のような声も…明らかに異常な事態に一気に空気は緊迫、ガイドさんも血相変えて駆けより…私も行かずにはいられず… 奥様はすぐにハンカチを咬ませようとして手を咬まれて出血していました。(痛い、は奥様でした) 男性は歯をずっと食い縛り、時々唾液を噴き出す様な呼吸。嘔吐なし。 眼球はやや上転、瞳孔不同無し、やや散大程度で5mm位。 意識は呼びかけに反応無し、痙攣は全身様でしたが突っ張るようなこむらがえるfようなものでもなく、ガクガクした感じでした。 徐々に興奮し始め、周りの人を殴ろうとしたり、抑えている手を噛もうとする状態になりました。(起き上がる事は出来ない) 発汗多量でしたが四肢冷感、額も冷くややチアノーゼ気味。 それも数分で落ち着き始め、質問に辛うじて頷けるようになりました。 救急車が来た頃には、かなりボーッとはしていましたが、何度も促して、支えられて独歩で救急車に移動出来ました。(理解があまり出来てない状態) 奥様の話では、3年前にエジプトで三回痙攣を起こした事があり、検査をしたがてんかんではなく、わからなかったとのこと。結局、海外で起こしただけだったそうです。 翌日の帰りの空港で偶然お会いすることが出来、予定通り帰国出来ることがわかってホッといたしました。それ以上の関わりはもうお互いに意味がないので、病院での話などには触れずに別れました。 しかし、看護師として、やはり何の痙攣だったのかはとても気になります。 あの場では、横にさせ誤嚥のないように安全の誘導をすること、ショック体位をとらせること、意識レベルの確認、バイタルの観察(呼吸、脈)など、あとは奥様から既往を聞いたり、男性が落ち着くように声掛けをしたりと、その程度でしたが… 意識消失せず、むしろ暴れる感じだったので少し安心して見ていられました(汗) 痙攣の状態も、有名なてんかんや脳出血等のものとも違い、3年ぶり、海外でのみ発症。 前回エジプトでは、同日に2、3回痙攣を繰り返したとのこと。 基礎疾患もなし。何なのでしょう。疲労や睡眠不足なども、誘発要因にはなるようですが… 調べてみると、その他となると多岐に渡りそうです。 私はずっとがん専門病院にいたので、(しかも脳腫瘍科の経験無し)あまり痙攣を伴なう患者に関わった経験がありません。あっても、がんの脳転移などと原因はわかっています。 これだけでの情報では、憶測でしか言えないのは重々承知の上、お心当たりのあることがあれば、是非御回答(予測で構いません)よろしくお願いいたします。

  • 概念が情感を喚起することがあるか

    概念が情感を喚起することがあるかというテーマで質問させて頂きます。 前々回と前回の質問の際に少しだけ話題に出しましたが、ヘレン・ケラーの話を再度取り上げます。たしか、前々回の回答者の方からも話題にして頂きました。その時の回答者の方は、「概念のwaterは心の中に存在するものなのに、どういうわけか文中(談話中)で使われる」という話と関係して紹介なされたように記憶しております。  その時の文を厚かましいのは承知の上で使わせて頂きます。(ご無礼でなければいいのですが)  <ヘレン・ケラーに、初めてwaterと言うときの唇の動きと現物の水との対応を教えようとしたサリバン先生のことが脳裡に浮かんだのです。きっとご存知と思いますが、ヘレンの頭から井戸水をザアザアかけながらサリバン先生がヘレンの手の指を自分の唇に当てて、"Water! Water, water, water! Water, water, waterrr!! ....." と何度も何度も叫ぶのでした。「私の唇の動きを感じて、これがwaterというものであることを知りなさい! そして言ってみなさい! 発音してみなさい!言ってみなさい!!」>---以上引用文 実に感動的な場面でした。映画「奇跡の人」のあの場面をみて感極まらない人はなかなかいないと思います。さて、ヘレン・ケラーがモノにはすべて名前があることを知ったのはwaterのみずみずしさに触れた時でした。Water! Water! と叫んだ時、waterは彼女にとってカテゴリーの名でもあったし、同時に手で触って確認できるみずみずしさや冷たさを感じさせる実体でもあったわけです。 