• ベストアンサー

裁判所にそんな権利や義務があるの?

お世話になります 5/11の小室被告の判決文で 裁判長が最後に 「今後は初心に戻り、愚直に努めてください」 と言いました 質問なのですが ・これって おかしいというか 余分な話ではないのか  あるいは 裁判所の権利・義務ではないと思われる ということです 裁判所は罪の量を判断するところであって、人格教育機関ではありません 裁判官の人情は否定するものではないのでしょうが、職務から見れば 逸脱した行為だと思います 教育は「刑務所」がやる業務のはずです みなさんの判断が聞きたくて質問しました

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • buttonhole
  • ベストアンサー率71% (1601/2230)
回答No.3

 裁判長は、判決の宣告をした後、被告人に対して訓戒(マスコミでは説諭とよばれたりします。)をすることができるので、逸脱した行為ではありません。 刑事訴訟法規則 (判決宣告後の訓戒) 第二百二十一条 裁判長は、判決の宣告をした後、被告人に対し、その将来について適当な訓戒をすることができる。

toku8
質問者

お礼

なるほど  こんな条文があるのですね 納得できました しかし、この条文自体が三権分立に違反しているような気もします 司法は法律を司るところですから法律に沿って粛々と裁判するだけで いいと思うのです、裁判所までが被告へやさしく訓戒などしたら 被害者側は怒り心頭になる可能性があります (加害者へ親切にして被害者へはなんも無しか という心境になる)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • srafp
  • ベストアンサー率56% (2185/3855)
回答No.5

裁判官が確定判決を下した後の説話は当たり前に行われているようです。その中で面白いやつとかを集めた本がありますよ。  http://www.amazon.co.jp/%E8%A3%81%E5%88%A4%E5%AE%98%E3%81%AE%E4%BA%BA%E6%83%85%E3%81%8A%E8%A8%80%E8%91%89%E9%9B%86-%E5%B9%BB%E5%86%AC%E8%88%8E%E6%96%B0%E6%9B%B8-%E9%95%B7%E5%B6%BA-%E8%B6%85%E8%BC%9D/dp/4344980964/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=books&qid=1242040037&sr=1-1  http://www.amazon.co.jp/%E8%A3%81%E5%88%A4%E5%AE%98%E3%81%AE%E7%88%86%E7%AC%91%E3%81%8A%E8%A8%80%E8%91%89%E9%9B%86-%E5%B9%BB%E5%86%AC%E8%88%8E%E6%96%B0%E6%9B%B8-%E9%95%B7%E5%B6%BA-%E8%B6%85%E8%BC%9D/dp/4344980301/ref=pd_bxgy_b_text_b この本に確か載っていたと思いますが、金沢地裁の裁判官(判事)は、万引きをした男性に対して、通常であれば執行猶予付きの判決にするところ、執行猶予なしの懲役6箇月(?)の判決を下し、その後の説話として『これから冬になると、寒さの為に体を壊します。刑務所の中で体を養生し、温かい春になったら、新らしい仕事を探してください』と言うような事を言ったそうです。

toku8
質問者

お礼

お世話になりありがとうございます みなさまのご回答でいろいろと理解できました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • v008
  • ベストアンサー率27% (306/1103)
回答No.4

普通はやることになっていますよ。 裁くことの意味づけをする上でも此れがこの判決の趣旨でもある 訳で、その趣旨や意義に反する行為をしていれば 執行猶予が取り消される事もあるということでしょう。  こういう動機でこういうことをやった。此れは訓戒にも触れられた事項に明らかに反する行為であり悪質。 うっかりこういうことをやってしまった。訓戒にも触れられたとおりに努力をせんがために常識的にもこうすべきとして行った行為が 本人に責の無い事由によって災害につながってしまった。 うまく例示できませんが 次に何かあったときに やはり大きな判断材料にもなると思います。

toku8
質問者

お礼

ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#113845
noname#113845
回答No.2

