• 締切済み

使えない新人

osugi1972の回答

回答No.4

新人さんは得てして使えないのが相場です。 それを使えるようにするのが先輩の仕事です。 使えないと言う先輩のほうが使えないと思いますね。 新人を育てる=仕事を出来るようにする ってのが普通ですし、会社なんだから当たり前なんですが 自分の価値観だけで話す人って多くてそういう人に限って 自分は間違ってないと勘違いしてる人多いのも事実です。 開き直れとは言いませんが出来なかった仕事を粘り強く 出来るようにする時期なんじゃないでしょうか? それからでも凹むのは遅くないと思いますよ。 頑張ってください。

関連するQ&A

  • 新人なのに・・・・・

    まだ1ヶ月程しか働いておりませんが、正直「自分には合ってない職場にきてしまった!」と後悔しきりです。 回りのスタッフが忙しいときに限ってややこしい事が起きます。 基本的には直属の上司に聞きますが、その上司、自分の仕事に余裕のあるときは普通に教えてくださいますが、 そうでない時はすごくぶっきらぼうな態度になり、初めて教わることでも「前に教えなかった!?」と責め立てられたりします。 また、処理する時間が限られている仕事をやっていた時のことです。 時間がないのは分かっているので自分的には急いでいたのですが、ミスのないように 慎重にやっているとそれがのんびりしているように見えたらしく(別の先輩Aから)「早く、早く!」とせかされ、 結局は小さなミスを見逃したまま処理してしまいました。(後で他の人から注意を受けて発覚しました) またまた別の先輩Bから、私がやり残していた仕事について、「こんなにたまってるよ!」と言われた時。 ちょうどその寸前に入った別の仕事の処理がもう少しで終わるところだったので「ちょっと待ってください」と言うと、 「ちょっと待ってって言われても・・・」と明らかに不機嫌な様子で言われました。 私の言葉が足りなかったかもしれませんが、色んなプレッシャーでいっぱいいっぱいだったので、 ご理解ください~!という思いです。 今までの仕事では一度仕事を覚えるとよほどの事がない限りミスを重ねるなんてなかったのに、 こう毎日のように色んなことが起き、ミスをして怒られていると、自己嫌悪と自信喪失で最悪の心境です。 未経験の新人なので、もう少しやんわり、丁寧に教えてくれたらなあ・・・なんて思うのですが、甘いでしょうか? (ちなみに、教えてもらったら毎回「ありがとうございます」、ミスしたら「すみません」等言ってます。) また、理不尽な扱いや叱責をうけた場合はどのようにスルーしたらよいのでしょうか? (気持ちの切り替えが下手で、仕事から帰ってもそのことばかりを思い出してブルーになってます。) 愚痴のような文になってしまい申し訳ありませんが、こんな私にアドバイスがあればお願いします。

  • 新人の仕事

    調剤薬局で一年弱経験した後、今の職場にアルバイトとして入って、二週間が過ぎました。 入社して10日程で、他の支店で私と同時期に入った人が、辞めたといううことで異動を命じられ今日で3日経ちました。 同じ会社とはいえ、支店が変われば覚えることも更に増え混乱しています。 見る方によれば甘えや言い訳にしか聞こえないかも知れませんが、処方箋のくる枚数や、薬の量も多く、伝票入力等もしています。落ち着いてやってるつもりでもやはり焦ってしまい入力ミスをしてしまいます。 以前一年弱働いていた職場は、バーコード入力で、薬の打ち込みが無かったので、そんなにミスもなく流れも速くこなせるPCでした。 未経験で、難易度の高くない薬局だったので、今は「これが出来なきゃ通用しない」という意気込みで仕事してますが、あまりにも以前に比べたら時間がかかるので迷惑をかけている申し訳なさから、落ち込んでます。バーコードと手打ちでは、それだけでかかる時間は違いますが、他の方はやはり何年もいて打ち込みも早いです。気持ちの切り替えがうまく出来ません・・・