では、なぜ、Water!という言葉が感動を与えたのでしょうか。そもそも言葉に感動を与える働きがあるのでしょうか。確かにあるとしか言えません。もし、あの場面が無声映画で字幕もついていなかったとしたら感動はあったとしてもさほどのものではなかっただろうと思われますから。  感動は、言葉そのものが持つ意味と文脈の相互作用によるものだと思えますが、今回の議論においては、文脈(状況)という要素を極力排除して、言葉そのものが持つ意味だけを問題にすることとします。文脈(状況)という要素については後で(つけたし程度ですが)言及することにします。  ここで、名詞が限定詞を伴う場合とそうでない場合とで感動の仕方(情感の感じ方)に違いがあるのかをwaterを例にとって考察してみたいと思います。 Water is a clear pure liquid. におけるwaterはカテゴリーであって、話者によって客体的(傍観者的に)とらえられるものなので情感を表すことはできません。カテゴリーの機能は整理と秩序づけだと思われますが、こうしたものを志向するときはどうしても客体的な見方が必要とされて、言語主体と対象との間に隔たりが生じます。隔たりのあるところに情感の行き来はありません。  I drank some water. におけるwaterは実体ですが、空間的限定が与えられている(客体化されている)ので言語使用者との間に隔たりを持ちます。隔たりによって情感の行き来は阻まれます。隔たりが消失するか、または隔たりが生じる前の段階でなければ情感が生まれることはないはずです。 Water, water, waterrr!! ....." の場面において、<水>の冷たさやさわやかさをヘレンは実感として感じ取っていますが、同時に、それを観客も実感しています。ヘレンだけでなく、観客も画面を通じて<水>の冷たさやさわやかさを実感しているわけです。  ただし、うれしさや驚きまでといったような情感までも、実体としてのwaterが生じさせることはないと思います。では、そうした情感はどこから生まれるのでしょうか。実体としての<水>には実感を引き出す力はあっても、情感を喚起する力を持っているとは思えません。なぜなら、情感がわくということは言語使用者が自分の心の中の何かと関わるからだとしか考えられませんから。そうした力があるとしたら実体ではなくカテゴリーの方だと思われます。  ということは、カテゴリーに2種類あると考えるしかありません。一つは定義文に見られるような客体的に言い表されたカテゴリー(意味)です。もう一つは言語主体との間に隔たりが存在しない前客体的なカテゴリー(意味)です。前者のカテゴリーの働きはその属性を表わすことだけです。一方、後者のカテゴリーには人間に情感を生じさせる力があると考えるしかありません。 でも、情感を実際に感じ取るためには、I feel fear now. におけるように、概念がカテゴリーでもあるし、同時に実体である(ただし、空間的制約が与えられず、量が明確に意識されない)という状況が必要とされるはずです。  ということは、Water! という実体が冷たさやさわやかさを実感させ、同時にwaterという前客体的なカテゴリーである<水>の意味と相まって、嫌だな、とか驚いたとか気持ちいいとかいった情感的反応が観客の心の中に生じるのではないかと思います。 (文脈・状況的なことには触れないつもりでしたが、少しだけ触れておきます。おそらく、我々観客が映像がかもし出す雰囲気の中に浸り込み、自分が観客であることを忘れてしまう時、前客体的なカテゴリーによって情感が引き起こされるのではないかと思います。)  結局、Waterの持つ前客体的なカテゴリーと<水>という実体とが相補的に影響しあって情感を引き起こすとしか言いようがありません。もちろん、私の仮説にすぎませんが一応の合理的な整合性を持っているように思われます。いかがでしょうか。  では、なぜその時に情感が生まれるのかということですが、情感が発生するのではなく、もともと認知行為の最初の時点において情感が存在していたのではないかと思います。