量刑の言い渡しが終わった後でのつけたし的な会話とも(遠山の金さんの、裁き申し渡しのあとのクロージング的なものというと分かりやすいですか?)また、『執行猶予のついた判決にしたのは、そういう意味合いもあるのですよ』と諭す風にも受け取れます。 判決とは別に意見を述べることは禁止されていないはずで、時々、そういった判決もあります。権利/義務から言っているのではなく、裁判官個人の裁量の部分だと思います。

toku8
質問者

お礼

ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • born1960
  • ベストアンサー率27% (1224/4399)
回答No.1

 やはりこれこれこういう理由でこんな判決だってことを説明する必要があると思います。  その中には「説諭」もすべきだと思いますし、今回のような執行猶予がついた場合には、質問者さんがおっしゃるところの「教育」を受ける場所がありません。  

toku8
質問者

お礼

そうですね 教育うける機会がありませんね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 裁判員裁判について

    裁判員裁判について 現在、ニュースで取り上げられている裁判員裁判ですが、裁判員が被告人に対して暴言を吐くといった行為があるそうです。 裁判に感情が入ってくると、同じような事案で、量刑にブレが出てくるというのはどうもおかしいと思うのです。たしかに、殺人や放火など人の命を奪った凶悪犯であることは間違いないかもしれません。 しかし、感情で量刑が変わってしまうのであれば、王様が気持ち次第で裁くのと変わらなくなってしまうのではないかと思うのです。 (裁判官が3人いる状況でも、判例から刑はこれくらいが妥当ですと言っても一般人は被害者報復感情に傾きがちだと思います。その中でもし1人でも裁判官が厳罰化に理解を示していたらということです。) また、今後死刑判決を求刑される事件では、被告人の死刑に対して判決を下したわけですから、間接的に殺したことに違いないと思います。(裁判官、刑務官含めて) 私だったら、夢に出てくるんじゃないかと思います。 そんな判決は、いくら被害者遺族がと言われても、決められません。 それから、報復とかあるのではないかと心配です。 接触自体は、法に触れないというのであれば、被告人に有利になるような判決を出すように金品で買収されたり、家族を人質に取られたり、被告人の家族または友人などから家の周りにチラシを貼られるなど風評被害があったりしないのではないでしょうか。 私の友人では、「罪を犯したのが一番悪いが、一般人なんかに裁かれて、臭い飯を食わされるなら裁判員の顔を絶対に全員覚えておく。」と言います。(もちろん、この友人は犯罪を起こすという人ではなく仮定での話です。) 被告人弁護士を通じて、裁判員の氏名は聞くことができるそうです。 氏名がわかると地域も限定されて集められているでしょうから、ブログやその他の場所ににうっかり本名を書いていたら、自分の住所をその友人や関係者に聞いて、調べられるかもしれません。 凶悪事件しか対象にならないというのであれば、なおさら報復感情に駆られた犯人とも限りませんし、 万一冤罪とでもなったら、冤罪の被告人の家族からの報復だってあり得そうですがこういった対策は警察も事件にならないと動かないのであれば、制度自体に問題があるのではないでしょうか。

  • 判例を逸脱した判決を裁判官は下せるのですか?

    質問させていただきます。 裁判官は判決の際、以前の判例を調べて、適切な量刑(刑事事件)を下したり、賠償額を命じたりすると思いますが、検察や弁護側が提示する量刑や基準を大きく逸脱する判決は、自身の判断でだせるのでしょうか? 例・・・検察が懲役10年の量刑を求刑している事件で、裁判官は死刑が相当として、死刑の判決を出す。 例・・・弁護側が心神耗弱であったとして懲役5年の主張に対して、被告は心神喪失であるとして無罪を言い渡す。 等々 下級審であればおそらく抗告・上告すると思いますがそれを分かった上で法律の定める範囲であれば裁判官の判断で判決を下せるのでしょうか? 変な判決を出す裁判官として弾劾されたりするのでしょうか? 参考のご意見をお願いいたします。