  • 新人の仕事について

    こんにちは。 私は今年の4月から働き始めた新人です。 自分でも仕事のできなさに愕然としています。 以前、任せられていた仕事が自分では十分だと思っていたのですが、 現実は周りの人に迷惑をかけて結局その業務から外されました。 今ではそれ以外の業務をさせていただいていますが、もう3ヶ月経つのに、ほぼ毎日何か1つは問題を起こして、先輩方に注意を受けています。 色々な分野の業務をしているのですが、ある一つの分野で突起してミスすることが多いです。 また、職場の環境も他の人と比べて私に対する対応は冷たく、分からない所を聞きに言っても、私とは全く目を合わさなかったり、私が回した回覧物を見ながらコソコソと話をしたりするのが良く分かります。 私が企画したことも色々と相談して、それを参考に作ったのにも関わらず、「こんなことやっても意味が無い」と相談した人自身が話しているのも聞いたことがあります。 他にも、以前他の部署に上司と挨拶しに行った時に相手の人から、「あの大変って言ってた人ね」と上司に向かって言っていました。 おそらく、表向きは無言だったり、関心のないように見せかけて影では「仕事ができないやつ」という風に話をしているんじゃないかと思います。 自分なりに仕事ができない理由を考えてみました。 (1)疑問があっても、私自身でそう重要ではないと判断し、深く考えずに自分が理解している範囲でしか行動しない。→放置したと思われてしまうこともあります。 (「そんなことも知らないのか」と先輩方から言われるのが怖くて聞けないというのもあります) (2)報告すべきことと報告しなくていいことの境が分からない。 (3)最近は減りましたが、同じことでミスすることがある。 依然していた業務では何度も繰り返してミスをしていました。 現在はおそらく信用度は0に近いと思います。 どうすれば職場内の環境がよくなるでしょうか? また、私自身に不足していると感じた所を教えて下さい。 長文・乱文失礼いたしました。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 新人に異種返しされて悪者にされました

    許せません。 パートの新人がきて数日で辞めました。 その際、周りに私のことをチクっていました。 例えば、急いで仕事を教えイライラしてしまい冷たい態度をとり、辞めるか続けるか迫ったり脅したことなどです。 同僚のミスが陰口になりますがそういった悪口を話しているときも新人のくせに明らかに嫌そうな顔をしてきました。 新人はペコペコしていて弱々しい態度だったため、強めに指導していたので、「ごめんね、パワハラみたいで笑」となごませるとにこりともせず真顔で「うん」と言い返されました。 きわめつけは、上司たちに私と合わないといってやめました。 新人がポンコツなたけなのに、まるで私が悪者です。 やめた方はいいけど残る私は新人の告げ口を非難して、いくしかないです。 許せません。 普段から私の物言いが誤解させることなあり、周りからクレームもうけたためかなり親切に態度を変えたつもりです。 なよなよしてたのでそのまま辞めると思っていたのに関係各位にチクってから辞められて、許せません。 大人気ない情けない人だと思いませんか?!

  • 分からないのに聞かない 新人

    職場で、分からないのに「聞き辛い」「忙しそうだし」という言い訳をして中々質問しにいかない人ってどうしてそうなってしまうのでしょうか? 私の職場は『分からない事はどんどん聞いていい。むしろそれによってコミュニケーションも取れるし、考え過ぎてる時間は無駄で非効率だから。』という考え方なので、オフィス内でもみんなある程度調べてみても不明な事は周りに協力を求めます。お互いに助け合っているので、質問して怒る人は誰もいなく、皆親切に丁寧に優しく教え合っています。 さすがに同じこと何度も何十回もは「少しは覚えなさい」となるかもしれませんが、そうでなければ大丈夫です。 私(20代前半女です)は入社してまだ3ヶ月弱なのですが、同じ頃入社した20代後半の歳上の女性が分からないのにずっとデスクで「も~なんで~分かんない~」と嘆くだけで中々聞きに行かないので疑問に思いました。 私の席がその女性の斜め前のため同期のような存在なので話し掛けやすいというのもあり、ちょくちょく話しかけてくるのですが、分からないことを質問してくるのではなく、分からなくて大変な事をただ共感してほしいだけのような感じで話しかけてきていました。私も「どこが分からないのか?」を訪ねたり一緒に見たりしたのですが、まだ教わっていない事だったため、先輩達に聞くことを促したのですが「聞にくい」「忙しそうだし」と一向に質問しに行く態度が見られず……更には仕事を振ってきたその場にいない上司に対して「○○さん(上司)ちょっとも~…できないよこんなの~…」みたいに不満タラタラ零していて… その上司は、大雑把に説明してやらせてみて、分からなかったら自分でもいいし周りの人でもいいから聞いてやってみて、というスタイルなので、私もその人から振られたちょっと難易度の高い仕事は不明点が沢山出てきたので周りに沢山質問して解決しました。なので、そんな受け身な甘ったれは放置しようかとも考えたのですが、斜め前でうるさくて私の作業が進まないため、私が先輩捕まえてきました。もちろん先輩は「あ~これね~(こりゃまだできないよね~的なニュアンス)」と親切に教えて下さっていました。 自力でできた方が確かに周りの人達の時間は奪わないし、少し考えたり調べたりすれば解決できるならそれに越したことはないでしょうが、分からなくて仕事が進まなかったらそれはもっと困ると思うのです。それであれば、分かる人の時間を少しお借りしてでもすぐ解決すれば自分の作業は進むわけで、空いた時間に他の人の雑務なりをお手伝いをする方がよっぽど効率がいいと思うのです。事実、私の職場はそういう考えなので。 そのため、私はある程度調べて分からなかったらタイミング見計らってさっさと聞きに行くようにしています。その代わり教えて下さった事は二度と聞かないようにしています(あまりにも複雑なものはさすがに二度くらい聞きますが…)。 なので、なぜその女性は聞かないのだろう……?と不思議に感じまして。別に人見知りする方でもないですし、普通に気さくな感じで、むしろ普段はハキハキしているような方だったので仕事ができる人なんだろうな~と思っていたため驚きました。 どんどん質問して!という社風でも、やはり聞き辛いと感じる方っていらっしゃいますか? お話聞かせて頂けると幸いです!