そもそも認知行為の最初の時点において、知覚相だけでなく情感相も働いていたのだと考えるしかなさそうです。前々回の私の投稿でも述べましたが、一般に認知(認識)は知覚作業が主体になりますが、情動・情感の働きを常に伴っています。情感的な認知が必ず行われているはずです。そもそも言葉は心的な経験でもあるので、そうした経験に情動・情感的相がかかわらないわけがありません。知覚的相と情感的相は相互補完的なものであるはずです。 これは、私の仮説ですが、言語主体が何か(例えば水)を認知する時、まず訪れるのはカテゴリーと実体に分化する以前の状態だろうと思います。"Water!" も"Summer (has come)." も"(I feel) fear (now)."も、カテゴリーと実体に分化する以前の状態だと考えれば、言語主体が実感を伴って、場合によっては情感を伴って関わりを持つ、そのような状況だと思います。(その場合、文脈や状況次第で情感の強さが異なるのではないかと思います。) その後、概念がカテゴリーと実体とに分化してゆくと、情感や実感はもっぱら語が持つイメージや文脈などから間接的に与えられるものとなっていったのではないかと思います。 例えば、I feel fear now. においては、おそらく、不安・恐怖は話し手が直接的に感じ取るものだろうという気がします。一方、some fearという語からも実感がわきますが、これはfearという言葉の持つ意味が間接的に生じさせるものだろうと思います。 先ほど述べた仮説の言い方を変えると、時間と空間の制約を受ける実体(someや冠詞などの限定詞がつく)はもっぱら知覚の相において把握されるものであり、時間と空間の制約を受けない実体(someや冠詞などの限定詞がつかない)は前客体的なカテゴリーと共に、情動や情感の相において把握されたものであると言えるのかもしれません。 ここで、概念とまでは言いませんが内包に非常に近い用法の場合を考えてみます。 "(Bring me) jewels(. Be quick.)においては、 jewelsは概念ではありませんが概念に非常に近い働きを行っています。"Water"!やfearと同じように考えてよいのではないかと思います。宝石強盗の持つ切迫感とか、脅迫めいた語調が伝わってくるような気がします。 同様に、Summer has come. やNight is coming on. において、実体としてのsummerやnightは話し手に暑さや暗さを実感させると思いますが、暑さに伴う不快感・開放感や暗さがもたらす不気味さ・不安やロマンチックな感じをもたらすのは、カテゴリーと実体に分化する前段階のsuumerやnightだろうと思います。 以上です。ご意見をお持ちしております。

  • 歳を重ねるたびにますます偏屈化する父が悩みの種

    父(65)について。 元々偏屈で人の意見など聞きいれずかと思えば自分の価値観の中に家族を押し込めようとする自分中心的な性格で亭主関白。こちらが注意しようものなら家族のために犠牲になってるだの誰のおかげで飯~だの反論。 絵に書いたような昭和の頑固親父な父が定年を期にますます性格が気難しくなり、去年胃がんを発症して以来余計に偏屈かつ傍若無人と化し自分の父親がこんな人間だったのかと思うと情けなくて尊敬どころか嫌悪感が募る一方で。。。今や会話はゼロの状態です。 例を挙げると 一年半ほど前、胃を全摘したゆえお医者様から消化の良いもの、火をしっかり通したものを食べるようにし、生ものとアルコールはNG、塩分は一日6g以下などと言われ、管理栄養士さんからもご指導いただき母はそれらを忠実に守って私たちの食事とは別に父のために一生懸命作っていました。 私も母のことを出来る限りサポートしてきたつもりです。 それなのに元々お酒を毎日欠かさず人並み以上に飲み、塩辛いものや消化の悪いものやお刺身など禁止されているものが好きな父は辛抱が出来ず、一生懸命作ってくれている母に向かってこんな味の薄い不味い飯は食えないなどと自分の今の状況を棚に上げ、文句を言い続けていました。 