  • 裁判について

    殺人を犯した者の裁判について、ゲームの逆転裁判のように裁判中に、被告人が殺人を犯していない(この場合被告人は嘘を吐いていたことになります)ことや、別の人間が犯人として浮かび上がることって本当にありますか? 例えば、弁護人も検事も"殺人を犯した犯人"として被告人の刑を軽くするために戦っているとします。 しかし、『何らか』によって弁護側が"殺人に加担した人間"として被告人の罪状を一変する、なんてことありますか? また、罪状を一変するような『何らか』って一体どんなことがあり得ますか?(裁判中にも動いてる人がいて、その人がもたらす新たな証拠とか、新たな証人とか…?) それによっては殺人罪から関わっただけ(または嘘を吐いた)っていう罪に変わり、判決も大分違うと思うんですが… どのくらい違ってくるのかも教えていただけたら幸いです。 稚拙な質問で申し訳ありません。全くの無知で、出来るだけ詳しく お教えください。お願いいたします

  • 裁判官の昇格は何を基準にして決まるのか?

    この世界に詳しい方にお教えいただければ幸いです。裁判官の昇格は何を基準にして 決まるのでしょうか? 普通の職業では、原則として 「仕事の能力」 がポイントになり ます。 そして仕事の結果は遅かれ早かれ見えてくるものですから、それを評価し査定 することも可能です。裁判官の場合、仕事の能力とは、もちろん裁判で正しい判断を下 す能力でしょうが、これは現実にはほとんど判定できないと思います。正しい判断が必 要な最たる場合とは、被告が罪状を否定しているときに判決を下す場合と思いますが、 裁判官が有罪と判決すればそれはそれで終わってしまいます。被告人が最後まで罪 状を否定していても、本当のところは誰にも分かりません。あとでそれが冤罪だったと 判明すれば別ですが、そのようなはっきりとした誤認裁判は非常に少ないと思います。 そうなると、裁判官の昇格はいったい何を基準に決められているのでしょうか?  裁判を円滑に進行させる手際とか、新しい法解釈の提唱のような、真偽の判断力とは 別のことも大きく関係するのでしょうか。

  • 裁判官に被告人の人格を責める資格はあるのか?

    最近、裁判で裁判官が被告人の人格を責めるような発言を繰り返してますが、彼ら裁判官は人の人格を責められるだけの人格を備えているのでしょうか? 裁判官は法律に照らし合わせて量刑を裁量する権利はありますが、被告人の人格を非難する権利はないのではないでしょうか? というのも、裁判官はLECなど大手予備校のテキストを暗記しただけで、人格の勉強はしていないです。だいたい、司法試験の科目に人格に関するものはありません。なのでそれに受かったからといって当人が人格者であるという証明にはならず、人の人格を責める権利もないと思います。 ただ、穴に落ちた人に上から泥をかぶせているだけのように見えます。 裁判官は法律に照らして量刑だけを粛々と決めればよく、人格の非難は刑務所の矯正担当者がやればいいのです。 被告人にしたらどこの馬の骨かわからんような、予備校のテキストを覚えただけのお金持ちのおぼっちゃんに言われる筋合いはないと思うでしょう。裁判官も影では何をやっているか分からない人です。 見ていて本当にくだらないと思います。