  • キャリアの方向性を見失いました。

    32歳、都内に住んでいる女(未婚)です。 転職活動を行っているのですが、自分の見通しの甘さを痛感しております。 思う様に進まず、キャリアの方向性を見失ってしまいました。相談させて下さい。 現在、未経験職である人事総務の転職活動をしております。 これまで販売(2社)、営業事務(2社)を経験し、前職は3月末に退職を致しました。 前職で業務改善と新人教育を経験し、やり甲斐を感じた事、そしてその大切さを身をもって感じた事から、今後のキャリアを人事総務で築きたいと思いました。 そして誰かの役に立ちたいという思いがもともと強い事もあり、社内で働く社員がより働きやすくなる様に、バックアップをしたいと考える様になりました。 これまで自分自身が働きにくい環境で従事してきた経験が、より働きやすい環境(福利厚生含め)にしたい!という思いをより強くしているのかもしれません。 勢いがある前職では、問題があろうと、売上に直結する業務が多すぎて、どうしてもスピードある営業のバックアップを優先にせざるを得ない環境でした。社内環境が整わず、ミスが多発。常に緊急な業務が発生し、終電で帰宅する事もありました。そして少数精鋭の為、業務幅が広く、慌ただしい毎日を過ごしてきました。そして営業事務のチームリーダーをつとめていた事もあり、人事総務への異動もできず、今後の自分のキャリアを考え、次のステージへ移ろうと決意をし今に至ります。 退職後、まず知識だけでも身につけようとの思いから、社会保険労務士の専門学校へ通学しながら、転職活動を行っております。 しかし、年齢、そして未経験という事もあり、人事総務への転職活動が全く進みません。 業務改善や新人教育に携わった経験をアピールしても、やはり人事総務職の経験がないことから、応募をしても書類選考に通りません。 そして先日、人材紹介会社に登録を致しましたが、担当の方からも言われてしまいました。 「あなたの年齢になってくると、マネージメントが求められてきます。そして全くの未経験となると、紹介できる企業がありません。これまで経験されてきた職であれば、ご紹介は可能ですが…」とのこと。 自分がやりたい事、出来る事、求められる事、のミスマッチに、キャリアの方向性を見失ってしまいました。 女性はライスフテージが変化していきます。 それでも、やり甲斐ある仕事をして、長く正社員として勤めたいという強い思いがあります。 人事総務は諦めて、これまで通りの職に就き、じっくり働くべきなのでしょうか? ちなみに、年収は400万以上を希望しております。(これは前職の年収です) これからに向けてのアドバイスをいただければと思っております。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 職場の新人がやくざ?