普段は温厚な母ですが、病院から言われているのだから守らないとと必死に諭してもまったく聞き入れず、自己責任でやるから放っておいてくれと言い、自分のためを思って言ってくれているのにグチグチうるさいだの逆ギレ、挙句の果てには何か他の必要なことで話しかけても無視。 それだけでなく人のあら捜しをするようになり重箱の隅をつつくような感じで当たり散らかし、自分の食べたいもの(上記の禁止されてるもの)を勝手に買って食べるようになり、抗がん剤治療中なのにもかかわらず酒も飲み始めてしまいました。 そのような不摂生が原因かはわかりませんが、胃がんで手術後1年たった頃肝臓への転移が見つかり再入院。それまでの傍若無人ぶりに嫌気がさした私はその時お見舞いに行きませんでした。病院から言われたことを守らずに消化の悪いものや塩分の濃いものアルコールなど不摂生をしていたのだから自業自得だと思ったし、それを注意した時に誰でもない父に放っておいてくれと言われたからです。 それなのに娘が見舞いに来ないのはおかしい、(あれだけのことをしておきながら)俺は何も悪いことはしていないのに。オマエの育て方が悪いからだと被害者ヅラ。見舞いにきてくれている母を責め立てました。 確かに世間一般的に見舞いに行かない私はおかしいでしょう。 しかし母に恩を仇で返すようなことばかりし散々周りに迷惑をかけ好き勝手やってきた人にそんなこと言われる筋合いはないですし見舞いに来てもらえなくて当然、身から出た錆だと思っています。 肝臓への転移が見つかったとかで今月末再び入院するそうで、また同じようなことを喚いているようですが、私は見舞いに行くつもりは毛頭ありません。 医療保険のみでがん保険にも入っておらず今も抗がん剤治療をずっと続けているのでお金もかかります。 年金暮らしなのに病気以降今まで約1年半父の浪費が止まりません。 キャッシュカードを持っているのを良いことに毎月10万おろしているのですが、毎月の治療費は3万弱(抗がん剤込)ですしそれ以外に何にそんなに使ってるのか目に見えませんし何に必要なのか理解に苦しみます。 それとは別に近所しか走らないのに乗用車を新車で買ったり、使いこなせもしないのにPCを買い替えたり。 自宅は母方の祖父が建ててくれたものでローンも家賃もナシ、家のメンテナンス、固定資産税、光熱費など目に見えない部分(でも額にすると結構大きいです)は全て祖父持ちなので生活費に対する危機感がないのだと思いますし、それだけ援助してもらっておきながらあんなに偉そうに出来るものだなとも感じています。 治療費や入院費、冠婚葬祭、車検、家電の買い替えなどいくらでも必要な時があるんだからもうちょっと節約してと言っても、節約しろと言われる意味がわからないだの俺の金をどう使おうが自由だだの聞く耳を持ちません。 2回も肝臓への転移が見つかったためそんなに先は長くないと思っているのでしょう。 家族のため家族のためと口走ってるのに結局は家族のことなど顧みず、生きてる間に使えるだけ使ってしまえと自分のことしか考えてないから好き勝手不摂生したり浪費したりしてるんだろうなと思うと哀れに思うと同時に軽蔑してしまいます。 父がいなくても生活は成立しますしむしろいない方がストレス源がなくなるので、さっさと離婚して追い出してしまえばいいのにとも思いますが、母は世間体を気にしてか不満はあるものの離婚はしたくないとのこと。 夫婦のことに口出しするべきではないと思っているので離婚してほしいとただ願うだけですが、今までの父の日頃の行いを見ていると離婚を突き付けられても致し方ないと思います。 それだけのことをしてきたのですから。 こちらがどれだけ正論を言っても聞き入れるわけもないのは悟っていますし諦めていますが 父のことを早く死ねばいいのにとか死んでも絶対悲しくないんだろうなと常々思ってしまう自分が人として嫌でモヤモヤします。 優しくて家族想いな父親をお持ちの方には到底理解できないと思いますが、いろんなことが積もり積もって本当に心底嫌いです。 転移を繰り返し不摂生もやめないので、恐らく長生きは出来ないでしょう。 このような父をどう思いますか?そして今後父とどう接していけばいいと思いますか?