  • 裁判について

    民事訴訟法の裁判の種類についてお伺いします。 判決・決定・命令をする主体についてテキストに記載されていた内容が、理解できなかったのでご教授願います。 テキストには、「判決と決定については、裁判所の裁判であるのに対し、命令は裁判長・受命裁判官などのように、裁判官が特別の資格でする裁判」と、記載されています。 私は、裁判を「裁判所」が行うということが、よく理解できません。 1人の「裁判官」が単独で、原告や被告に、面と向かって命令する。 ということなら場面を想定することができますが、「裁判所」が原告や被告に判決を下したり、決定を行うというのは、具体的にどういう場面なのでしょうか。 判決は、複数の裁判官が集まり、合議体で決まったことを、原告や被告に告げることが=「裁判所」の下した判決という意味なのでしょうか… つまり、裁判官1人が単独で判断して、原告・被告に告げる行為ではない。という理解でよろしいでしょうか… しかし、決定は単独で行うことができます(123)。にもかかわらず、上述したように、「裁判所」が主体となって裁判します。これでは、私が先程述べた内容と矛盾してしまうなぁ…とよくわからず困っています。 また、123条の「判決以外の裁判は、判事補が単独ですることができる」という条文もよくわかりません。 例えば、移送の裁判は決定で行いますが、判事補が独断で移送決定してよい。ということなのでしょうか。 その判事補の独断の決定を「裁判所」が主体となって行った決定という意味になるのでしょうか… 混乱していますので、読みずらい文章で恐縮です。 裁判官じゃなく、「裁判所」が裁判するということは、どういうことなのか?具体的に教えて頂けると助かります。宜しくお願い致します。

  • 裁判員裁判の弊害

    昨日飲酒運転の幇助と言うことで二人の被告に実刑判決が出たことは皆さんもご存じのことと思います。 理屈から言えば判決の内容通りであり実刑だと言われれば仕方の無いことではありますが。 しかしながら、自分以外の人が何かすることに対して我々はいちいち正論ぶってその人を止めたりしますか。 残念ながらそんなことはしません。 今の日本の社会は正論を声高に言う人は煙たがられてつまはじきにされるというのが現状です。 裁判員の奴らは自分が他人に対して必ず正論を主張したり相手に強要したりするのでしょうか。 絶対にそんなことはありません。 自分がやらないことを二人の被告に強要するなど言語道断です。 やはり裁判員制度は間違っています。非常に偏った判決もたくさん出ています。 性犯罪だけが突出して重い刑になっているのがその一例ですし、 おかしな無罪判決もたびたび出ています。 こんないい加減な裁判をしていたら大変なことになります。 裁判員の奴らは二人の人間を刑務所に入れてこの人たちがどういう将来を迎えることになるのかきちんと考えるべきです。 全くこんな裁判員裁判なんてなくすべきです。 どう思いますか。

  • 裁判所の判決

    簡易裁判所の判決と地方裁判所の判決では何か違いはありますか? 現在、訴訟中の裁判で次回判決を出すというところまで来たのですが、裁判官が被告へ最後に質問をしたのに答えませんでした。 原告側は答えても答えなくとも判決が出ればそれでいいと思って主張は出尽くしたとしてしまいましたが、被告は簡易裁判だから答えなくてといいと思ったのかもしれません。しかしどうしてもしっかりと答えなかったのか、疑問に思えて仕方ありません。 ここで一旦、簡裁の判決を置いて(民事執行の手続きをせず)上訴するのも手法かも知れませんが。

  • 裁判所単独裁判官の職務範囲

    裁判所単独裁判官の職務範囲を教えて下さい。 1、単独裁判官は所属する民事部合議体がした判決言渡について適法   か、違法であるかを判断することが可能であるか。 2、単独裁判官は所属しない民事部合議体がした判決言渡についても適  法か、違法であるかを判断することが可能であるか。  (なお、ここでいう民事部は第1ないし第2民事部を指す)

  • 裁判長が控訴を勧めることについて

     先日、歌舞伎町マージャン店経営者らを殺害したとして、裁判員制度初となる死刑判決が下されました。その席で、裁判長が「重大な判断になったので控訴を勧めたい」と異例の説諭をしてました。  裁判長が、控訴を進めるなんておかしいのでは、控訴をする、しないの判断を決めるのは被告では、とその時思ったのですが、法律に詳しい方、裁判長のこの発言をどう思いますか?裁判長が、このような発言をすることはよくあるのですか?おしえてください。よろしくお願いします。