• ベストアンサー

裁判長が控訴を勧めることについて

 先日、歌舞伎町マージャン店経営者らを殺害したとして、裁判員制度初となる死刑判決が下されました。その席で、裁判長が「重大な判断になったので控訴を勧めたい」と異例の説諭をしてました。  裁判長が、控訴を進めるなんておかしいのでは、控訴をする、しないの判断を決めるのは被告では、とその時思ったのですが、法律に詳しい方、裁判長のこの発言をどう思いますか?裁判長が、このような発言をすることはよくあるのですか?おしえてください。よろしくお願いします。

  • pchank
  • お礼率94% (629/666)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • localtombi
  • ベストアンサー率24% (2911/11792)
回答No.1

法律には詳しくないですが・・・ 裁判員への配慮と受け止められますが、私もおかしいと思います。 第一審としての裁判所の判断に誤りがあるかも知れないことを自ら認めているような感じがしてしまいますね。 第一審の裁判員たちは、控訴審に判断を丸投げしようとしてる・・・みたいな雰囲気です。 自分達の判断が、“違ってるかも知れませんよ”みたいなことでは、原審の判決の意味がなくなってしまうと思います。

pchank
質問者

お礼

回答ありがとうございます。私もそう思います。

その他の回答 (9)

  • Saturn5
  • ベストアンサー率45% (2270/4952)
回答No.10

質問の主旨とは離れてしまいますが... 今回の事件の被告とと石巻の2人殺害&1人重傷の事件の被告が 死刑を宣告されようとしています。 罪状だけ見ると死刑になってもおかしくない犯行です。 もっと言うと、これが死刑にならなければ何が死刑になるのかという くらい粗暴で残忍で自己中心的な犯行です。 しかし、私から見て、両事件の犯人は深く反省しているように見えます。 たった数ヶ月でこうも心情が変わるのかというくらいの変化です。 これがどうして事件前に見られなかったのでしょうか? 犯人は人間の心を持っていなかった訳ではなかったと思います。 生まれた環境や教育が劣悪だったことによってあのような事件を 引き起こしてしまったのです。 劣悪な価値環境の理由はほとんどが定収入です。 小泉政権以後、収入格差が大きくなって、劣悪な環境の家庭が増えている ように感じます。 また、小・中では少なくとも教育は平等なはずです。 しかし、あのような自己中心的な人間を育てるのはどうしてでしょうか? 粗暴な生徒は教育が無視する風潮が強いように感じます。 劣悪な環境で育った生徒は口で言うことを聞きません。 そのような生徒は無視した方が無用の暴力事件を避けられるのです。 しかし、このような消極的な教育があのような人間を生んだのです。 決して心を開かない生徒だった訳ではなかったはずです。 それを無策にもあのような凶暴な人間に育ててしまったのです。 大阪の門真・寝屋川地域はかつてから松下(現・パナソニック)の下請け により発展した町です。それが産業の空洞化により、仕事が無くなり、 世帯収入が急減し、生活保護率も増えています。 子供に対する虐待事件が如何に多いことでしょうか? この理由は家庭環境の悪化と教育の無策なのです。 このような環境で育った若者が増えて、10代で子供を産み、 すぐに離婚して、新しいパートナーと同棲して子供を虐待する。 お決まりのパターンですが、そうわかっていても行政はどうして何も しないのでしょうか? 虐待させるだけに生まれたきた命があることに怒りではなく悲しさを 覚えます。

pchank
質問者

お礼

回答ありがとうございます。企業優先の小泉政権の失策により、労働者が搾取されていますよね。中国の台頭などもあって、日本企業は厳しい状況にあるし、それによって雇用・賃金も減る。雇用・賃金が減ると、家庭環境が悪化し、犯罪も増えると言うことでしょうか。