  • (長文)あまりに偏ったきっかけで理転したい24歳営業企画

    (長文)あまりに偏ったきっかけで理転したい24歳営業企画 ※主旨が変わらない程度に、細かい個人情報を多少変えて書いています。ご容赦下さい。 土曜出勤の振替休日につきこんな時間にお邪魔します。 文系四大卒女性、設備機器メーカー(300人弱)の営業企画・マーケティング担当部署で働く、新卒2年目の者です。機械工学の勉強を独学で始めて没頭し、将来的に設計または技術営業へ進みたいとまで考えるようになったのですが、文系出身の上に勉強を始めた理由が普通でないため、誰にも相談できずにいます。 反社会的な宗教活動家だった母から暴力を受けて育ち、20歳の時に精神科に短期入院の経験あり、今も通院しています。 とにかく民間に就職して母の思想から離れるしかないと思って、今の会社に何とか内定・入社しました。 フラッシュバックのため、就活以降新聞すらろくに読めない状態だったので、代わりに入社前から機械工学の勉強を始めました。 目安を知るために、機械設計技術者3級と技術士一次試験(機械部門)を受けることにしました。昨年は前者に合格し、後者はぎりぎり不合格で今年の突破を目指しています。 会社にある技術書と同じものや、会社が所属する学会の論文集も個人で取り寄せました。これら全て会社には内緒です。 勉強は楽しいです。しかし肝心の仕事が色々な意味で不安です。今はこんな状態です。 ・女性であるという理由で現場研修の許可が下りなかったため、現場知識を男性ほど身に付けられず、周辺分野の仕事を見つけるしかない。女性総合職は社内で初めて ・人間関係は悪くないが、周りの若手営業社員にネガティブな発言が大変多く、かなり参っている。「泥くせえ仕事だよ。何の手応えもねえよ」「何で××(大学名)出てここ入ったの?この仕事やってて楽しい?」「○○は*年で辞めたよ。あとどれくらい持つかな」など ・何より、技術の勉強をしなければ耐えられないほど偏った精神状態 とにかく今の環境から抜けたい逃げの気持ちもあるので、もっと冷静になれるまで待った方がいいのかもしれませんが、正直言えば、技術士一次に受かった時点で技術部へ転属願いを出すか、それが無理でも、直属の上司か技術部の部長に勉強のことを打ち明けたい気持ちです。(この二人は仕事に意欲的で、信頼できる人です) 万一精神疾患の事がばれたら致命的なのですが、一年以上誰にも話せず、いい加減無力感と諦めに押し潰されそうです。 ちなみに当社の技術部には文系の先輩も一名いますが、会社の特殊な事情のためです。その人以外ほぼ全員、理系の学部卒です。 最後になりましたが、どうやったら、まずポジティブな形で打ち明けられるでしょうか。それとも、もっと実績を積むまで打ち明けるのは我慢するべきでしょうか。

  • こんなものなのでしょうか(夫について)

    夫のことについて、以前から言動がよく理解できないところがあります。 私自身の懐の狭さなのか、夫の考え方がおかしいのか、正直よくわからなくなってしまいました。 ただ、毎回私が責められるので、おそらく前者なのだと思います。 どちらにしても、第三者的な意見が聞きたいので、感じたままの感想を教えてください。 今まであったことをざっと書き出してます。 【背景】 夫:55歳 元自衛官 私:37歳 会社員 子供2人(14歳・11歳) 【エピソード】 (1)怠惰 日ごろから、仕事が休みの日は朝からお酒を飲んでいます。 夫は定年退職前に有給消化等で比較的長期の休みを取りました。 その際、「専業主夫として認めてもらえるために家事の一切を引き受けるから!」と宣言しました(勝手にです、そんなことお願いしていません) ですが、結果その長期の休みの間全て、朝から酒を飲み好きなときに寝て好きなときに起きるという生活に徹しました。 