    職場に40才ぐらいの新人職員(男性)が入ってきました。 職場は介護施設です。 前日、寮に入ったのですが、その時は両親と一緒に挨拶に来ました。 ここまでは良かったのですが、次の事がありました。 ●寮で食事に誘われた職員(男性)が、「刺青をしている。」と告白されたそうです。 ●入職後、1~2週間過ぎて、欠勤があり、母親から、   「怪我をして出勤出来ない。骨折はしていない。」と電話連絡がありました。 ●その後、友人を名乗る男性から、「怪我をして出勤出来ない。」と電話があり、会社は休職扱いにしました。 ●その後、本人から、いきなり「どうしたらいいですか?」と云う電話がありました。   応対した職員が尋ねると、「相手は警察にいて、自分は顔がボコボコで出勤出来ない。」と云う内容でした。 出社は10日後の予定でしたが、再び、10日後に延びました。 刺青と云う話が、同じフロアの職場を掛けめくりました。 施設長に報告は行っていますが、「刺青を見せびらかす訳ではないし。」と他人事です。 周りは不安を感じています。 これって、やくざでしょうか? 足を洗っていれば問題はありませんが、障害事件を起こして警察の御世話になったのではと感じています。 現役のやくざなら大問題だと思います。 もし職場復帰しても、周りの職員が怯えて仕事にならないかもしれません。 これって、どういう手順で、どう対応すれば良いのでしょうか? どこに相談すれば良いでしょうか?

  • 前職に対して未練?

    転職して2年も過ぎたのに前職の事をよく考えます。前会社に対して思う事が有りその時は辞めたくて々、悩んで々、自己都合で退職したわけですが、今の職場では余り馴染めず「前はあ~だったな~」とか今更思ってもどうしようも無い事を考えてしまいます。嫌で辞めたのに未練なんでしょうか?それとも今の職場に満足出来て無いから、そんな事を考えるんでしょうか? ちなみに前職は勤続20年でしたので、辞めたくなる前は、周りからの信頼も有り、自分なりに頑張って愛社精神も有りました。 早く前職を忘れ、今の職場に慣れたいと思っているんですが… こう言う気持ち分かって頂けますか?

  • これって新人が悪いの???

    私は事務職をしています。それなりに頭を使う業務です。 よく周りの歳上、同期など、社歴を積んで自分達が偉いと思っている人達にありがちなのですが、「新人に仕事頼んだら酷いことになって返ってきた。アイツやばい」というやつです。 でもそれって依頼する側の能力が低いだけじゃない?と思っています。 私も上から数えた方が早いベテラン扱いされてる部類ですが、仕事を後輩に依頼してもそんなえげつない事になって返ってくることはないです。 例えばデータフォルダを常に綺麗にしてあって、前回がどこまで手を付けたか、今回後輩に依頼したいのはどこか、きちんと分かるようにしています。紙の資料なども、分からずとも前ならえすればそれなりに仕上がるように整理整頓しています。 そして注意点とかは口頭でも伝えるし、文字で残るようにメールやWordに打ち出すなどして渡します。 よく周りの人が言ってるのが「私は言ったのにできてない」というものですが、新人が、1回聞いただけで全て事細かに指示を覚えていて、完璧に仕上げてくると本気で思ってるのか?と鼻で笑ってしまいます。 出来なくて当然、伝えた通り漏れなくできたらすごい!、程々にミスがあって上出来、という感覚です。 私が仕事頼んでるのがたまたま出来る人だったとかではなく、同じ人達です。 そしてその人達の仕事を手伝う機会があって、仕事の出来を見ましたが、整理整頓がまるで出来てませんでした。経験と慣れが同等にある私でも、前の様子見ても分からな過ぎました。 何とか解読して私は対応できましたが、他もこんな状態なら新人が出来なくて当然です。 私は、後輩や依頼先の仕事の出来が悪い、というのは、多くは依頼する側の能力が低いのではないかと思っています。 会話などでも、相手が理解できないのは、伝える側の能力が低いと思っています。 この考えはおかしいでしょうか?

  • 前職での経験が転職先で役立った事はありますか?

    再就職活動を始める為に、只今履歴書と職務経歴書を書いています。 私の前職は、経理事務でしたが、次の職種も経理事務を希望したいと思っています。 ただ、改めて自分のキャリア(6年半)を見つめ直してみると、自分には長年培ってきたものが、実は前職の職場でのみ通用するものばかりで、次の職場では、あまり約に立たないのではないのかな…と思ってしまいまして、少しシュンとしております…。 (上司の小言の聞き流し方、その会社だけのオリジナルな経理処理等々…こんなもの、次の職場で役に立つのかな?) で皆様にお聞きしたいのですが、転職の経験のある方、ズバリ「前職での経験が次の転職先で役に立った」というものには、どのようなものがありますか?(私は事務系のお仕事ですが特に職種は問いません) 初めての再就職なもので分からないことだらけで困ってます…。 どうぞ宜しくお願い致します。

専門家に質問してみよう