  • neKo_deux
  • ベストアンサー率44% (5541/12319)
回答No.9

質問文にある裁判の内容はよく読んでいませんが…。 > 裁判長が、控訴を進めるなんておかしいのでは、 例えばですが、 「殺人事件を起こした被告で、全面無罪を主張している。やってないんだから、当然ながら反省もしないし、遺族への謝罪なんかも一切無い。」 とかって状況で、やむを得ず死刑の判断をせざるを得なくなった。 反省、謝罪して罪を贖いたい旨の発言してくれれば、減刑などする余地は十分にあるのに。 とかって状況を想像してみるとか。 -- 実際に殺人したのか/していないのか?真実は分からないかも知れないし。 上記のような謝罪の言葉があったとしても、本当に反省しているのか?は分からないし。 難しいです。

pchank
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

回答No.8

 ANo.7:  確かに、法曹(ほっそう)には多少特徴的なご性格の方が少なくはないのですが、研究法曹ではない場合、つまり実務の公務員法曹の場合は組織と原理での言動が要求されますからね。  こういう場合に確信犯ということばを使うことが適切かどうかでいえが、私には違和感があります。  ただ、いろんなことを考え合わせての、敢えての発言であったことは否めない(いなめない)と存じます。  

pchank
質問者

お礼

回答ありがとうございます。勉強になります。

回答No.7

 私も報道で知ったとき、多分議論する人もいるだろうと思いました。  同じ文言(もんごん)ではないでしょうが、皆無ではないはずです。非常に珍しいことですが。  責任をもって、一定の観点を選択しての判断と判決ではある。  しかし他の観点が全く成立しないということではない。  そういうことであるから、一等を減じることになるかどうかは別にして、上級審の審判の機会を使う事は大切であろう、という意味でしょう。  裁判官なら当然、こういう発言が議論の対象になることを理解したうえで、敢えて発言しているのでしょう。誠実だと存じます。  人生、その運命。それをその難しさ。生きてきたことの経過を受け取り、評価し、判断するべきか。  1+1のような回答は絶対に出ない。選択しかない。議論と思考しかない。そういう事件でしたね。

pchank
質問者

お礼

回答ありがとうございます。裁判長は、確信犯だということですね。

noname#140045
noname#140045
回答No.6

同様の質問がありましたので、私のところだけ書き写します。 ------------------------------------------------- どのような理由にしろ、絶対に言ってはいけないことだと思います。 法律には詳しくはありませんが、裁判はあくまで被告人が主人公です。 ですから、たとえばその理由が「裁判員の精神的負担」を考えたものであるならば、それはあくまで裁判員制度の問題であり、それを模擬裁判でもない実際の被告がいるところで持ち出すのは、被告をモルモットのように扱っていることになります。 被告がもし言われなかったとしても控訴するか/しないか、どちらにしろ、裁判長からそのような異例の控訴奨励があったことは、もしかしたら死刑にならないのではとの期待を抱きます。 「ダメ元」と言えば、それまでですが、もし本来控訴するつもりがなかったのに、控訴して結局死刑となった場合には、2度も死刑判決を宣告されなければいけないことになり、被告をいたずらにもてあそんだことになります。 そして、もし裁判員が精神的に和らぐためには判決が結局「死刑」であることが必要でしょう。 もし、控訴して死刑を免れたなら、裁判員は「自分たちがいたために誤った宣告をしてしまった」と、さらに心が痛むことになるからです。 結局、もし裁判員心の傷を癒すためなら、死刑宣告が前提としてあり裁判員のために被告が犠牲にならなければいけないのです。 こんなことが許されていいはずがありません。 (「どうせ死ぬんだから、少しは善良なる市民の役に立て」と言うのならば別ですが) ------------------------------------------ もし、被告人のために控訴を勧めたのならば、その被告を良く知る被告の弁護人を通してやるなど、方法はあったはずです。 つまり、わざわざ公の前で宣言しなくとも、(裁判長がではなく)被告の弁護人を通して、その被告の心情を考えてタイミング良く言えるチャンスはいくらでもあったはずです。 殺人事件として難しい判断ではあったのかも知れませんが、それほど特異な事件ではなかったはずです。 では、なぜ異例の「控訴を勧めたか」と考えれば、今までの死刑裁判と比べて異例だったのは、裁判員がいたことぐらいしか考えられません。 地方などは特に顕著ですが「善意の塊」のような人が、「わかってやること」に対してはとても寛容です。 「わかってやっているのだから、バカなはずがない」との論理で、たとえ同じことをやっても「確信犯」の場合は許されてしまうのです。 同じことをやっても「私は何も悪いことはやっていない」と自己弁護すれば非難され、「悪いことはわかっているが、あえてやった」と言えば、非難されずに済む。 くしくも、先の「海上保安官のビデオ流出事件」も同様でした。 「悪いことをわかってやれば、悪いことはやってもいい」 今回の裁判長が自ら証明してくれたような気がします。 こんなんで、いいのでしょうか。