その間、掃除機をかけたら「うるさい」、トイレの電球が切れたら「早く替えろ」・・・とにかく、1日中家にいるのであればそのくらい人に言わずに自分でやればいいのにということばかり言ってきました。 そのくせ、外では「専業主夫してるのでうちの嫁は幸せ者ですよ」とほざいています。 私には「こんなにいい夫はいないよ、幸せ者だと思って感謝してもらわなきゃ」と。 朝から酒を飲んでいるか寝てるかしかしていない夫の、どこかいい夫なのでしょうか? が、その時は長年勤めていた仕事を定年退職するから今までの骨休めだと思い、一切何も言いませんでした。 あ、あと自分で出かける予定を入れていても、お酒を飲みたいからという理由で絶対に私に送り迎えをさせます。 助手席でもビールを飲み、自分が思っていたような道を通らなかっただけでバカにしたようなものの言い方で文句を言います。 私の予定や体調は一切考慮されません。 (2)人を馬鹿にする 夫は去年、自衛隊を定年退職しました。 在職中からもでしたが、ずっと周囲の人をバカにするような発言をしていました。 先輩方が退職後民間企業に勤めてすぐに辞めたり転職することを「あいつはバカだから続かないんだ」と散々非難していました。 が、実際自分が定年退職すると、先輩方以上に転職が激しく、わずか1年ちょっとの間に ビル管理⇒警備員⇒ルートセールス⇒介護職員 仕事を変わっています。 しかも毎回「こんなバカな連中とは仕事はやってられない!」とかんしゃくを起こしたような状態で辞めて就職活動をするのですが、自力ではなく「何か求人誌にいいのがあったら教えて」「履歴書と職務経歴書準備して」など、全て『人頼み』です。 私は正直何も手伝いたくないのですが、子供もまだ中学生と小学生だし、家にいても朝からお酒を飲むか寝るだけの人間なので、外で働いてほしいと思い手伝っています。 そして、就職先が見つかる度に「やっぱりオレって社会に必要とされてるよね」と得意げになります。 いい年して情けないです。 (3)人任せ 夫の定年退職金の振込みの時です。 退職日に振り込まれるということだったのですが、銀行によってそれが朝イチだったり午後だったりするので、入金の確認はお昼過ぎにしたほうがいいよという私のアドバイスにも耳を貸さず、朝イチに確認し「入金されてない!」と大騒ぎ。 挙句「オレがこれだけ騒いでるんだから、普通妻だったら職場に確認の電話とかしない?」と。 「常識ないよな?夫が困ってるときに助けるのが妻だよな?」と大騒ぎしていたのですが、私は銀行の都合で必ずしも朝イチではないという思いがあったので、それを伝え「午後に確認してそれでも振り込まれていなければその時に問い合わせすればいいと思うよ」と答えました。 結局、お昼に振り込まれていたのですがそれを確認すると何事もなかったかのように静かになりました。あれだけの暴言を吐いていたのに、ごめんの一言もありませんでした。 というか、こういうことはもし問い合わせるとするにしてもまずは本人がするべきではないのかと思うのですが・・・ (4)無責任 子供が野球やっています。 夫は野球の監督に対していい感情を持っていないようで、すぐに「辞めさせろ!」と騒ぎます。 また、子供の練習日に勝手に用事を入れて必ず休ませます(休まないという選択肢は与えられません) 休む場合は連絡をしなければならないのですが、原則怪我や病気、身内の不幸などでもない限りお休みはしないよう指導されています。そのこともあってか、夫は自分が文句を言われたくないこともあり私に連絡するよう言います。 私は、正直なところ子供に練習に参加してほしいし、つまらない用事に付き合いたくありません。 が、行かないという選択肢は絶対に与えてくれません、そんなことを言おうもんならおそらく殺されます。 (5)人のせいにする 先日子供が夜(21時くらいです)インターネットをしていたことを猛烈にしかりました。 別に悪いことをしていたわけではなく、宿題の調べ物をするために使っていただけです。 が、私に「お前がこんなこと(インターネットを使うこと)を教えたのが悪い!」と怒鳴り、子供も「インターネットなんか必要ないだろ!」と怒鳴られました。 が、我が家で一番インターネットを利用するのは夫です。 未だに言っている意味がわかりません。 私と子供は何か間違っていたのでしょうか? いまどき学校でもインターネットを使うことがあるし、我が家は子供に携帯やスマホも持たせていないため、調べるとなればこれかもしくは図書館や学校でということになります。 ちなみにテレビも我が家には夫が全チャンネル権を支配しています。 野球中継とラグビー中継が好きなので、年中そのどれかしか見れません。 すみません、もっとわかりやすいエピソードを出せたらよかったのですが、感情が昂ぶってしまいうまく表現もできず・・・つまらない・くだらない内容になりました。 単なる私のグチになりましたが、どなたからか第三者的なご意見がもらえればうれしいです。 よろしくお願いします。

  • ルー タイス 苫米地式コーチングの私の認識で盲点(

    ルー タイス 苫米地式コーチングの私の認識で盲点(スコトーマ)は? 褒めて自己評価(エフカシィー)をあげれば、(天狗にしてあげれば)能力、技術、知識、立ちるまいが なくとも、それらは後から必ずついてくる (能力、技術が先ではなく、 自己評価(エフカシィー)が先) 相手が既にその様な(ゴール、目標、目的)知識、技術、能力、立ちるまいを付いているとのイメージ(自己イメージ)を持たせ、それが本来のあなただと確信すれば、(なりたい自分を徹底的にイメージ、どの様に会話しているか、どの様な立ち振る舞いか、どの様な能力、知識、技術を身につけている、非常に細かくイメージ、それを臨場感よくイメージ。) 脳を騙せば、その自己イメージを現状と勘違いし、 今の現状を不愉快と認識、臨場感を付けた自己イメージを現実にするために無意識に動きだす、 勝手に行動する、してしまう、 自己評価 を上げる方法(三つのワーク) (エフカシィー) 1.褒めて、褒める、 2.過去のよい(気持ち良い記憶)、誇らしい記憶、清々しい記憶を思い出す、5つほど。 3.過去の困難にぶち当たり、それをどの様に克服したかを思い出す5つほど。 (1.2.3.のワークをやってみれば、すぐに自己評価は上がり、凄い自信に包まれる、、) (注意、補足) 3.は、分析⇄反省⇄修正⇄前進ということではないのか? その時の(清々しい、誇らしい、気持ち良い記憶を思い出すと脳内は、その時の同じ、感情を感じ、同じ様な脳波なるということ、。 心地よい感情、脳波を再現するために、思い出すので あって、分析、反省、ではない。 未来のことをイメージする際に反省、分析、修正を やってはいけない、 反省、分析、修正は自己否定に繋がり、自己評価を 下げるので、やらない。 (失敗した状態を思い出すと、その失敗をした時の 同じことを脳内で再現して、 失敗は見てみない振りをすると盲点を生むので、 一度受け止め、そして忘れてしまい二度と思い出さずに、理想的な状態を徹底的にイメージする。 プラスで、その時に心地よい、誇らしい、清々しい等の肯定的な感情(過去から、もくしは文学、演劇、テレビ、映画、アニメ等の映像記憶から)くっ付ける。 肯定的な感情をくっ付けると、脳はそれに対して臨場感を感じて、さらに現状と勘違いする。 ルー タイス、苫米地コーチングは過去の感情、脳波を使い、(言語的な技術(アファメーション)とも使い) 未来の記憶を作り、その記憶を脳に現状だと確信させる。確信すると。脳は、その記憶を現状と勘違いし、 その擬似記憶に戻ろうとして、無意識に働きかけて 行動に移させる、なので行動が先ではなく、 自己イメージを抱くのが先、。 その次に全方位的なゴール設定。(バランスホイール) 1.学習.学び、勉強(勉強は強いて学ぶ等の意味合いを 含む 2.