参考URL:
http://okwave.jp/qa/q6327778.html
pchank
質問者

お礼

回答ありがとうございます。今回の裁判長の発言は、確かに、異例です。

  • allwinner
  • ベストアンサー率25% (159/624)
回答No.5

>では、今回の事件は審議不足、と裁判長は判断したのですね。 審理が不足しているけど判決を出しちゃおうなんてことはありませんよ。 裁判長は審理の最後に「結審」を宣言しますから、仮に裁判長の心の中で審理不足を感じていたとしても、結審を宣言した以上、それは表向き判決を出すのに十分な審理を尽くしたという意味です。 ですから、審理が不十分だから控訴を勧めると言うことはありえないと思います。

pchank
質問者

お礼

回答ありがとうございます。この問題に関しては、様々な意見がありますね。とても勉強になります。

  • kumap2010
  • ベストアンサー率27% (897/3218)
回答No.4

>控訴をする、しないの判断を決めるのは被告では、とその時思ったのですが、 控訴を勧めても実際にするしないの判断を決めるのは被告ですよ? それに近いもので和解勧告がありますよね。 和解するかどうかは当事者が決めることですが、 裁判長が「和解を勧める」ということはよくあります。 そもそも控訴は誰もが持ってる権利なんですから、 「控訴するな」なら大問題ですが、「控訴を勧める」のは問題無いかと。 「1回じゃ審理不足だ」って言うことは三審制の原則からも外れてないですし。

pchank
質問者

お礼

回答ありがとうございます。では、今回の事件は審議不足、と裁判長は判断したのですね。

  • allwinner
  • ベストアンサー率25% (159/624)
回答No.3

もし裁判員の出した判決で死刑が確定してしまうと、裁判員の人たちは一生重荷を背負って生きていかなければなりません。 被告人が控訴すれば、高裁で再度審理されるので、例え高裁で死刑の判決が出ても、それは高裁の判決であり、裁判員の心理的な負担は軽くなります。 これは私の想像ですが、裁判の審理の時に、裁判員が重荷に耐えられずに泣き出したり、その苦しい胸の内を裁判長に話したりしたのではないでしょうか? 裁判長はそのような事情を考慮し、被告人に控訴を勧めることで、少しでも裁判員の負担を減らそうと考えたのかもしれません。 つまり、被告人のために控訴を勧めたのではなく、裁判員のために勧めたと想像するのですが。

pchank
質問者

お礼

回答ありがとうございます。私もそのように思いますが、しかし、このような重大な事件を、これからも裁判員制度で扱うようなので、死刑の判断をする裁判員が増えそうです。

  • Saturn5
  • ベストアンサー率45% (2270/4952)
回答No.2

今までに聞いたことが無いコメントです。 直後の新聞では、法律家の方が「裁判長がこういうのはおかしい」と 言う意見を言っておられました。 確かに、判決を下す人間がその判決に反することを勧めるのは おかしなことではあります。 しかし、私はここに裁判長の人情を感じるのです。 今回の判決は裁判員制度が始まってからはじめての死刑判決です。 いわば、一般人がはじめて刑法という正義のもとに人の命を 消滅させることになります。 裁判員になった方には「重苦しくて夜も寝られない」 「死刑という判決を受けた被告に涙が出る」などのコメントをして おられます。 一般人にそのような重責を負わせるいびつな制度に対し、刑の確定を 上級審に委ねて、裁判員の心の負担を少しでも軽くしようとする 思いやりではないでしょうか?

pchank
質問者

お礼

回答ありがとうございます。今回の裁判長の発言で、裁判委員制度の問題点が浮き彫りになったがします。

関連するQ&A

  • 裁判長が「控訴することをすすめる」とは?

    死刑判決をした裁判長が「控訴することをすすめる」と言ったということですが、控訴を勧めるということは上級審で判決が覆されることを望んでいるのでしょうか? 当然裁判員裁判だと思いますが、裁判員の意思も軽んじているように見えるのですが、どうなんでしょうか?

  • 初の裁判員判決での死刑判決

    初の裁判員判決での死刑判決 裁判員制度の特集で 殺した人の数で死刑か無期か決まると弁護士や元裁判官が言ってました。 これってよく無差別に人を殺した人も1人では死刑になれんから複数を 狙ったとか言いますよね この1人殺害では死刑にしにくいのが現実的な事も言ってました ※過去の判決でもデータが出てました。 この1人殺害と2人殺害とか関係なく判断はできないのでしょうか? 1人だろうが2人だろうが関係ないと思いません?

  • 裁判員裁判で決まったことが覆される=要らないの?

    ↓コピペです 裁判員裁判の死刑破棄2件、遺族ら失望 「民意の法廷 なぜ否定」 2013.10.22 13:48 (1/2ページ)[裁判員制度]  東京高裁で今年6月と10月、裁判員裁判が言い渡した1審の死刑判決を破棄し、無期懲役に減刑する判決が言い渡された。2つの判決を下したのは同じ裁判長で、過去の判例を重視するなどして減刑の判断を下した。「民意を取り入れて変わったはずの司法が、市民も加わった判断をなぜ否定するのか」-。遺族らの失望は深い。(略)  竪山被告は友花里さん宅に侵入し、現金やキャッシュカードを奪った後に殺害、翌日に放火した。  千葉地裁での裁判員裁判には卓さんや美奈子さんも被害者参加。殺害された被害者が1人の場合、過去には死刑にならないケースも少なくないが、判決は「犯行は冷酷で更生可能性は乏しい」として、検察の求刑通り死刑を言い渡した。  一方、高裁の審理はわずか1回。村瀬均裁判長は今月8日、死刑破棄の判決を言い渡した。死刑回避の条件となる「被告が更生する可能性」には触れず、殺害された被害者が1人という点を重視した。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 民意を反映して やりたくもない裁判員裁判(がんばって考えて考えて)で出した答えを 殺した数だけで判断するなら 今までと同じ これだったら 裁判員裁判はいらないのでは? 見たくもない殺人現場の写真を見せられ 殺人鬼とはいえ 他人の生死を決めさせられ 心の負担はどれだけか、、、 被害者の人数で決まるのなら 裁判員裁判の意味はないと思います。 やめてほしいです。 トラウマになる人も多いのに、、仕事休んでまでやる必要はないと思います。 裁判員がかわいそうすぎる。 その前に 被害者、被害者家族はもっとかわいそうですが、、、

  • 控訴人と非控訴人について

    裁判には原告と被告が存在しますが、裁判の結果について不服があるときには控訴出来る事は解ったのですが、その控訴状に記載する際の事柄で疑問があり質問をさせていただきます。  その裁判では、原告が一人(代理人なし)で被告が二人(代理人あり)の裁判の判決について原告が不服であり控訴したいと考えたのですがこの場合では控訴人と非控訴人は誰になるのでしょうか?   言われの無いお金についての裁判での判決でしたので控訴したいのですが参考とすべき文章はどのような文面になるのでしょうか?

  • 奈良女児殺害 小林薫被告に死刑判決、弁護人が控訴しましたが・・・

    小林薫被告に死刑判決が出ました。おそらく国民のほとんどが妥当な判決だと思っていますよね。公判で小林被告は「死刑にしてほしい」との発言を繰り返したそうで、本人も望んでいるのに、弁護人は控訴したとのことです。私は法律について知らないので教えてほしいのですが、被告本人が望んでいる判決が出ても、弁護人の意思で控訴するのは変だと思うのですが、そういうものですか?控訴は被告が望むからするものではないのですか?