生涯学習.、皆が生涯学習出来る環境を整える いわゆるリカレント教育。も含む? (リカレント教育は、生涯学習出来る環境を整える事が原語なので、) 3.仕事(自分の能力を社会に提供自分の役割りの提供、お金は介在しても、しなくても、能力等を社会に提供していれば立派な仕事。)、 他者、利他的な行動は全て仕事と捉えてよい。 (ブログ、知恵袋、okwaveで人の相談に答える、 知人、友人の愚痴を聴く、相談に乗る、 子どもの教育、食事をつくること(教育は事業だが).ボランティア活動、無償で何かを他者に教えること。) 4.ファイナンス(お金を稼ぐ、お金を集める) 1.銀行口座を解約、2.不動産投資、株式投資、FX(株式投資、FXは金減らし 5.銀行口座に数百万、数千万円お金を入れ、 それを元手に銀行から融資をしてもらう 6.健康(身体的、物理的な健康) 7.精神的な健康(心、内面の健康) (やる気は体力がなく疲れた状態よく眠り、よく栄養をとる、あとは心から目指しているゴールがあれば、 やる気は自然発生する、 8地域貢献(一億2700万人)、 世界貢献(66億、70億人から喜ばれる、信頼を得られる利他的な行動 (学習環境整備や戦争、差別、飢餓、飢饉等の 構造的な暴力を無くす等) 9.家族、異性(パートナー)(家族、異性のゴールは 自分という存在と非常に近いが、) 10.趣味(お金が入らず、お金を使い果たすもの) 11.その他のゴール。(自分でつくる) ゴールは遠ければ(現状の外側)エネルギーを生むが、 近ければエネルギーを生まないので、 ゴールが近づいたらば(ゴールの叶えたを見える様に 成ったらば)ゴールを新しくする。 あとゴールは自分がやりたいものでなくてはいけない 先に自己肯定力エフカシィーを上げないと ゴールを設定するのは困難、難しい、 (親や周囲に止められてもやりたいゴール 100パーセントwant toのゴール 1パーセントでもhave toのゴールでないといけない). え自己肯定力(エフカシィー)が高いと言語ではなく 映像でゴールが見える様になる、 定期的にゴールは棚卸しして、新たらしく定めたり、 各ゴールとの関係性を考える、. 心理社会カテゴリー皆さんの ご回答のほど、 お待ちしております。 http://president.jp/articles/-/22220?display=b 小室圭さんの恐るべき自己ブランド化戦略 海の王子が“上級国民”に出世した 苫米地英人は何者なのか?【本人監修公認記事】 http://re-sta.jp/tomabechi-hideto-3019 苫米地流あなたのエフィカシーを高める言葉の使い方と実践法 http://re-sta.jp/efficacy-2473 https://ja.wikipedia.org/wiki/苫米地英人 苫米地 英人(とまべち ひでと、1959年9月7日 - )はコーチ。作家。博士(計算言語学Ph.D.、カーネギーメロン大学)[1]。正確には、「苫」と「英」は草冠の間を開ける。かつて「苫米地英斗」と表記されていた時期がある[2][3]。 ルー タイスについて http://www.thepacificinstitute.com/about http://hamai-coaching.com/tpie/04_lou_tice.html https://www.cse.buffalo.edu/courses/cse442/TaoClass.pdf http://www.tpijapan.co.jp/kasou_a.html https://ja.m.wikipedia.org/wiki/国際コーチ協会 https://oshiete1.nifty.com/qa9285948.html Lou Tice MJCC.mp4 - YouTube https://m.youtube.com › watch