  • 控訴された時でも執行文を出してもらえるのはなぜですか。

    私が原告で、第一審判決は私の勝訴でした。 しかし被告が控訴してきました。 (それまでの過程にもいろいろある被告で、 第一審の判決書をわざと受け取らず(居留守)、裁判所が再送しています。それで裁判所が二度目の送達をしてから二週間目のちょうど最後の日ぴったりに控訴状が届くように計算して送って来るような、かなり ひとクセある被告です。) 私はてっきり被告が控訴しないものと思っていたのですが 判決が出たからといって被告がすんなり返金するとは到底思えなかったので、(それまでの裁判の過程でそうとしか思えない発言を多々していた人なので)強制執行するしかないと思っていました。 そこで、執行に必要な判決書の送達証明と、執行文をもらおうと思っていたのですが、 控訴が出てもその二つは受け取れるようなことを書記官が言っていました。 第二審で判決が変わるかもしれないのに、第一審の送達証明を手に入れるのは意味があるのでしょうか。

  • 刑事裁判で、控訴、上告ができない

    場合ってあるんですか?裁判で執行猶予つきの有罪判決が出た場合、被告人が判決に不服で控訴、上告するとして、それが認められないことってあるのでしょうか?

  • なぜ、松本智津夫被告の弁護団は辞めるのに控訴するのですか?

    2/27にオウム真理教の麻原彰晃こと松本智津夫被告(4/8)の判決公判あり、小川正持(しょうじ)裁判長は求刑通り死刑を言い渡した。弁護団は同日控訴し、全員が控訴審の弁護は受任しない方針を明らかにした。 でも、なぜなのでしょう?辞めるんだったら控訴するのは無責任では? 被告が何にも言わないんだったら、このまま死刑を確定させれば良いのに。 そうなったら松本智津夫被告も焦って何かしゃべる気になるかもしれないのに。 なぜ、弁護団は辞めるのに控訴するのですか? 教えてください。

  • 裁判官裁判で初めての死刑判決が出る・・・

    裁判官裁判・死刑制度には賛否両論、課題も不備もあると思いますが、それにしても ・・・ 質問 (1)判決に控訴を勧める説諭をした裁判長 苦渋の選択や悩みは理解しますが、審理のスピード化や国民目線の判決への反映を主な目的に導入された制度、それらを踏まえ反映しての判決だと思いますのに、敢えて被告人に控訴を勧める裁判長は、責任回避・自信の無さ・裁判員の異論があったり要請なのか? 貴方は、どう思われますか・・・ http://sankei.jp.msn.com/affairs/trial/101116/trl1011161318011-n1.htm (2)その検察の管掌するトップ、柳田法相の発言 彼の国会答弁の稚拙さ・不誠実・不見識は目に余るが、その本音・本質を露呈した地元での国会報告会での発言・・・許せない・不適格・前千葉法相に続き任命者の登用理由や任命責任を糺したい。 300代言の不実・無能・無策を詭弁で言い逃れ言いくるめに必死の仙谷官房長官と並び日和見&優柔不断総理を良い事に国民・国益・世論軽視の言動は、職務怠慢・不適任ではないだろうか? http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/101116/plc1011161325010-n1.htm

  • 裁判員制度の量刑

    裁判員制度  平成21年5月28日までには裁判員制度が実施される予定ですが、この制度  では、量刑までを裁判官とともに決める事になっています。  裁判員制度における量刑判断について質問させてください。  現在の裁判官による判決の場合、判例を重視しています。今後裁判員は  判例を参考にしなければならないのでしょうか?  それとも、法律に則っていれば判例に縛られる必要はないのでしょうか。  現在の死刑判決は、未成年(18歳と19歳)の場合は2名殺害しても死刑  判決が出ることは皆無の状態です。  また、被疑者が成人でも被害者が1名だけの場合でも死刑判決は困難な  ようです。    裁判員となった場合、悪質な未成年者に対して1名の殺害でも死刑という  選択肢もあるのでしょうか。(勿論、法律に則ってです)  それとも、現在の様に上級審の判例に拘束されるのでしょうか?   ※裁判員と裁判官が合議の上、という事は理解していますので、裁判    員の意見が全てとは考えていません。判例も法律に則っていること    は理解しています。  判例に縛られるのであれば、裁判員制度そのものの存在する意味が無い  (もしくは意味が薄くなる)と思う次第です。   なにか情報をお持ちでしたら、ご教授お願いします。